(CHAOS IMPACT) とは2019年7月13日発売になるレギュラーパック。
ここでは、『カオス・インパクト』の収録カード・当たり・最新情報をまとめています。第10期第10弾となるこのパックのパッケージイラストは《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》で記念すべき10弾目になっています。現在判明した情報に加えてどういった収録内容が増えていくのか、デッキ集やカテゴリー。最新イラスト等を交えて紹介していきます。
今回の新規カード
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:左下/右下】
リンクモンスター以外のモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターをリンク素材としてリンク召喚する。
(2):このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。
前回のパック>>【ライジング・ランペイジ】全収録カード80枚まとめ
次回のパック>>
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)とは
「カオス・インパクト CHIM」(CHAOS IMPACT)は、2019年7月13日に発売される最新パックの事です。「宇宙に満ちる神秘の力が、無限の命を繋ぐ! 現れろ、リンク5!! 『ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード』」って言ってる通り、今回の注目カードはリンク5のカード(´・ω・`)になっているはず・・・です。
収録カテゴリーでは、アニメVRAINSメンバーをはじめ新規カテゴリーに破械が登場。更に様々なカテゴリーの強化が多くなっており、既存の強化に加えて
新たなカテゴリとして破械・破械神が登場。
既存のカテゴリではマリンセス・剣闘獣・天威・サラマングレイト・ギャラクシー・No.・呪眼の関連カードが収録されています。
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)収録カード・カテゴリー
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)とは
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)収録カード・カテゴリー
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:剣闘獣(グラディアルビースト)
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:呪眼(じゅがん)
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:アロマ【未確定】
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:ブルーエンジェル
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:リボルバー枠
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:天威
- 「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:汎用枠
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)新規:破械(はかい)
「今回の注目テーマの1つ「破械」は、悪魔族で相手の盤面を取りつつも動ける浸食系テーマの1つになっています。今までコントロール奪取と言えば帝や、壊獣などが存在しましたが自身の効果で喰いつつも盤面を展開できるカテゴリーは久しぶり。特に盤面に限らずですが種族間シナジーもばっちり。盤面を操作しつつ戦いたい人にはピッタリのテーマですね!」
「よくみるとイラストが非常に怖い感じになっていて、ちょっとトラウマを覚えるわね。ユバの徽(しるし)ってゲームに似たようなこわさがあるというか。ストーリー上はバッドエンド真っ逆さまで浸食していく存在の怖さなど忠実に描ききったテーマなのも注目してあげてね」
「破械童子アルハ」
破械童子アルハ 星3 炎属性
悪魔族 ATK/1500 DEF/1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
- :フィールドのこのカードが戦闘または「破械童子アルハ」以外のカードの効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「破械童子アルハ」以外の「破械」モンスター1体を特殊召喚する
「えーっと、効果的には結構面白いです。ビックバンシュートが凄い強くなります()
表側表示のカード効果を破壊し特殊召喚。更に悪魔族しか出せない制約は付くものの、フィールドのこのカードが戦闘で破壊されたりアルハの名前以外で破壊されると破械モンスターをデッキから出す事が出来るようです。
展開の主軸に使えるというものも含めて有用なカードですし、是非とも欲しいですね」
「破械童子ラキア」
「破械のラキアの効果は破壊しつつ盤面に出せる点は一緒で、相手ターンで自分のカードを破壊できる効果を持っているカードですわね。明らかにアルハの効果との組み合わせで盤面を操作するというのがメインになっていますの」
「要するに下級モンスターを盤面か手札にきちんと持っておくのが大事なテーマになってるのね。最悪自壊カードを入れても良いって事か」
「まぁそういう事になりますね。現状ではかなり強力なテーマの様に見えますがバランスを取るのが結構難しい印象を受けました。初手でカードを引けるのかにかかっている分デッキとして回す場合は、ドローソースを活用&相手のカードを奪える為の効果を通すためのカードなどが必要かもしれませんね。
「破械神の禍霊」
破械神の禍霊 星8 闇属性
悪魔族 ATK/0 DEF/3000
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :このカードの攻撃力は、自分の墓地の「破械」カードの数×300アップする。
- :相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
- :フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神の禍霊」以外の自分の墓地の「破械」モンスター1体を対象として発動できるそのモンスターを特殊召喚する。
「破械神ラギア」
破械神ラギア リンク2 闇属性
悪魔族・リンク ATK/1800【上/下】
「破械神」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :相手メインフェイズに、相手フィールドの特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として「破械神ラギア」以外の闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
- :フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神ラギア」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
「破械神アルバ」
破械神アルバ リンク3 闇属性
悪魔族・リンク ATK/2400【左下/上/右下】
「破械神」モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として「破械神アルバ」以外の闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
- :フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神アルバ」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
