【六花】おすすめポイントは? 『遊戯王マスターデュエル』等で収録された【六花】デッキと「六花デッキ」のカード効果・優勝デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどを紹介。
「六花デッキ」とは。遊戯王【六花デッキ】と「六花」デッキに関して最近勢力を伸ばしてる遊戯王のガチ環境テーマと感想や考察,環境デッキ&解説。優勝デッキレシピや回し方,主要カード、必須コンボ等をまとめています。
遊戯王OCGに収録されている【シークレット・スレイヤーズの全収録カード】の六花デッキ・内容を2020年4月の《マスタールール新制限》に更新しました。
【六花】デッキは遊戯王OCGの『デッキビルドパック-シークレット・スレイヤーズ』で登場しカテゴリー化されました。今回は「六花デッキ」の回し方・動かし方・相性の良いカードを紹介していきます。
これから【六花】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
六花デッキの最新収録カード情報等はこちら
デッキ | 六花 |
---|---|
アーキタイプ | ソリティア・コントロール |
特徴1 |
植物族 |
特徴2 |
萌え・イラストアド |
特徴3 | エクシーズテーマ |
- 【六花デッキ】大会優勝デッキレシピ
- 【六花デッキ】とは
- 【六花デッキ】回し方・動かし方展開など
- 【六花デッキ】相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
- 【六花デッキ】カード効果まとめ
- 【六花デッキ】まとめ
【六花デッキ】大会優勝デッキレシピ
「六花デッキの大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきますまた最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください
【六花デッキ】2022年新制限:大会優勝デッキレシピ
本日5月22日の【遊戯王ランキングデュエル】は6名様での開催でした。
— トレカタウン三刀屋店 (@torecatown_mi) 2022年5月22日
優勝は「六花」デッキをご使用の アラクネさんです!
おめでとうございます!#デッキレシピ #遊戯王 pic.twitter.com/QmfkG9CAZH
【#遊戯王】
— サテライトショップ神戸三宮 (@ds3_yugioh) 2022年5月16日
17時~ #ランキングデュエル※1デュエル戦
ご参加頂きありがとうございました🙌
本日5名様での開催✨✨
栄えある勝者は...
🥇優勝🥇
「RIN=RIN 様」#蟲惑魔 +#六花
おめでとうございます🎉🎉🎉#サテライト神戸三宮 pic.twitter.com/FOeJB5dlEa
本日の遊戯王非公認大会
— トレカ王 / ポケカ・遊戯王・ヴァンガード通販 (@torekaoh) 2021年5月2日
優勝:ナノ さん
おめでとうございます! pic.twitter.com/NxpdoXnomA
#遊戯王
— カードボックスアリオン塩冶店 (@fknjun1) 2022年4月30日
参加者10名
大会結果
優勝🏆は#六花
を使用されたアラクネさんでした。
おめでとうございます!
参加された皆様、ありがとうございました。
またのご参加お待ちしております。 pic.twitter.com/I0Bcjpkynw
【六花デッキ】2020年新制限:大会優勝デッキレシピ
☆大会結果☆
— カードボックス橿原店@買取強化中 (@CARDBOX_K) 2020年9月24日
11名様で行われました遊戯王非公認大会オリジナルレギュレーションの優勝者は、タカナさんの「六花」でした、おめでとうございます!
「儚無みずき禁止で!!」とコメントを頂きました。#遊戯王 pic.twitter.com/TeN2Rgpa50
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) 2020年3月3日
Vジャンプ5月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ5月特大号掲載記事:第1回 『デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ』収録の「六花」を公開!
#遊戯王 https://t.co/5d1howwN5l pic.twitter.com/bMjFftYUnd
六花デッキ:オリジナルサンプルデッキレシピ
六花デッキのサンプルデッキレシピです。《六花のひとひら》 を召喚して効果で《六花精スノードロップ》サーチしつつ、 《六花絢爛》 を発動して《六花精ボタン》サーチ。と基本的な純構築の仕様にしました。
回し方等に関しては下記にて詳細を載せてますので是非参考にしてください!
- 《六花のひとひら》3
- 《六花精プリム》2
- 《六花精シクラン》1
- 《六花精ボタン》3
- 《六花精エリカ》2
- 《六花精スノードロップ》3
- 《六花精ヘレボラス》2
- 《ローンファイア・ブロッサム》1
- 《イービルソーン》3
- 《六花絢爛》3
- 《六花の風花》2
- 《六花深々》1
- 《六花の薄氷》3
- 《白薔薇回廊》3
- 《死者蘇生》1
- 《ワン・フォー・ワン》2
- 《天啓の薔薇の鐘》3
[rakuten:gpowerz:10029974:detail]
【メインデッキの残り枠は誘発スロットです】。
六花デッキの大きなポイントは植物族を盤面に残すという部分でした。それ故に「全体的に六花デッキ中心」で組むのが前提になってしまいがちではあったので「ローンファイア」などで色々と遊べるようにしています。薔薇の聖騎士を採用する事でスノードロップのサーチが可能である分、採用しても面白いかもしれません。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— ブロガーまい。@まいログ遊戯王ディスコード管理人【遊戯王,デュエマ・スポンサーPR募集中】 (@netrain999) 2020年3月8日
(´・ω・`)やっぱりドンドン値上がりはしてますねー。
【遊戯王 相場】六花絢爛の買取価格が1300円!少しずつ一部では上昇中!|シークレットスレイヤーズ相場検索まとめ - 「遊戯王 最…https://t.co/v2eJqCqDLZ
【六花デッキ】とは
「六花テーマも遂に判明!新規効果の共通点はリリース!という事で六花デッキとそのカード効果等をおさらいしていこうと思います!六花デッキの特徴はリリースする事で特殊召喚できるという蘇生効果と大型のスノードロップによるレベル調整で、ティアドロップをエクシーズ召喚するのが六花デッキの大きな特徴となりました。
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) 2020年3月3日
Vジャンプ5月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ5月特大号掲載記事:第1回 『デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ』収録の「六花」を公開!
