遊戯王OCGに収録されている【コレクターズパック2020の全収録カード】の極氷獣デッキ・内容を2020年4月の《新マスタールール新制限》に更新しました。
【極氷獣】デッキは遊戯王OCGで登場しカテゴリー化されました。今回はアダマシアデッキの回し方・動かし方・相性の良いカードを紹介していきます。
これから【極氷獣】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
極氷獣デッキのストラクチャー情報や優勝デッキ等はこちら
デッキ | 極氷獣 |
---|---|
アーキタイプ | トリッキー |
特徴1 |
水属性 |
特徴2 |
ペンギンテーマ |
特徴3 | 出張必須テーマ |
他の環境デッキに関しての話題はこちら。
【遊戯王 環境 新制限毎日更新】最強・優勝デッキランキング,上位~中堅デッキまとめ
【極氷獣デッキ】とは
「オルガのペンギンや極氷獣が新規で登場したぞー!でも実際は『新規そこまで無い』辛さがやばい(´・ω・`)という苦悩を抱えているまい。です。
極氷獣デッキのポイントは基本出張ではありますが、ウルフとペンギンを使ったコンボになります。
極氷獣デッキっていうかそれ以外に新規が無さすぎるのよね・・・
「まぁ確かに。なので極氷獣デッキというよりかは混ぜた場合や出張性能としてどういう動きが出来るかが大事になりますね。という訳で極氷獣のカードは
- 極氷獣ポーラ・ペンギン
- 極氷獣ブリザード・ウルフ
- 極氷獣アイスバーグ・ナーワル
の3枚。多分レアリティ的にも安価なので出張パーツという形としての収録になるのかと感じました。
そんな中での極氷獣の構築ではデッキとして組む際に「特殊召喚」をするギミックを採用しておかなければならなかったりします。
[rakuten:toretoku:10062209:detail]
どうしてもアドを取りまくるという感じにするには新規カードがもっと欲しいですが、レベル4=バハシャ餅などの選択肢も取れるので『実質マスタールール変更の恩恵』は得ているのは事実。
極氷獣デッキとして見るとうーん・・・ってなりますが『出張としてペンギンとかだけ採用するか』などの点がかなり差で出てくるとも言っても過言ではありません。
遊戯王/ノーマルレア/GENERATION FORCEGENF-JP037[NR]:大皇帝ペンギン
《大皇帝ペンギン》などの効果で出てきてバウンスなどの動きは出来ますし、リビングデッドの呼び声とかの蘇生カードで奇襲をかけたり。《天帝従騎イデア》・《冥帝従騎エイドス》でのリクルート効果でなぜかヒョッコリ出てきたりする新星でもあるので構築を色々と考えていきたいところです。
「極氷獣デッキ」概要・評価
【極氷獣デッキ】
評価 | ★★☆☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は安価:』 |
「
極氷獣デッキというかそもそも新規カードの少なさでカテゴリーとして組むのが難しいという面で2点にしましたが特殊召喚ギミックを採用したテーマ等であれば非常に楽。
そしてなんといってもシャークデッキ等の恩恵を得れるというのも注目ポイントでした。《ランタン・シャーク》などを使いつつエクシーズ召喚やランク3・4を駆使して戦うのが極氷獣デッキの基本になりそうです。
構築は主にシャークデッキっぽく作っても良いですし非常に自由ですが特殊召喚するギミックから更に極氷獣デッキで何を使うかを意識しておきたい所です。
「破壊時に動けるカードや特殊召喚できるカード。チューナーだからシンクロしつつ何を出せるかも含めてかなり構築が大事になるわね」
「特にブリザードウルフのようなカードの利用が悩ましいですがギミックを上手く使うとどんなカードでもダブルアップチャンスを使用できるという裏返しになります。
遊戯王/ウルトラレア/20th ANNIVERSARY DUELIST BOX20TH-JPB19 [UR] : No39 希望皇ホープ・ダブル
また、バトルフェイズ時にモンスターがいない時に墓地から蘇生して攻撃を一度止めれるネクロ・ガードナー的なカード効果を持ってるので、最低限壁になってくれるはずです(´・ω・`)はず。
極氷獣のカードは特殊召喚に対応したカードがいるのですが数が少なく、その上新規がオリジナルで登場したところでも攻撃時に出すので後手に回りがちではありますが、そこをコンボカードと一緒にどう扱っていけるかもカギになるかもしれません。
遊戯王/ウルトラレア/Vジャンプ 2012年10月特大号付録VJMP-JP073 : バハムート・シャーク
遊戯王/ノーマル/SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.418SP-JP407 [N] : 餅カエル
【極氷獣デッキ】回し方・動かし方展開など
極氷獣デッキは《極氷獣ポーラ・ペンギン 極氷獣ブリザード・ウルフ 極氷獣アイスバーグ・ナーワル》を基準に、様々な出張パーツで攻めていくトリッキーなデッキです。
- 極氷獣には特殊召喚ギミックでの防御が可能
- 水属性テーマとの相性を活かす
など極氷獣獣デッキでの多数の強みが存在します。特に極氷獣に限らずではありますが攻守ともに高く攻める場合には極氷獣だけでは非常に厳しいのが事実なので、各種極氷獣のキーカードを考えつつ動くのが大きなポイントになりつつあります。
極氷獣デッキと言いつつも他のカードを使用しないといけないのが前提なのがちょっと辛いですわね(๑╹◡╹)」
クッション・抱き枕・本体(キャラクター)ぺんぎん(本物) ぺんぺんアイスクリームテーマ スーパーもーちもち大福クッション(S) 「すみっコぐらし」
「まぁこんな感じでひんやりしたい季節に発売しているのもあって非常に気になるテーマでもあります。
極氷獣デッキとして組むには水族であるが故にサポートで魚族とかで出しづらかったり、グレイドルなどの破壊に合わせてなど使い方がかなり限られてきますが、構築で見ると非常に注目したいものが多いですね。
【極氷獣デッキ】の回し方その1:《極氷獣アイスバーグ・ナーワル》で無限コンボ!?や布陣を整えよう!
