遊戯王【化石デッキ】と「化石」デッキ【化石デッキ 2020年】フォッシルデッキのに関して最近勢力を伸ばしてる遊戯王テーマ【化石デッキ】環境デッキ&解説。デッキの回し方や主要カード、必須コンボ等を紹介
遊戯王OCGに収録されている【コレクションパック2020の全収録カード】の化石デッキ・内容を2020年7月の《マスタールール新制限》に更新しました。
これから【化石】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
化石デッキの最新収録パックのデッキ等はこちら
デッキ | 化石 |
---|---|
アーキタイプ | ソリティア・コントロール |
特徴1 |
岩石族 |
特徴2 |
相手のモンスター利用 |
特徴3 | 融合テーマ |
- 【化石デッキ】とは
- 【化石デッキ】カード効果まとめ
- 化石デッキの大会優勝デッキレシピ
- 【化石デッキ】回し方・動かし方展開など
- 【化石デッキ】相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
- 【化石デッキ】まとめ
【化石デッキ】とは
化石デッキとは COLLECTION PACK 2020で「化石」デッキとしてカテゴリ化され名のついた融合モンスター群で全て地属性・岩石族で統一されたデッキの事です。
2020年1月10日から1月16日にかけて行われた、COLLECTION PACK 2020の収録テーマを決める投票企画において12テーマから1位に輝き、OCG化が叶ったテーマである。
その名の通り「化石」をテーマにしたカテゴリである。
化石とは、古い時代の生物の死体や痕跡(足跡など)が、鉱物化したり無機物に取り込まれるなどして、現代まで形を保ったまま残されたものを言う。
後述の使用者であるジムは地質学のフィールドワークを行っており、化石の発掘にも携わっていたという彼にはぴったりのテーマと言えるだろう。
「化石デッキもOCG化来たー!という事で化石デッキのご紹介。
化石デッキのコンセプトは、「化石」融合モンスターを中心に融合等を行うトリッキーなデッキでした。元々OCG化して欲しいという声の多い人気のテーマでしたが、「コレクションパック2020」で新しくカテゴリー化されて戻ってきたわけですね。
化石デッキは今の所、遊戯王GXのジム・クロコダイル・クックが使ったカードテーマのみOCG化されていて地属性・岩石族で統一されている感じでしたから、アダマシアとかそういった恩恵ももしかすると得られるかもしれない期待もあるデッキの1つ。
また、化石竜も今回一緒にOCG化されており融合する事で盤面を整える強さを持っています。
化石融合フォッシル・フュージョンは全ての融合魔法の中でも破格で「相手の墓地から素材を選んで融合できる」カード。
化石融合フォッシル・フュージョン
このカード名の2の効果は1ターンに一度しか使用できない
自分相手の墓地から化石融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をexデッキから融合召喚するこの効果でお互いに墓地からモンスターを除外した場合にはその特殊召喚したモンスターはモンスターの効果の対象にならない!
このカードが墓地に存在し自分フィールドの表側表示の「化石融合」融合モンスターが戦闘効果で破壊された場合に発動できる。墓地のこのカードを手札に加える!