「破械雙王神ライゴウ」
破械雙王神ライゴウ リンク4 闇属性
悪魔族・リンク ATK/3000【左下/下/右下/上】
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :「破械雙王神ライゴウ」以外のカードの効果でフィールドのカードが破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
- :このカード以外のモンスターが戦闘で破壊された時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
- :自分・相手のエンドフェイズにフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
「雙王の械」(そうおうのかせ)
雙王の械 通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :デッキから「破械」カード1枚を手札に加える。
- :セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
「破壊神の慟哭」(はかいしんのどうこく)
破壊神の慟哭
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :自分が「破械」リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
- :セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
「破械唱導」(はかいしょうどう)
破械唱導
通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :自分フィールドの「破械」モンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカード2枚を破壊する。
- :セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
「破械雙極」(はかいそうきょく)
破械雙極
通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- :自分の手札・墓地から「破械」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
- :セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
破械の関連記事まとめ
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:剣闘獣(グラディアルビースト)
「おもいっきり剣闘獣をそのまま読んじゃってしまったという恥ずかしい思い出もあるんですが、グラディアルビーストも新規で登場しました。カード枚数は10枚ほどで『欲しかった全体除去や手が届かなかったサポート』なんかも充実しています。
デッキコンセプトは主に、既存の動きと一緒ですが足りなかった部分を補ってくれている印象も強く、コンセプトはかなり充実したものになっているなとは思いました(´・ω・`)普通に強力ですね」
剣闘獣サジタリィ
剣闘獣サジタリィ 星3 風属性
鳥獣族 ATK/1400 DEF/1000
①:このカードが「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、手札から「剣闘獣」カード1枚を捨てて発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。
②:このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。デッキから「剣闘獣サジタリィ」以外の「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。
「メインのサジタリィの効果は特殊召喚に成功した場合、手札から剣闘獣を捨てることでデッキから2枚のカードをドローする効果を持っています。ガイザレスからの2枚破壊⇒そのまま2枚ドローが可能になっており、強力ですが、サーチやサルベージが剣闘獣には存在するので戦車を回収したいかどうかを考えつつ回していきたいですね(´・ω・`)」
剣闘獣アトリクス
剣闘獣アトリクス 星4 地属性
獣戦士族 ATK/800 DEF/2000
①:このカードが「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、デッキ・EXデッキから「剣闘獣アトリクス」以外の「剣闘獣」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同じレベルになり、同名カードとして扱う。
②:このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。デッキから「剣闘獣アトリクス」以外の「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。
「アトリクスの効果はデッキやEXから剣闘獣を墓地へ送って同じレベルになってそのまま同名カードとして扱う効果を持っているわね。今まで剣闘獣で出すのが難しかった融合モンスターを出せるチャンスだけど「剣闘獣のモンスターの効果で出す」のがネックになってるのかな(。・ω・。)」
剣闘獣ウェスパシアス
剣闘獣ウェスパシアス 星7 水属性
海竜族 ATK/2300 DEF/0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の「剣闘獣」モンスターがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのモンスターの攻撃力は500アップする。
③:このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。デッキから「剣闘獣ウェスパシアス」以外の「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。
剣闘獣ドミティアノス
剣闘獣ドミティアノス 星10 闇属性
海竜族・融合 ATK/3500 DEF/1200
「剣闘獣ウェスパシアス」+「剣闘獣」モンスター×2
自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。
③:このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。デッキから「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。
「うーん、ドミティアノスが今回の大型新規って感じですね。自分フィールドのカードを戻す効果はいつも通り。相手のモンスター効果を無効にしつつ破壊する効果は勿論、あいてのモンスターの効果の攻撃対象を自分で選べるジャイアン効果を持っています(´・ω・`)」
「ただ、戦闘を行ったエンドフェイズ時に戻っちゃうから他で戦闘を行うとかで耐えるしかないのね。ちょっとアンシナジー感があるかな。他の剣闘獣でアドを取ってからメイン2で構えるのが基本になりそうね(。・ω・。)」
スレイブパンサー
スレイブパンサー リンク2 地属性
獣族・リンク ATK/800【左下/下】
「剣闘獣」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「剣闘獣」カード1枚を手札に加える。
②:自分フィールドの「剣闘獣」モンスター1体を対象として発動できる。その「剣闘獣」モンスターを持ち主のデッキに戻し、そのモンスターとは元々のカード名が異なる「剣闘獣」モンスター1体を、「剣闘獣」の効果による特殊召喚扱いとしてデッキから特殊召喚する。
「剣闘獣のモンスターを含むモンスター2体で出てこれるのでスレイブ・タイガーと合わせても出せるリンクモンスターなのは朗報ですわね(๑╹◡╹)名前もそれに因んだものになってますの」