《極氷獣アイスバーグ・ナーワル》
シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻2700/守1600
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの他のモンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊される度に発動する。
相手に600ダメージを与える。
(2):自分フィールドに他のモンスターが存在し、
自分・相手のバトルフェイズに相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にし破壊する。
「極氷獣のデッキを組む場合ではこのカードが非常に大事になってくるのよね。極氷獣で出すかどうかなんだけど・・・」
(´・ω・`)氷獄獣の切り札でグングニールと同じ水属性指定のカードで、グングニールと同じようなシンクロ素材を要求するカード。
攻撃時にバーンを与えつつ、更にバトルフェイズ時に魔法罠を無効化できる2700打点は便利ですが…中々時代を考えると運用が難しいなとは感じました。
ただし相手のライフが600以下の場合で戦闘すれば勝てるという性能に加えて実はなんかこのカードも無限バーンでの勝利方法がある様子。
ギミックはやっぱり《王虎ワンフー》と《サクリファイス・ロータス》の2枚で相手に送り付ければバーンが発生しそのまま勝利するわけですね。

遊戯王 PTDN-JP004-N 《サクリファイス・ロータス》 Normal
「《サクリファイス・ロータス》がワンキルパーツでよく使われるのもありますけど自壊コンボが出来るのであればこれも可能なんですわね」
「あくまでも実用性は難しいのでアレですけどね。
ただし極氷獣デッキ自体を活用しなくても水属性を採用したデッキであればなんだかんだで出せるので王虎ワンフーを向こうに送るギミックを仕込めれば簡単に出来るようです。
ある意味では一例ではあるものの、こういったビックリコンボとかでないと差別化が難しいという結果になってるのは否めません。
「もし攻撃して破壊してバーンであれば可能性があったのですが・・・。
しかし、ナーワルの効果はバトルフェイズ中であれば魔法罠モンスターの効果を防げるのでバトルフェイズ中に速攻魔法や罠で防いだり、 極氷獣ポーラ・ペンギン 極氷獣ブリザード・ウルフを特殊召喚して『妨害を厚くする』戦法が取れます。
リビングデッドなどを使ったり2体目の極氷獣を出しておいたり手札で他のカードから出して「極氷獣コンボを決める」のが一番有効なのかもしれませんけどね。
というコンボを前提としないのであれば水属性でのコンボを狙ったものを狙って展開していきましょう。
とりあえず意識したいのは『ランク4を出した構え』が出来るかどうか。
《サイレント・アングラー/Silent Angler》 などの主要カードを採用しつつレベル4水属性が立てられるかにもかかっています。他にはポーラ・ペンギンやブリザード・ウルフなどを採用してブリザード・ウルフで攻撃を無効にしてペンギンを立てれるようにする罠ビートに近い構成にするか・・・。
「中々選択肢が広そうに見えて弱点が多いのね」
「一応言っておきますが、サイレント・アングラ―含め水属性を特殊召喚するギミックを採用すればコンボは成立しやすいですからね!」
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 800/守1400
- 自分フィールド上に水属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。このターン自分は手札からモンスターを特殊召喚できない。
【極氷獣デッキ】と《極氷獣ポーラ・ペンギン》のコンボ!!