#遊戯王 https://t.co/5d1howwN5l pic.twitter.com/bMjFftYUnd
発売まで、あと2⃣日
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2020年3月5日
❄️『六花(りっか)』❄️シリーズ収録✨
【3/7(土)発売 デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ】✨❄️『六花聖カンザシ』❄️✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/qMULKyC0QG
秘めたる想いは密かに積もる―。💐 pic.twitter.com/oo36hzeWbY
六花の効果もそうですが、効果は主に『スノードロップ』の効果でティアドロップをエクシーズ召喚するのがポイント。破壊等の除去ではなく、リリースなので『既存の対象に取れないよーってタイプのカードも除去が可能』になっています」
「六花のポイントって様々な所からモンスターを特殊召喚する事が出来て「リリースを起点」に特殊召喚するのがポイントね(。・ω・。)。既存の植物族と合わせてテーマを組めるようになってるのと連鎖的にリリースされた後に展開されるから「何かしらチェーンで発動した効果の後」でのんびり展開できるようになってるわよ」
❄️『六花(りっか)』❄️シリーズ収録✨
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2020年3月8日
好評発売中❗️【デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ】✨❄️『六花精ヘレボラス』❄️✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/qMULKykps6
秘めたる想いは密かに積もる―。💐 pic.twitter.com/utXLh70V1R
❄️『六花(りっか)』❄️シリーズ収録✨
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2020年3月8日
好評発売中❗️【デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ】✨❄️『六花精スノードロップ』❄️✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/qMULKyC0QG
秘めたる想いは密かに積もる―。💐 pic.twitter.com/AMi1smby9L
「後は六花の効果に合わせてランク8を展開していくのがベターですわよ(๑╹◡╹)他にもレベル調整のカードなどを駆使していって『シンクロやエクシーズ』も出せたり出来ますの。既存のテーマと組み合わせる事も出来る面白いテーマですの」
「実際は可愛いデッキという扱いに近いものかなぁと思いつつやってる事は「リリース除去というえげつない」仕様。なので現状リリース除去カードとしての側面を活かしつつ動くテーマは初と言っても良いでしょう。
既存では闇のディストピアを採用するタイプもあったりしましたが、六花デッキは植物族をメインとした構築が必須になっているのでその点をどう構築していけるかがカギですね(´・ω・`)
あと可愛いのでイラストアド的にも強いです()
プリムにイービルソーンをサーチ出来るワンチャン!?で一応プリチャンデッキが作れるぞー!可愛いぞー!!
なんてのは冗談という事で置いてもらうとして、デッキ構築含め非常に植物族に寄ったテーマなのは間違いありません。
「六花デッキ」概要・評価
【六花デッキ】
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通: |
「六花デッキの大きな特徴は植物族のリリースを起点とした効果を使い展開するテーマです。六花には「六花精」での展開と「六花のひとひら」を使用してフィールドに展開していくことで『盤面に六花を揃える』のが最大の特徴でした。
水属性のテーマでありつつも「魔法罠」も非常に豊富でカウンター罠などのカードも多く、手札消費が激しいテーマでもなく2・3枚で『ティアドロップをエクシーズ召喚』出来る動きが可能に(´・ω・`)!