ある意味では墓地メタを組みつつ相手の高レベルも全て融合素材範囲に出来るという強みがあるのは初めて・・・かもしれません。融合魔法カードを使用しての展開は受動的になってしまいますが相手の墓地を除外して動くスタイルはどのデッキも脅威のはず
「デッキの内容的には化石を展開するというのに加えて融合の魔法カードを加えるのが重要みたいね。
融合素材は全て「岩石族モンスター+特定のレベルのモンスター」となっているからレベル
- 「新世代」はレベル4以下
- 「中世代」はレベル5・6
- 「古生代」がレベル7以上
を素材にして何でも融合召喚できるという点は魅力的よ。最悪相手が手札誘発を使っても「素材に出来る」というのは大きい点かもね。
「化石竜のポジションだけみれば全部驚異的ではあるんですけどね。
因みに、相手モンスターが融合素材として必須となっている融合モンスターは初っぽいのでメタデッキとしてサイドに入れる出張デッキも増えそうな感じがしました。
相手が除外コンボを前提とするデッキだと扱いづらいですが《サンドラ・メタファイズ》以外はキーカードを除外できるので仕事は確実にするテーマとも言えます。
「化石デッキ」概要・評価
【化石デッキ】
評価 | ★★★☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通: |
「
化石デッキの大きな特徴は相手モンスターを融合できる点にあります。どんな大型も墓地では対象に取られないカードはないので一度墓地へ落として再利用を図るのがポイントです。
基本的には化石デッキは「化石」融合モンスターによる打点で攻めるデッキではありますが、「墓穴の道連れ」など相手のモンスターを墓地へ送る手段を何かしら作らないといけないデメリットが存在します。
遊戯王/ノーマル/ストラクチャーデッキR -アンデットワールド-SR07-JP031[N]:墓穴の道連れ
その代わり、お互いの墓地から除外して特殊召喚したモンスターはモンスターの効果の対象にならず、更に(2)の効果でこのカードが墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の「化石」融合モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に墓地のこのカードを手札に加える効果も持っているので無駄がありません。
融合軸をメインにしたデッキではやっぱり相手のカードを利用したい所なので、打点勝負に加えて『相手のアーキタイプを使いつつ動く』事が大事な様子でした。
ただし墓地に送られにくいペンデュラムデッキや、チェーンで蘇生や回収が出来るカードが採用されていると途端に勝ち目を失う時もあるので注意です。
初心者にも分かりやすい「使用しつつ除外して殴る」良さはあったりするし、墓地のカードも岩石族で埋めやすいので一族の結束で「更に打点を上げたり」という楽しさもあるのがいいですね。

- 価格: 140 円
- 楽天で詳細を見る
「貫通効果や様々な効果を使うテーマとしては『相手の何を除外すると良いのか』の勉強にもなるから、化石デッキはある意味勉強するのにちょうどいいテーマなのかもしれないわね」
「スカルギオスの入れ替え効果もあるしあながち単体で化石自身が戦いやすいコンボを多く持っているのもポイントかもしれません。
これらのカードを使うにも「岩石族を素材にした融合デッキ」でかつ「EXゾーンはマスタールールの変更で使いやすい」メリットがあるから、ズァークの召喚条件を狙ったり、sopiaで展開できたりと可能性を秘めてるカードなのは間違いないです。
お互いに墓地を除外するとは書いてますが、自身のカードを除外するコンボとして活用が可能なので『ネメシス・キーストーン』などを含めたキーカードや墓地肥やしを使用したコンボが主流になるでしょう。
【化石デッキ】カード効果まとめ
化石デッキにおいて採用したいカードや化石デッキの関連カードをまとめました
―「化石」と名のついた融合モンスター
レベル4
《新生代化石騎士 スカルポーン》とりあえず融合できるモンスター
《新生代化石竜 スカルガー》守備貫通
レベル6
《中生代化石騎士 スカルナイト》相手フィールドにモンスターがいれば2回攻撃可能
レベル8
《古生代化石騎士 スカルキング》:バトルフェイズに2回攻撃と守備貫通
《古生代化石竜 スカルギオス》攻撃した場合攻守を入れ替える
「化石」関連効果カード
《化石融合-フォッシル・フュージョン》必須カード。融合カードはこれ。
《遊戯王 タイム・ストリーム》
《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連カードたち
《風化戦士》
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻2000/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。「風化戦士」以外の「化石融合-フォッシル・フュージョン」のカード名が記されたカード。または「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚をデッキから手札に加える。
- (2):自分エンドフェイズに発動する。このカードの攻撃力は600ダウンする。
《新生代化石騎士 スカルポーン》
融合・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2000/守 800
岩石族モンスター+レベル4以下のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
- (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「タイム・ストリーム」1枚を手札に加える。
《新生代化石竜 スカルガー》
融合・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2500/守 0
岩石族モンスター+相手の墓地のレベル4以下のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚を手札に加える。
《中生代化石騎士 スカルナイト》
融合・効果モンスター
星6/地属性/岩石族/攻2400/守1100
岩石族モンスター+レベル5・6のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
- (2):このカードの攻撃でモンスターを破壊した時に発動できる。このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
- (3):墓地のこのカードを除外し、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
《古生代化石騎士 スカルキング》