《極氷獣ポーラ・ペンギン》 チューナー・効果モンスター
星3/水属性/水族/攻 800/守1000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
「極氷獣デッキで重要な要素でもあるポーラペンギン。
このカードは、ブリザード・ウルフを素出しして終わるとかも・・・という不安もありそうなんですけど、《浮上》での蘇生も可能です。
ペンギンの蘇生方法や展開で特殊召喚する事が出来れば、その時に相手モンスターをバウンス出来ます。対象には取ってしまうもののフリーチェーンでの妨害でバウンス要素は大きな利点。また、極氷獣ブリザード・ウルフの効果で戦闘を止めつつペンギンを出す事で安定に展開が出来ます。
例えば《大皇帝ペンギン》では、リリースする事でペンギンを特殊召喚する効果を持っており、この効果で《極氷獣ポーラ・ペンギン》を出すという流れを駆使して展開していきます。ペンギン自体の新規が来れば・・・という期待も。
この点に関しては下記にて後述しますが「ポーラ・ペンギン」のみの出張になりがちでした。
極氷獣デッキとして組む場合では浮上や死者蘇生による蘇生⇒バウンスして打点を通す事をメインにして戦っていきます。
主軸になる《極氷獣ブリザード・ウルフ》の効果を使ってバトルフェイズ中にポーラ・ペンギンを特殊召喚する事が多くなるでしょう。
《極氷獣ブリザード・ウルフ》
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1400/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃を無効にし、手札から「極氷獣ブリザード・ウルフ」以外のレベル4以下の水属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、相手バトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「ウルフの効果は攻撃時に無効にして手札から水属性を出せるカードね。
ダブルアップチャンスの効果をホープ以外に能動的に使えるという意味では優秀で、有効的に使うには召喚権を残しておく必要があるけど、水属性モンスターを特殊召喚する効果はまぁまぁ強いかな」
「レベル指定が無ければ強かったんですけどねー。
一応どのモンスターでも打点は挙げられるので、水属性で破壊ギミックや展開ギミックがあるデッキでは採用しやすい印象。後は特殊召喚を狙えるペンデュラムデッキに入れると良さげ。
後はウルフから攻撃を止めてペンギンを出しつつ、ブリザード・ウルフなどの攻撃から特殊召喚に繋げる流れがどこまで強いか・・・ですね」
[rakuten:toretoku:10062209:detail]

- 価格: 140 円
- 楽天で詳細を見る
「後はカジュアルな動きになりますけど、ブリキンギョから⇒ペンギン⇒ワーグルといったサルベージサイクルには対応していますの。ペンギンの効果をブリキンギョから使うとレベルが合いませんが、水属性を2体揃える事が出来ますわよ」
「これが中々強いんですけどね・・・一応この動きにコケコッコとか特殊召喚しやすいチューナーを挟む事でハリファイバーを出しつつ『相手のモンスターをバウンス出来る動き』が出来ます。
遊戯王/ノーマルパラレル/デュエリストパック 神代兄妹編DP15-JP025[Nパラ]:浮上
ペンギンは特殊召喚された際にバウンスが可能なのでそれに合わせた効果になる感じですが如何せん新規が非常に少なく組むのが難しい状態。なので既存の魚族やグレイドル。ペンギンと合わせて使う事が主流となります。
水属性テーマに合わせて使うのもアリですが戦闘やバトルフェイズ中での無効効果など若干合わせづらい一面もありつつ、コンボパーツとしてはかなり便利なカードたちでもありますね(´・ω・`)
極氷獣自体カードが少ないのですが「コンボしやすい効果持ち」なのがポイントなので、これらのカードを駆使して展開できるかがカギになってきます。
【極氷獣デッキ】回し方その3:シャークやペンギンなどの混合で更に強く!