遊戯王 LVP1-JP009 ノーマル 効果モンスター スレイブタイガー 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
「本当だ・・・効果としては剣闘獣モンスターを対象にして剣闘獣を戻して出す動きが出来る様になってます。打点が低いのと剣闘獣の名称を持ってないので各種サポートが使用不可能。もっと言うと2体のリリースは痛いですが、剣闘獣カードを手札に加えられるのは大きいかなぁ(´・ω・`)」
剣闘獣新規 通常魔法:再起する剣闘獣
再起する剣闘獣
通常魔法
①:同じ種族のモンスターが自分フィールドに存在しない「剣闘獣」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは戦闘では破壊されない。
「同じ種族のモンスターが自分フィールドに存在しない剣闘獣を手札・墓地から出せますの。ある意味これが一番の朗報と言えるカードですわね(๑╹◡╹)」
「一応これでアトリクスの効果で墓地へ送る⇒そのまま蘇生って流れが出来るのか」
「一応墓地へ送られやすい剣闘獣を持ってこれるのはいいのですが、剣闘獣魔法罠なのでサルベージしつつ展開が出来るようになっている新規カードな分かなり大きいと思います。ぜひ3体融合とかを行う場合には採用してあげてください・・・」
剣闘獣新規:速攻魔法カード:団結する剣闘獣
団結する剣闘獣
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「剣闘獣」モンスターでしか攻撃宣言できない。
①:自分・相手のバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド・墓地から、「剣闘獣」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
「自分・相手のバトルフェイズに融合モンスターを出せるの!?しかも墓地融合じゃないのこれ!」
「やったぁぁぁ!!墓地肥やし剣闘獣が強くなる!っていうよりスワローズ・ネストとかの『リリースを行うタイプの剣闘獣デッキ』には朗報な1枚。剣闘獣での追撃が可能になっており、ワンキルまではいかないものの相手のバトルフェイズ中に「ガイザレスを出せる」なんていうコンボが可能になっています。速攻魔法な面もかなり評価が高いですね(´・ω・`)ノ」
剣闘獣永続魔法:剣闘排斥波
永続魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「剣闘獣」モンスターは、バトルフェイズ以外では相手の
効果の対象にならない。
②:自分のデッキから「剣闘獣」が特殊召喚された場合に発動できる。同じ種族のモンスターが自分フィールドに存在しない「剣闘獣」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
「永続魔法で剣闘獣を展開できる新規カードですの(๑╹◡╹)」
「何か全部展開する効果持ちになってる!?剣闘獣の永続魔法での新規効果を活かす場合剣闘獣を出す事が必須になってしまいますが・・・上記のスレイブ・パンサーなどの効果などで特殊召喚したりすれば解決します。
また相手の効果の対象にならないので安全に盤面を作れるのは嬉しい所。うららやヴェーラーなどの効果を気にせずに展開できますよ!!」
剣闘獣通常罠:猛進する剣闘獣
猛進する剣闘獣
通常罠
①:自分フィールドの「剣闘獣」モンスターの種類の数まで、フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
「やったぁぁぁ!!盤面破壊カードだぁぁぁ!!!」
「・・・ガイザレスで良いような」
「一応相手ターンに盤面を破壊できるから強いでしょ」
「これに関しても剣闘獣の戦車の効果無効とどっちを優先するかになりますね。剣闘獣の種類で決められるので初動では1・2枚が限界ですがサルベージが可能なので起動効果の様に使えますよ(´・ω・`)」
剣闘獣永続罠:剣闘海戦
剣闘海戦
永続罠
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、自分フィールドに「剣闘獣」モンスターが存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならない。
②:1ターンに1度、自分の手札・墓地から「剣闘獣」1体をデッキに戻し、自分フィールドの「剣闘獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで元々の守備力分アップする。
③:魔法&罠ゾーンのこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。このターン、自分の「剣闘獣」モンスターは戦闘では破壊されない。
剣闘獣 関連記事
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:呪眼(じゅがん)
悪魔族リンク2マーカー上下
呪眼モンスターを含むモンスター2体
このカード名の2の効果は1ターンに1度しか使用できない
- このカードの攻撃力は墓地の呪眼カードの種類×100ポイントアップする。
- セレンの呪眼を装備している場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
- このカードの2の効果を使用した場合、次のスタンバイフェイズ時に発動する。このカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊する。
悪魔族リンク2でマーカーが上下になっているタイプ。このカードの攻撃力は墓地の呪眼カードの種類×100ポイントアップする効果は勿論強いですが・・・セレンの呪眼を装備している場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象としてそのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする効果は見逃せません。
特にリンク2で呪眼新規が来ているというのも嬉しい所。打点の補助もあるので打点不足には困らない・・・はずです(´・ω・`)
遊戯王/シークレットレア/デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズDBIC-JP031 [シク] : 呪眼の王 ザラキエル
命削り呪眼などがある中で呪眼新規の存在はかなりうれしい限り。ただし、破壊効果ではないのでアドが取れない事などは注意。大体はザラキエルの効果を反転させているようなものなので、『呪眼』関連と違い序盤の制圧につかったりする方が向いているでしょう。
呪眼関連記事
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:アロマ【未確定】
「そういえば、アロマの新規ってどうなったんでしょうね・・・って感じでのんびり待ってたのですが、アロマが置いてあったり、アロマが置いてあるところを見ると確定ではないのか?という声も。
個人的にアロマデッキであれば嬉しいんですが、詳細は7月になっても判明しないままでした。新規カードは3枚のモンスター枠に加えて魔法罠が数枚といった所。収録も楽しみですが、回復テーマとしても環境で頑張ってほしい所です・・・」
アロマージ-ローリエ》概要
レベル1・風属性・植物族攻撃力800守備力0
このカード名の1・2・3の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
- 自分のライフが相手より多い場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
- 自分のライフが回復した場合、フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動する。このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う
- このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分はライフを500回復する!