融合・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻2800/守1300
岩石族モンスター+レベル7以上のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):相手ターンに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
手札を1枚捨て、対象のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
《古生代化石竜 スカルギオス》
融合・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻3500/守 0
岩石族モンスター+相手の墓地のレベル7以上のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
- (1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
- その相手モンスターの攻撃力と守備力をそのダメージステップ終了時まで入れ替える。
- (2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
- その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
- (3):融合召喚したこのカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
《化石融合-フォッシル・フュージョン》
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手の墓地から、「化石」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果でお互いの墓地からモンスターを除外した場合には、
その特殊召喚したモンスターはモンスターの効果の対象にならない。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドの表側表示の「化石」融合モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
《タイム・ストリーム》
通常魔法
- (1):自分フィールドの「化石」融合モンスター1体を対象として発動できる。
- そのモンスターをリリースし、そのモンスターより元々のレベルが2つ高い「化石」融合モンスター1体を、「化石融合-フォッシル・フュージョン」による融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
- (2):自分の墓地からこのカードと「化石」融合モンスター1体を除外し、自分の墓地の「化石」融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
《標本の閲覧》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札の「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚を相手に見せて発動できる。
手札からモンスター1体を墓地へ送り、種族とレベルを1つずつ宣言する。
相手は自身の手札・デッキを確認し、宣言された種族・レベルを持つモンスターがあった場合、その内の1体を墓地へ送る。
《奇跡の穿孔》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を墓地へ送る。
自分の墓地に「化石融合-フォッシル・フュージョン」が存在する場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローする。
化石デッキの大会優勝デッキレシピ
「化石デッキの大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきますまた最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください。
こんばんは😁
— シーガル気仙沼店 (@gull_kesennuma) 2020年8月23日
今日の遊戯王非公認大会の優勝は
ゆめだいさん、化石アダマシアデッキでした。おめでとうございます🎉
またのご参加お待ちしてます😍#シーガル気仙沼店 #遊戯王 #大会 pic.twitter.com/04eknZgTDi
【📝デッキレシピ紹介】『COLLECTION PACK 2020』 収録カードを使用した✨『フォッシル』✨デッキレシピをご紹介❗️デッキを組んでみよう💪
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2020年6月19日
商品HPはこちら👉https://t.co/ZcvzmImpbI
お互いの墓地を発掘し、『化石』融合🌀💥
「ジム・クロコダイル・クック」のカードが多数登場❗️ pic.twitter.com/PkBX7YEP7i
サテライトショップチャンネル📺⚡️
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2020年6月19日
カードラボさんより、
「COLLECTION PACK 2020」で収録される「化石」テーマの考察動画です‼️
人気投票1位!『遊☆戯☆王GX』のジムが使用したテーマがついに登場‼️
動画は👉https://t.co/o777m5j5hU pic.twitter.com/EnLqGqoSrd
【化石デッキ】回し方・動かし方展開など
化石デッキは《化石融合-フォッシル・フュージョン》を基準に、ヌメロン関連のカードで動かしつつ様々な出張パーツで攻めていくトリッキーなデッキです。
- 化石デッキは《化石融合-フォッシル・フュージョン》での融合除外メイン
- ニビルなどの誘発も素材に使用可能
- 墓地除外を狙ったコンボが強力。
など化石デッキでは多数の強みが存在します。
「化石デッキでは主に「」
―「化石」と名のついた融合モンスター
レベル4
《新生代化石騎士 スカルポーン》とりあえず融合できるモンスター
《新生代化石竜 スカルガー》守備貫通
レベル6
《中生代化石騎士 スカルナイト》相手フィールドにモンスターがいれば2回攻撃可能
レベル8
《古生代化石騎士 スカルキング》:バトルフェイズに2回攻撃と守備貫通
《古生代化石竜 スカルギオス》攻撃した場合攻守を入れ替える
「化石」関連効果カード
《化石融合-フォッシル・フュージョン》必須カード。融合カードはこれ。
《遊戯王 タイム・ストリーム》
《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連カードたち
【化石デッキ】の回し方その1:《化石融合-フォッシル・フュージョン》で化石モンスターを展開せよ!