極氷獣のデッキには「ペンギンやシャーク」などを組み合わせる事で戦えるテーマデッキ。その構築上必須なものも多くなってしまいますが、デッキ構築において重要なものをそのまま引き継いで組むことも出来ます。
また2020年よりマスタールールが変更されたのでシャークデッキ自身が強化されており、その恩恵を得れているのも事実。
「遊戯王LGB1-JP025[UR]:FNo.0 未来龍皇ホープ」の枠もリンクモンスターを採用しない場合はスロット枠が開くので問題なくなりました。
「とりあえず困ったらバハムートシャークって訳ね。他には、《ヴァリアント・シャーク・ランサー》 のようなエクシーズで展開すると」
「シャークデッキにおいては効果無効もカエルで補えますし、モンスター妨害だけで考える場合はしっかり蓋をしたい所です。
また、《ライトハンド・シャーク》 《レフトハンド・シャーク》 のような新規カードもプレミアムパック2020で登場しましたし魚族サポートという面では着々と強化されて行っていますし、色々と見てみるといいかも(´・ω・`)」
効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1300/守1500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに「ライトハンド・シャーク」が存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
- (2):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動する。このカードのレベルは4になる。
- (3):フィールドのこのカードを含む水属性モンスターのみを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは効果では破壊されない。
《ライトハンド・シャーク》
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1500/守1300
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「レフトハンド・シャーク」1体を手札に加える。
- (2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
- (3):フィールドのこのカードを含む水属性モンスターのみを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは戦闘では破壊されない。
「シャークデッキというメリットを活かすのであればmリバリアン・シャークとの組み合わせも考えたい所です。
[rakuten:fullahead:10155995:detail]
このカードは墓地に送られた場合にデッキから「RUM」魔法1枚をデッキの一番上に置けるので《RUM-七皇の剣》をそのまま発動する事が出来ます。丁度サプライも発売という事ですし、イラスト的に合わせてみると面白いかもしれません。
[rakuten:yellowsubmarine:10144040:detail]
また、展開方法としては上記のように「ランタン・シャーク」を召喚して手札から《極氷獣ポーラ・ペンギン》を特殊召喚。そのままランク3や5につなげるという感じ。
遊戯王ETCO-JP018[N]:ランタン・シャーク自身もレベル3として扱える効果を持っているのでそのままエクシーズ召喚も可能になっています。
また、ペンギンデッキは大皇帝ペンギンを使用してのリリースコンボで攻めつつランク3やレミューリアを使用してランクを調整するのが強みになっています。
なんせ極氷獣のカードも少ないので種族サポートを必須としてしまうものの「特殊召喚するだけで1枚バウンス」が出来るのは破格の性能でもあります。
なんか昔《》みたいなカードがいたなぁというのは置いておいて、相手ターンでの蘇生や展開ギミックを混ぜる余裕があれば
【極氷獣デッキ】相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 800/守1400
- 自分フィールド上に水属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。このターン自分は手札からモンスターを特殊召喚できない。
《エクシーズ・リモーラ/Xyz Remora》
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 800/守 800
このカードは自分フィールド上のエクシーズ素材を2つ取り除き、
手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚に成功した時、
自分の墓地の魚族・レベル4モンスター2体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、
効果は無効化され、表示形式の変更もできない。
また、この効果で特殊召喚したモンスターをエクシーズ素材とする場合、
水属性モンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。
【極氷獣デッキ】カード効果まとめ
極氷獣デッキにおいて採用したいカードやヌメロンデッキの関連カードをまとめました
極氷獣ブリザード・ウルフ 星4 水属性
水族 ATK/1400 DEF/700
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃を無効にし、手札から
「極氷獣ブリザード・ウルフ」以外のレベル4以下の水属性モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、相手バトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
極氷獣ポーラ・ペンギン 星3 水属性
水族・チューナー ATK/800 DEF/1000
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
極氷獣アイスバーグ・ナーワル 星7 水属性
水族・シンクロ ATK/2700 DEF/1600
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの他のモンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊される度に発動する。相手に600ダメージを与える。
②:自分フィールドに他のモンスターが存在し、自分・相手のバトルフェイズに相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし破壊する。
【極氷獣デッキ】まとめ
- 極氷獣デッキは出張も可能なシンクロテーマ!
- デッキ構築では水属性テーマや特殊召喚カテゴリーと相性良好!
- 相手ターンに出すなど『特殊召喚ギミック』を駆使するのが大事!今まで出しづらかったカードとのコンボも強い!?
極氷獣デッキ・・・は実際に組もうと思うと出張を余儀なくされるテーマなので一概には組みやすいテーマとして紹介するのは何か違う感じがするのですが、実態はシャークやグレイドル。特殊召喚ギミックを採用したペンギンデッキでの採用が多く見受けられるようになりました。
構築としては、非常に多種多様なものが増えているのですが、ペンギンの効果含め「特殊召喚ギミックも多い」のが注目されるでしょう。
因みに、ペンギンシリーズも着々も新規も増えていて、今回のコレクターズパック2020ではペンギンの新規も他に登場していたりと『地味にペンギン強化パック』でもあったのでした。リバーステーマのあの懐かしいペンギン・ソルジャーとかもいましたね。
と、極氷獣デッキとして組む時には色々と名称の恩恵を得れたのは大きい所。またレベル4ではそのままバハシャの構えなども出来る器用さも売りでした。
特にペンギンのみで考えると非常に分かりやすいテーマでもありますが・・・極氷獣デッキで見ると「ウルフからペンギン⇒レべル7シンクロ」と非常に良さそうに見えるものの手札に双方がある事前提になっています。
他にもアトランティスからレベルを下げて餅カエルなどの奇襲も可能でもあったり。
今後の新規が出るかがちょっと怖いですがコンセプトの1つとしてカテゴリーの出張パーツとして採用してみたいですね(´・ω・`)
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説・特別な特典コードも【PR】
遊戯王買取相場にてSNS買取を参照にしているサイト登場!まいログでは特別にご利用した場合お得になる特典コードをいただきました!『招待コード入力で買取5%UP』しますのでご入力ください。
招待コード「362690」買取5%UP
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室