アロマージ-マジョラム》概要
レベル5・闇属性・植物族攻撃力800守備力0
このカード名の1・3の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
- 自分のモンスター植物族が戦闘破壊された時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
- 自分のライフが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターの戦闘で発生する自分の戦闘ダメージは0になる
- 自分のライフポイントが回復した場合、自分フィールドのアロマモンスターの数まで相手の墓地のカードを対象として発動する。そのカードを除外する。
アロマセラフィ-スイート・マジョラム》概要
レベル6・光属性・植物族攻撃力2200守備力2000
このカード名の1・3の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
- このカードがシンクロ召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」のいずれか1枚を手札に加える。
- 自分のライフが相手より多くこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの植物族モンスターは相手の効果の対象にならない。
- 自分のライフが回復した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。そのカードを破壊する。
- ジャンル: トレーディングカード
- ショップ: フルアヘッド
- 価格: 90円
「アロマガーデニング」 概要
永続魔法カード
このカードの1・2の効果は1ターンに1度しか使用できない
- 自分がアロマモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分は1000ライフポイントを回復する。
- 自分のライフが相手より少ない場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。デッキからアロマモンスター1体を特殊召喚する。
「恵みの風」 概要
永続罠カード
このカードの1の効果は1ターンに1度しか使用できない
- 以下の効果から1つを選択して発動できる。
- 手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分は500ライフを回復する。
- 自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。その後自分は500ライフ回復する。
- 1000ライフポイントを払って発動できる。自分の墓地からアロマモンスター1体を選んで特殊召喚する。
「ご隠居の大釜」
「アロマ新規だ!」
遊戯王/ノーマル/クラッシュ・オブ・リベリオンCORE-JP038 [N] : アロマポット
「あぁ、なるほど。アロマポットのろうそくって・・・」
「ま、まさかね・・・効果としてはターン経過ごとにバーンと回復の量を増しつつ打てる永続魔法。メイン効果は発動時に1回打てるので『即座に回復+バーン』のどちらかが使える便利なカードです。
初手で使う場合ではただのレッドポーションと雷鳴ですが、ターンが経過するごとにバーンの火力は上昇し、結果的に波動キャノンよりも先にバーンダメージが合計8000を超えるという中々えげつない効果を持っています。
巨釜だけど、寝れば寝るほど火力が上がるわけですね(´・ω・`)なんかお菓子みたい。
遊戯王/シークレットレア/ダーク・ネオストームDANE-JP064 [シク] : 魔鍾洞
アロマ関連記事
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:ブルーエンジェル
「マリンセスの新規も大量に判明。特に今までは種類が少なすぎたというのが課題でしたが、今回より新規カードを大量に増やした結果罠で守りつつ装備して高打点で殴るという持久力に富んだデッキになりました。
あと可愛いモンスターがものすごい増えてて夏にぴったりの涼しさを届けてくれます(´・ω・`)」
「中々新規カードが来なかった印象はあるけど、基本パック2回連続の強化もあってバランスよく収録されてるわね」
海晶乙女マンダリン
海晶乙女マンダリン 星1 水属性
サイバース族 ATK/100 DEF/100
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに「マリンセス」モンスターが2体以上存在する場合、自分フィールドの水属性リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
「マンダリンの効果は、水属性リンクモンスター先に特殊召喚する効果を持っていますが、『墓地に存在してても展開が可能』という点に注目です。マリンセスが2体いるのが条件なので難しいものの、手札コストで切っても盤面に出せるのは大きい所。つまり、リンク2の展開の際に挟む事が出来ればリンク3・4と狙える訳です」
「サイバネット・マイニングのコストで使用しつつ使うとよさげですわね」
海晶乙女クラウンテイル
海晶乙女クラウンテイル 星5 水属性
サイバース族 ATK/600 DEF/2400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に、手札からこのカード以外の「マリンセス」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。
②:相手モンスターが攻撃するダメージステップ開始時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン自分は、自分の墓地の「マリンセス」リンクモンスターのリンクマーカーの合計×1000以下のダメージを受けない。
「ダメージステップ時に戦闘ダメージを抑えたり墓地で除外してリンクマーカーの合計以下のダメージを受けないっていう防御カードですね。サルベージで回収できる防御札ってのは大きいですが、手札消費も激しいのでちょっと使いづらいかなぁ」
海晶乙女ブルータン
海晶乙女ブルータン 星4 水属性
サイバース族 ATK/1500 DEF/1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「海晶乙女ブルータン」以外の「マリンセス」モンスター1体を墓地へ送る。
②:このカードが水属性リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚めくる。その中から「マリンセス」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードはデッキに戻す。
「ブルーたん!