化石デッキは《化石融合-フォッシル・フュージョン》を駆使して戦う墓地除外コンボデッキの1つです。
「化石デッキはまず何といっても《化石融合-フォッシル・フュージョン》を使うための墓地を肥やす所から始まります。
後攻では墓地が溜まっているとは思いますがこちらも墓地を肥やしておきたい所。そういった部分で関連カードでもある
「軽く言えばまずはサーチをしてから墓地肥やしつつ素材を貯めるのが大事になってくるわね。デッキの回し方としては後攻の動きでは
- マズマティシャンや愚かな埋葬などで《風化戦士》を墓地へ送る。
- 《風化戦士》がカード効果で墓地へ送られたので《化石融合-フォッシル・フュージョン》をサーチ。
- 《化石融合-フォッシル・フュージョン》を発動して任意の化石カードを特殊召喚。
だけで大型を出すのが化石デッキのメインの動きになるわね。他に先行だと
- 手札抹殺や墓穴の道連れにより相手のカードを墓地へ送る。
- 自分の墓地肥やしはマズマティシャンや愚かな埋葬などで《風化戦士》でサポートも可能。
- 《風化戦士》がカード効果で墓地へ送られたので《化石融合-フォッシル・フュージョン》をサーチ。
- 《化石融合-フォッシル・フュージョン》を発動して任意の化石カードを特殊召喚。
ば上記の通りの動き方をするとこうなるわね。化石デッキも含めてどういうキーカードを使えば化石デッキで戦いやすいかが分かりやすくなってるのは大きいわ。《風化戦士》:化石デッキで重要なサーチが出来る有用カードもあるから活用していきたいわね
《風化戦士ウェザリングソルジャー》
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻2000/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
「風化戦士」以外の「化石融合-フォッシル・フュージョン」のカード名が記されたカード
または「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分エンドフェイズに発動する。このカードの攻撃力は600ダウンする。
《化石融合-フォッシル・フュージョン》必須カード。融合カードはこれ。
《化石融合-フォッシル・フュージョン》
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手の墓地から、「化石」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果でお互いの墓地からモンスターを除外した場合には、
その特殊召喚したモンスターはモンスターの効果の対象にならない。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドの表側表示の「化石」融合モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
「《化石融合-フォッシル・フュージョン》は化石デッキ必須カードの1枚。
自分と相手の墓地からカードを除外して融合召喚が出来る画期的なカードです。その代わり能動的にカードを墓地へ送らなければならず、更に化石融合モンスターには妨害するカード効果が無いため他でカード効果を補わなければなりません」
「しかも化石デッキで考えると「墓地へ送る+除外する事も念頭に置かないといけないというシビアな点がネックになってるのね。
構築上では、墓地に存在した時に化石融合カードが破壊された際には手札に回収されるから次の融合も出来るようなシステムが出来上がってるけど、「初動で相手のカードでレベルが高いカードが墓地に送られているか」も大事になってくるわよ」
「化石デッキにおいて便利な要素は一杯あるんですが、打点が足りない場合にはキチンと対応できる新規カードもあるし、一概に戦えないという訳ではなさそうです。
また、構築では墓地のカードを利用して戦うので召喚したカードを使う場合何かしらリンク召喚や素材として墓地に送らなければなりません。最悪のパターンとしてはマスマティシャンとかが場にでて墓地を肥やそうとした時に誘発で止められると「手札にキーカードをためたまま終わる」という事も。
そういった面もあるのでアダマシアや各種コンボデッキの合間に入れる方が強い説もあったり。ドラグーン出しつつニビルや汎用カードで止めたり色々と試行錯誤したい所でした(´・ω・`)
【化石デッキ】《新生代化石騎士 スカルポーン》や《新生代化石竜 スカルガー》でとりあえず融合召喚
《新生代化石騎士 スカルポーン》
融合・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2000/守 800