マリンセスを墓地へ送れるので、先ほどのマンダリンを落としつつ動くのが鉄板となりそうです。リンク素材でマリンセスカードサーチも強力で実際の所「手札が減ってない展開」が可能になりそうかなと」
海晶乙女シーエンジェル
海晶乙女シーエンジェル リンク1 水属性
サイバース族・リンク ATK/1000
レベル4以下の「マリンセス」モンスター
自分は「海晶乙女シーエンジェル」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「マリンセス」魔法カード1枚を手札に加える。
【リンクマーカー:左】
「あ、アンタが好きそうな奴だ」
「まぁそうですね・・・リンク召喚すれば魔法カードを手札に加えられる実質アドしか生んでないカードです。先ほどのブルータンと合わせて魔法カードサーチ+マリンセスカードサーチでアドバンテージを取っていくのが主流になりそうですね」
「あと、何気に打点が1000とちょっとだけ高いですの(๑╹◡╹)」
海晶乙女クリスタルハート
海晶乙女クリスタルハート リンク2 水属性
サイバース族・リンク ATK/0
水属性モンスター2体
①:このカードがEXモンスターゾーンに存在する限り、このカードは相手モンスターの効果を受けない。
②:このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップの間、その相手モンスターは自身以外のカードの効果を受けない。
③:このカードまたはこのカードのリンク先の自分の「マリンセス」リンクモンスターが攻撃対象に選択された時、手札から「マリンセス」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その自分のモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
【リンクマーカー:左下/右下】
「効果を受けず、尚且つダメージステップの間にリンク先のモンスター効果を受けないカードね。
リンク先のマリンセスを守る効果を持っているわ。防御よりのカードが今回結構多いけど、元々マリンセスってそういうデッキだったもんね(。・ω・。)」
「何気に今回初収録の破械デッキのメタも出来てるんですよねぇ(´・ω・`)戦闘ダメージを無効と耐性を付けるのは大きいですし、何かしら布陣を整える際には有効です。
またまた、マンダリンを墓地へ送って出来る限り展開と消費を抑えたい所(´・ω・`)・・・なんかマンダリンちゃんかわいそう」
海晶乙女ワンダーハート
海晶乙女ワンダーハート リンク4 水属性
サイバース族・リンク ATK/2400
水属性モンスター2体以上
①:このカードがモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度発動できる。
このカードに装備された自分の「マリンセス」モンスターカード1枚を選んで特殊召喚する。このカードはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。この効果で特殊召喚したモンスターを、エンドフェイズに装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。自分の墓地からリンク3以下の「マリンセス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
「何か珍しい効果が来たわね。多分このカードが切り札なんだろうけど・・・効果が防御よりっぽくてあまり強く見えないわよ(。・ω・。)」
「うーん、これは先に紹介すると「マリンセス新規」の魔法罠を使用してのコンボを狙うんでしょうね。特に打点アップは色々とあって、海晶乙女瀑布(マリンセス・カタラクト)をはじめ、フィールド魔法が結構仕事をしてくれます。
というか装備カードって露骨に言ってますし」
海晶乙女の闘海(マリンセス・バトルオーシャン)
フィールド魔法
①:自分フィールドの「マリンセス」モンスターの攻撃力は200アップし、さらに装備している「マリンセス」カードの数×600アップする。
②:「海晶乙女クリスタルハート」を素材としてリンク召喚したEXモンスターゾーンの自分のモンスターは相手の効果を受けない。
③:自分がEXモンスターゾーンに「マリンセス」リンクモンスターをリンク召喚した時に発動できる。自分の墓地から「マリンセス」リンクモンスターを3体まで選び、そのリンク召喚したモンスターに装備カード扱いとして装備する(同名カードは1枚まで)。
「あ、なるほど。マリンセスの打点を上げて、クリスタルハードを素材にしつつ、打点を上げるっていうのがメインなのね。しかもEXゾーンにマリンセスのリンクモンスターを置けば墓地からマリンセスを装備できると(。・ω・。)」
「言ってしまえば、クリスタルハートを装備しつつマリンセスデッキは展開しないといけないのでより『純構築を意識する』必要が出てきたわけです。
他にカードを入れると逆に事故率が上がってしまいます」
遊戯王/レア/ライジング・ランペイジRIRA-JP042 [R] : 海晶乙女マーブルド・ロック
「あとは出来る限りリンク3とかで防御を固めてクリスタルハートを片っ端から装備すれば良いって事か」
「まぁ装備するだけなら《おろかな重葬》でもいける感じはするんですが・・・何かしら工夫は必須でしょうね。
これだとEXゾーンからのリンクは出来ませんし、キチンと出してリンク召喚する必要があります。
遊戯王/スーパーレア/ソウル・フュージョンSOFU-JP065 [SR] : おろかな重葬
フィールド魔法が無いと駄目というのもありますが今回のマリンセスはクリスタルハートを出しつつ装備するまでがワンセットなのでかなり動きが制限されてもいますし、かなりデッキとしてサーチするカードが多そうでした。
そういった意味ではマンダリンのサーチ・展開効果は見逃せないものになるのでしょう(´・ω・`)実際に便利な効果でしょうし、装備カードも合わせてどこまで展開が出来るかにかかってるのも事実。
出来れば盤面もセットで動くとなると・・・って思ったので一度調べてみたんですが、これってよく考えるとリンク3でも大丈夫なので、『海晶乙女シーホースからクリスタルハートとリンク2』へ行っても良かったりと全く展開が出来ない訳では無い様子。
更に、リンク4の場合はマンダリンを経由すればあっという間にリンク4が出せる+装備カードも混みで打点2000ポイントアップ!
(´・ω・`)なんていう流れが簡単に出来るんですよね。
(。・ω・。)確かにこう見てると海晶乙女シーホースちゃんは優秀なのよね・・・
>>遊戯王/レア/ライジング・ランペイジRIRA-JP003 [R] : 海晶乙女シーホース
海晶乙女の闘海(マリンセス・バトルオーシャン)
海晶乙女の闘海(マリンセス・バトルオーシャン)
フィールド魔法
①:自分フィールドの「マリンセス」モンスターの攻撃力は200アップし、さらに装備している「マリンセス」カードの数×600アップする。
②:「海晶乙女クリスタルハート」を素材としてリンク召喚したEXモンスターゾーンの自分のモンスターは相手の効果を受けない。
③:自分がEXモンスターゾーンに「マリンセス」リンクモンスターをリンク召喚した時に発動できる。自分の墓地から「マリンセス」リンクモンスターを3体まで選び、そのリンク召喚したモンスターに装備カード扱いとして装備する(同名カードは1枚まで)。
海晶乙女雪花(マリンセス・スノー)
海晶乙女雪花(マリンセス・スノー)
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「マリンセス」リンクモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターよりリンクマーカーの数が少ない「マリンセス」リンクモンスター1体をリンク召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは自分フィールドに存在する限り、相手の効果を受けない。
海晶乙女瀑布(マリンセス・カタラクト)
海晶乙女瀑布(マリンセス・カタラクト)
通常罠
自分フィールドにリンク3以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
①:自分フィールドの「マリンセス」リンクモンスターを任意の数だけ次の自分スタンバイフェイズまで除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、このカードを発動するために除外したリンクモンスターのリンクマーカーの合計×300アップする。
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:リボルバー枠
「いつのカードだっけ?っていう懐かしさもあるけど、今回ストラクチャーデッキリボルバーの強化もあるしこれくらいは許してって感じのする新規が最初に到着したのよね」
《チョバムアーマー・ドラゴン》
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から攻撃表示で特殊召喚する。
このターン、この効果で特殊召喚したこのカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。
(2):このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合、
このカード以外の自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
相手は自身の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
「えっ?そういえばこのカードっていつ登場したっけ・・・」
「42話の「スターダスト・ロードの導き」の際に登場したカードですわね(๑╹◡╹)確か原作でもあまり効果が判明してなかった風潮もあったので実質「OCG準拠」になっていますわね」
遊戯王/ウルトラレア/スターターデッキ2018ST18-JP041 [UR] : トランスコード・トーカー
「《トランスコード・トーカー》とかの攻撃を防いだカードだったかな。その後トポロジック・ガンブラー・ドラゴンの素材に展開したりしたカードなのよ(。・ω・。)」
リボルバー関連記事
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:天威
《天威龍-アシュナ》
効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻1600/守2600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「天威龍-アシュナ」以外の「天威」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は幻竜族モンスターしか特殊召喚できない。
《天威龍てんいりゅう-アシュナ》概要とまとめ
「うーん・・・強い!!(こなみかん)そしてシンクロのレべル8も行いやすい!便利!って感じで登場した新規カード。
効果は除外すると天威モンスターを特殊召喚することが出来ます。このカードの登場で、除外やビートダウンと言ったコンボから幻竜族特有の展開に特化した動きが出来る様になりました」
「あ、今回遂に新規で優秀なカードが貰えたんだもんね」
「そのとぉーり。天威共通の効果に加えても《天威龍-ヴィシュダ》と同じく最上級モンスターな点もありエクシーズや様々な手段に使う事が可能です。同名カード以外の天威のリクルートも有用なのですが、注目すべきは2の効果。
遊戯王/レア/ライジング・ランペイジRIRA-JP012 [R] : 天威龍-アーダラ
《天威龍-アーダラ》のリクルートした後にリンク素材等にして墓地へ送って効果を使う事で除外されているアシュナを回収しつつリクルートも行えます。次のターンにまた回収が可能になるという流れがあるようです。
「また何がヤバイって最近優遇されてきてるレベル7モンスターという事。【【 COLLECTION PACK-革命の決闘者編-】】でも同様に紹介していましたが、ランク7の優遇が昨今では目立ってきている印象はありました。 No76 諧調光師グラディエールの登場なども含めて、新規カードが目立ってる感じ。
遊戯王/スーパーレア/コレクターズパック2019-革命の決闘者編-CP19-JP032 [SR] : No76 諧調光師グラディエール
こういったカードが水面下で評価されつつあるというのは覚えておくといいのかもという感じですね(´・ω・`)
《天威の龍鬼神》概要
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
そのモンスターを除外する。
(2):このカードの攻撃で効果モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
このカードの攻撃力は破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
このバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。
《天威の龍鬼神》効果まとめ
- 汎用シンクロレベル8が来た!
- 状況に応じてシンクロレベル8の制圧カードとしても。
- 効果モンスターの効果は通るのでその際は注意!