岩石族モンスター+レベル4以下のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
- (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「タイム・ストリーム」1枚を手札に加える。
《新生代化石竜 スカルガー》
融合・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2500/守 0
岩石族モンスター+相手の墓地のレベル4以下のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚を手札に加える。
「化石デッキでレベル4以下の《新生代化石騎士 スカルポーン》や《新生代化石竜 スカルガー》はとりあえず融合手段として最適ですが、現状の環境においてこの二枚を使う場合は限られてしまいがち。
特にうららなどの誘発を喰らったので仕方なく融合という面で採用されがちな感じでもあります。大型の化石シリーズの新規を入手する方が先決になりそうでした。
【化石デッキ】《古生代化石騎士 スカルキング》:バトルフェイズに2回攻撃と守備貫通
《古生代化石騎士 スカルキング》
融合・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻2800/守1300
岩石族モンスター+レベル7以上のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):相手ターンに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
手札を1枚捨て、対象のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
「化石デッキのエースでもある《古生代化石騎士 スカルキング》はバトルフェイズ中に2回攻撃が出来るエースポジションになるカード。
守備貫通もあるんですが相手ターンに相手の墓地のカードを奪えるので「蘇生系カードをカウンターで奪い返せる」強みがあります。
死者蘇生や召喚しての蘇生が出来るカード(ジャンクシンクロン)とかのカードを実質無効化できるので先行での妨害を作る場合は、最低でもこのスカルキングを立てる所までは目指したい所です。
レベル7以上のモンスターの採用が必須なので相手依存になってしまいがちですが、この場合汎用カードのパンクラトプスなどを入れてしまって補完してしまうのもアリでしょう。
「中々レベル7以上の汎用カードっていないのよね」
「まぁ壊獣とかラヴァゴーレムを入れてみたりするのが良いかもしれませんね。一応ドラグーン仕様にして岩石の枠をニビルなどに置き換えられたりもしますが、基本はアダマシアなどのシンクロモンスターで補填するのが簡単だと思います。
化石デッキで組む時に手札に《化石融合-フォッシル・フュージョン》・《高等儀式術》・《終焉の王デミス》の3枚が揃えば1キルが可能なので狙ってみても面白いかもしれません。
- 《高等儀式術》で《太古の壺》とレベル7の通常モンスターを墓地へ送り《終焉の王デミス》を儀式召喚する。
- 《終焉の王デミス》の効果でフィールドを一掃。
- 《化石融合-フォッシル・フュージョン》で墓地へ送られた《太古の壺》とレベル7の通常モンスターを融合素材としてこのカードを融合召喚。
- 総攻撃で合計8000(2400+2800×2)ジャストの戦闘ダメージ。
【化石デッキ】《古生代化石竜 スカルギオス》攻撃した場合攻守を入れ替える
《古生代化石竜 スカルギオス》
融合・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻3500/守 0
岩石族モンスター+相手の墓地のレベル7以上のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。
- (1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
- その相手モンスターの攻撃力と守備力をそのダメージステップ終了時まで入れ替える。
- (2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
- その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
- (3):融合召喚したこのカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
【化石デッキ】《遊戯王 タイム・ストリーム》
《タイム・ストリーム》
通常魔法
- (1):自分フィールドの「化石」融合モンスター1体を対象として発動できる。