「まぁ環境破壊レベルのカードが登場したのは否めない性能ね。天威デッキを今年はプッシュするのかなぁ。縛りに効果モンスターや通常モンスターなどの縛りも無いからデッキとして成立もさせやすいし」
「まぁ大体わかるのは高額ノーマルの天威カードが高騰するって話ですね。竜星はともかくとしてですが・・・。非常にプッシュされてるデッキの1つなのでゆっくり状況を見ておきたい所。
効果に対しても強いのですが
シンクロ素材に縛りは無いってのが強い。
自己の強化に加えて連続攻撃だったり有用なのですが、そもそもレベル8のシンクロ界隈は強力なカードが多く、その枠に入るのかが注目点になってきます。遊戯王WIKIでは
【天威】では《天威龍-アーダラ》+レベル7天威で出すのが効率的であり、《天威の龍仙女》の制約に引っ掛からない利点がある。
と書いてあるように実際に有用なカードであるポイントに《天威の龍仙女》の効果に引っかからないというのはメリットとしてありそうですね。
遊戯王/スーパーレア/ライジング・ランペイジRIRA-JP044 [SR] : 天威の龍仙女
「効果の無効や除去などは防げないとしても1:1交換は成立する分強力ですわね(๑╹◡╹)」
「強制効果じゃないので任意にマストカウンターを選べますからね。psyフレームとかもですけど適当に効果無効にしつつこのカード出すだけで数回は相手の効果を防げる事になります。
攻撃力3000で戦闘破壊は狙いやすいのは良いとして「自分で攻撃して破壊しないと駄目な点」などを含めても普通に強いカードなので是非とも持っておきたいシングルカードって感じになりそうかな(´・ω・`)
※最近の天威デッキの優勝デッキ等はこちら
【天威デッキ】優勝デッキレシピや回し方,相性の良いカードを紹介&考察!【5月8日更新】 - 遊戯王 最新情報,速報@まいログTCG研究室
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)強化:汎用枠
《異次元の哨戒機》
機械族・効果モンスター星3攻撃力1200守備力800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードが除外されたターンのエンドフェイズ時に発動できる。自分の手札・フィールド・墓地のカードを1枚選んで除外し、このカードを攻撃表示で特殊召喚する。
「まさか普通に異次元シリーズの新規が来るとは思ってなかったわよ」
「まさかの異次元シリーズの新規ですか。最近指名者シリーズといい除外シリーズが流行してますね。ちなみにこっちは『レベル3』の除外帰還モンスター。闇属性なのでカオス構築とかには相性が良いうえに「ランク3も作りやすいというメリットすら持っているカードです。
闇の誘惑などのサポートカードや除外融合のコスト。まだまだいっぱいありますが、除外しての帰還が出来る中では破格のカードでしょう。特に手札からもカードを除外出来るので、『サンダー・ドラゴン』とのシナジーも若干あったりしますよ(´・ω・`)因みにこれ、イラストに偵察機が存在してます。
これよく見たら偵察機がくっついてるwwww
— ブロガーまい。まいログ&ぶらりネット【遊戯王,デュエマ・お仕事募集中】 (@netrain999) June 30, 2019
ネオジオング方式だったか(´・ω・`) pic.twitter.com/22XcBEUa3P
デッキ構築上では除外する効果や相手ターンで除外させるデッキと合わせるとよさげ。シラユキとかで相手ターンに出してしまえたりするとそのまま除外帰還しつつ戦えたりしますし、ちょっとしたコンボカードとして活用できそうですね(´・ω・`)
《闇の精霊 ルーナ》概要
《闇の精霊 ルーナ》 特殊召喚・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外した場合に特召喚できる。
- (1):自分スタンバイフェイズに発動する。相手に500ダメージを与える。
《闇の精霊 ルーナ》 の効果の特徴は下記の通り。
- 特殊召喚出来る星4/闇属性/悪魔族モンスター。
- 自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外した場合に特召喚できる。
- 闇の精霊という『精霊シリーズ』なので特殊召喚のターン制限なし!
「お、新規精霊シリーズですね。闇属性が登場した事で遂に精霊シリーズの全種類が揃う事になりました。実に数十年ぶりってレベルですが、効果はその当時からの流用になるのであまり強い効果には思えなかったりしますが、ドラグニティやマーメイルなど一部の属性デッキにおいては重要である事。
また、闇属性であり・悪魔族である点も活かした構築が出来るのかが重要になってきそうですね(´・ω・`)しかし特殊召喚にターン制限が無いカードって久しぶりな感じしますね・・・」
遊戯王/ノーマル/悪夢の迷宮LN-17 [N] : 水の精霊 アクエリア
「まぁ、《闇次元の解放》や《ダーク・アームド・ドラゴン》などの墓地調整に使うってのがベターね。
《ホップ・イヤー飛行隊》概要
《ホップ・イヤー飛行隊》
チューナー・効果モンスター
レベル2/風属性/獣族/ATK300/DEF600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- :相手メインフェイズに、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、そのモンスターとこのカードを素材としてシンクロ召喚できる。
「なんか強そう!」
「ホップイヤーと言えばウサギなので基本強いですわよ(強引)」
レスキューラビット コレクターズレア TRC1-JP020 地属性 レベル4【遊戯王カード】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: じぃぱわーず楽天市場支店
- 価格: 980円
「そういえば・・・ロップイヤーとかけてるんですね。このウサギ。
「ホップ・イヤー飛行隊」の効果は相手のメインフェイズ時にシンクロ召喚を行えるモンスター。《ホップ・イヤー飛行隊》だけではなくフォーミュラー・シンクロンなどのアクセルシンクロモンスターとは異なり、『盤面にモンスターを出さずに済んだりする』面だったりシンクロ召喚する必要がなくアクセルシンクロが行えるという面で破格の性能を秘めています。
一方でシンクロモンスターではないので疑似的な『シンクロモンスター+シンクロモンスター』のシンクロ素材にならない点だけは注意。また、サーチが可能とは言え、確実に初動でアクセルシンクロが先行で行えないなどのマイナスポイントはありますね。
特に《魔獣の懐柔(マジュウノカイジュウ) 》に対応した獣族ってのもポイントかも?
《心太砲式》概要
《心太砲式》概要と効果は下記の通りです。
罠カード通常罠
自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻す!
【静岡県】伊豆河童の柿田川 名水ところてん 15食分(タレ・ミニひのき突き棒付)[正規品][天草100%使用]
- ジャンル: スイーツ > 和菓子・駄菓子・中華菓子 > ところてん
- ショップ: 静岡グルメ セレクトフードコパン
- 価格: 4,650円
「トコロテンホウシキって呼ぶみたいですね。効果は自分と相手モンスターの攻撃宣言時にバウンス出来る効果です。バウンスと言っても効果はデッキバウンスと非常に強力。
自身の攻撃に合わせて打てるので、現在に合わせた攻撃型罠という感じでしょう。対象に取るので全体的な除去等には弱いものの・・・デッキに戻す効果なので『墓地とかを経由させずに追い打ちが可能』になりました。またフィールドのモンスターなので《ナーガ》などを戻してアドを取るというコンボが一応出来る様になりました。
因みにこれ、元ネタがところてん‐しき【心=太式】らしくって、ところてん突きで突き出されるように押されて自然に先へ進むこと事を意味してるそうです(´・ω・`)元いたカードが押し出されるみたいな解釈で良さそうですね」
「カオス・インパクト」(CHAOS IMPACT)予約情報
遊戯王OCG,デュエルモンスターズ CHAOS IMPACT(カオス・インパクト)商品概要
■商品仕様
- ◇1パック カード5枚入り
- ◇1BOX 30パック入り
- ◇種類 全80種
(ウルトラレア 6種、スーパーレア 10種、レア 18種、ノーマル 46種)
※ウルトラレアカードにはアルティメットレア仕様も存在します。
※スーパーレア・ウルトラレアカードにはシークレットレア仕様および20thシークレットレア仕様も存在します。
※80種類中1種類のカードにはホログラフィックレア仕様も存在します。
■権利表記:©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社 企画・制作/KONAMI
「という訳で夏のパックが既に予約発売になったので、今回はのんびりと予約状況を見ていきます。さーて、今回は何処がおススメかなぁ」
「送料無料等もありますし予約状況は見極めたいですわね(๑╹◡╹)」
amazonでの予約状況
「AMAZONは定価での予約状況ですね。送料無料なので実質4860円での予約になります。150円の税抜き×30パックという感じです。ネット通販なので、価格よりも買いに行く手間とかがないって考えると安いかなぁという印象。
パックの値上がりもあってちょっと辛いと思いましたが、無事に定価で予約が出来るようです。基本パックなので在庫は十分にあると思うので楽天カードなどのお得なポイントを意識せずに気楽に買いたい!って人はオススメって感じですね(´・ω・`)」
購入はこちら>>Amazon
楽天市場での予約状況
「楽天市場では、4200円の送料無料で4800円での予約など定価より予約が出来るので、安価に予約が出来るという部分ではオススメですわね(๑╹◡╹)ポイントでは「楽天カード」を使用することで、ポイントを増やせるとなおお得ですの。
ポイント還元で5%返ってくるので、240円帰ってくる計算ですわよ。多めに買えば400・・・600・・・と増えていくので多々買う場合は楽天市場がオススメですの(๑╹◡╹)」
「ウチの場合はゴールドなので最低でも6%なんですよねぇ(´・ω・`)」
詳細はこちら>>「楽天カード」
yahooショッピングでの予約状況
「yahooショッピングはあまり使わないんだけど、予約状況としては一緒なのよね。こちらも送料無料でtポイントカードを活用することがポイントだから、安価に狙う場合は楽天と相談って感じね。
CHAOS IMPACT(カオス・インパクト)予約状況まとめ
遊戯王OCG,デュエルモンスターズ CHAOS IMPACT(カオス・インパクト)
・送料無料で予約するならAMAZON。
・楽天市場で買うと結構お得にポイントが溜まります。
・Tポイントカードで予約するならyahooショッピングでもOK
という感じ。
「個人的には楽天市場を毎回オススメしてるのですがポイント還元率が最近非常に高いと感じたので買うのであれば今回も楽天って感じです。
ネット通販だと移動するのとか気にしないで良いのでその分安いって感じですね(´・ω・`)」