- そのモンスターをリリースし、そのモンスターより元々のレベルが2つ高い「化石」融合モンスター1体を、「化石融合-フォッシル・フュージョン」による融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
- (2):自分の墓地からこのカードと「化石」融合モンスター1体を除外し、自分の墓地の「化石」融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
《奇跡の穿孔》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を墓地へ送る。
自分の墓地に「化石融合-フォッシル・フュージョン」が存在する場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローする。
《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連カードたち
レベル4
《新生代化石騎士 スカルポーン》とりあえず融合できるモンスター
《新生代化石竜 スカルガー》守備貫通
レベル6
《中生代化石騎士 スカルナイト》相手フィールドにモンスターがいれば2回攻撃可能
レベル8
《古生代化石騎士 スカルキング》:バトルフェイズに2回攻撃と守備貫通
《古生代化石竜 スカルギオス》攻撃した場合攻守を入れ替える
「化石」関連効果カード
《化石融合-フォッシル・フュージョン》必須カード。融合カードはこれ。
《遊戯王 タイム・ストリーム》
《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連カードたち
【化石デッキ】相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
化石シリーズにおいて《化石融合-フォッシル・フュージョン》必須カードを活用するために墓地肥やしや回収カードを採用しておきたい昨今。どうしても今回は手札抹殺のようなカードを含め、ネメシス・キーストーンの存在が重要なのではないかと考えてしまいます。
このカードはキーストーンの効果で除外されると手札に戻るので岩石族ではシナジーを持っているとも言えます。どうしても岩石族を除外してしまうので既存のデッキと合わせてもちょっと使いづらい点はあるのかもしれません。
因みに墓地肥やしでは下記のような愚かな埋葬やマスマティシャンの採用が便利で純構築で組む場合はこういったカードを採用せざるを得ない可能性も。
そういった場合には「化石」を落としつつ魔法カードはセットできる墓穴の道連れとかでケア出来ればいいなと考えています。また先行ではどうしても安定しないのでアダマシアに岩石融合だけ入れて「メタカードとして扱う」のも手。
先行では打ち込む事で手札にある誘発を落としつつ初動を行いやすくなりますが手札のアド損がきついので注意。
環境対策という意味で採用できる二ビルは、岩石族の手札誘発なので便利ではあるんですけどその代わり『価格が高価で初心者にはおすすめできない』点はあるもののやっぱり欲しい1枚でもあります。
[rakuten:toretoku:10255352:detail]
また、ネメシスキーストーンはレベル1なのでリンクリボーでリンク召喚してから融合召喚すると攻撃妨害+化石モンスターを組むことが出来るので採用したい所。
超融合が出来ないのが残念ですが岩石族をどう採用するかを考えつつ盤面を作っておきたいですね。
【化石デッキ】まとめ
- 化石デッキは出張も可能な融合テーマ!
- 墓地メタが出来るので一部のデッキに刺さる!
- 化石関連カードとのコンボも強い!手札を捨てて盤面を作れ!
「化石デッキの構築は主に化石を中心にしたデッキであって「構築が非常に悩ましい」テーマでもありました。なんせ融合カード以外はどうしてもカテゴリーで組めないですし・・・でもなんかその感じが昔のOCGっぽさがあって良かったりします。
化石デッキはなんかポケモンカードを思い出すカードでもありますね。
最近では融合カードを駆使して戦うテーマもあれど相手の墓地を使うテーマは初とのことで岩石族ゆえに恵まれたものとも言えるかもしれません。
アダマシア等に入れればそれだけで墓地除外メタとして扱われたりと岩石族を補う手段があれば活躍することも多いテーマともいえるでしょう。
岩石族主体のデッキという面ではネメシス・キーストーンなどを採用するだけで手札に毎ターン回収できる要素ではありますし、複数カードを墓地に送りつつ融合カードを出せるかにかかっています。
後攻テーマという面では画期的なシリーズでもありますし、化石シリーズの大半はこういった対策メタになりそうですね。
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室