特に、ローンファイアブロッサム等で全てのカードをデッキから持ってこれるのは「植物族デッキ」の強みの1つと言えそうです。
現在は六花絢爛に関しての相場がネックではあるものの、それ以外は安価になりつつあります(´・ω・`)
[rakuten:cardmax:10013061:detail]
レベルが上がると露骨に足を隠すのは何かリアルですが・・・六花絢爛などキーカードを数多くサーチしておく事も出来るのでキーカードのス《六花精スノードロップ》と《六花精ヘレボラス》の両方をサーチ出来るひとひらの存在と合わせて6枚分のサーチカード幅があるのが注目されてたりしました(´・ω・`)
サーチカードやコンセプトに従って動くと手札を温存しつつ動けるのは強いですね」
「意外と《六花絢爛》 によるカードのサーチ範囲が広すぎるから植物族をどう展開できるかがカギになるわね(。・ω・。)《六花絢爛》 でのサーチ効果で好きなカードは持ってこれるけどフィールドに植物族のモンスターが無いと展開できないのよ。
だから植物族を展開できる《白薔薇の回廊》などでサポートして植物族を展開するのもいいかもしれないわね(。・ω・。)手札から展開できる動きもサポートカードがあるからこれらのカードを使えば簡単に展開することも可能よ」
【六花デッキ】回し方・動かし方展開など
六花デッキは「植物族のサーチ効果を使えるひとひら」を基準に、植物族の展開・補助をしていって最終的に【六花聖ティアドロップ】をエクシーズ召喚するのが基本になります。道中を展開する際に「ハリファイバーなどのカード」を使えず、『スノードロップとひとひら』から動ける他に「ボタン・スノードロップ・ヘルボラス・《六花絢爛》+ひとひらで簡単に展開できる」のは覚えておいて損は無さそうです」
「六花デッキの効果は様々ですが、 現状として考えられるテーマの強みは「エクシーズテーマ」であり、ランク8をどう作れるか。ランク6が登場した場合はエクシーズレベルをどう調整するのかがカギになります。
リリースする除去はある意味「破壊耐性があっても対策出来ない」もので、植物族をリリースするコストのカードとは比較的良相性。
《ポリノシス》などのリリースしたカードを駆使して魔法罠などを妨害したりするカードに合わせて動ければなぁという感じ。様々な植物族のカードを採用しつつ魔法罠で妨害するカードをどうするのかを見極めたいですね。
遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 3DE03-JP063 : ポリノシス
どちらにせよ、六花デッキは植物族のサーチ効果も多く、手札誘発で展開を止められたとしても一部のカードはリリースして展開する動きがあるのである程度の耐性はあるようです。六花デッキとしても「フィールドに植物族を置く」事を前提とした動きを心がけたい所。特に六花デッキは植物をリリースする効果にチェーンして動いていきましょう」
「そういえば六花デッキに関しては『植物族』をフィールドに出せる上級モンスターの動きが最重要だもんね」
「逆に言えばひとひらをディノミスクスでフィールドから除外したりする行動や強制脱出装置によるバウンスが刺さるという事ですの(๑╹◡╹)」
「それは本当にやめてください。因みに簡易的なサーチ効果等は下記の通りです(´・ω・`)
《六花のひとひら》
…カードをサーチか墓地送り。墓地にいれば相手ターンによみがえる!
《六花精プリム》
…リリースされると特殊召喚。効果が超強力!
《六花精シクラン》
…リリースしたらレベルを下げる。ランク調整に。
《六花精ボタン》
…植物族をリリースして特殊召喚。絢爛サーチの主要としてどうぞ。
《六花精エリカ》
…エリカちゃん。打点アップ+墓地展開。
…手札から展開できるレベル8.レベル調整もあってティアドロップ展開用。
《六花精ヘレボラス》
…六花から対象から守る+自発的に展開を補助出来るカード。誘発対策に。
「効果を見てると分かる様にリリースして出せるカードでボタンとスノードロップは最重要なカード。
この2枚からの展開を主軸にして「ティアドロップ」を展開するのが基本。六花デッキは「ランク8」で汎用性高いカードを採用したいのですが植物族しか出せないという制約を持ってしまうデメリットもあり「出張等も結構難しい」扱いになっています。アダマシアと異なり「デッキコンセプトが純構築か植物族しばり」にする事で植物リンクなどの悪さをしないようにしているのでしょう。
最終的にティアドロップ+何かにするのが前提として「リリースした際の除去布陣」を敷けるかが六花デッキのポイントになります。
《六花絢爛》
…
《六花の風花》
…
《六花深々》
…
《六花の薄氷》
…
【六花デッキ】の回し方その1:六花のひとひら・六花絢爛のサーチ効果で準備を整えよう!
六花デッキは、六花のひとひらの効果でサーチしつつ、六花聖ティアドロップをエクシーズ召喚するのがポイントです。その為に各種六花カードや出張カードを採用して盤面に「植物族を展開する」のが六花デッキの基本っぽいですね。
「六花デッキの注目ポイントは、『植物族』を展開して動く事にありますが基本は「植物を場に出す⇒そのままエクシーズ」を整えられるかがカギです。また、《六花精ヘレボラス》を使用する事で耐性を敷きつつ展開できるかがカギ。
それに六花デッキでは「様々な展開要素」も多く、六花のみならず動けるカード展開も数多く存在しています。
例として「ひとひら+絢爛 2枚初動」ではこんな感じ。
- 《六花のひとひら》 を召喚して効果で《六花精スノードロップ》サーチ
- 《六花絢爛》 を発動して《六花精ボタン》サーチ
- ひとひらをリリースして・・・ 《六花精スノードロップ》の効果、 《六花精スノードロップ》と《六花精ボタン》を特殊召喚。
- 《六花精ボタン》の効果で、 《六花の薄氷》をサーチ。
- スノードロップ効果自身対象にしてレベル8に。エクシーズして《六花聖ティアドロップ》
最終盤面 ティアドロップ・薄氷
「こうしてみてるとスノードロップの効果でいかにして盤面を持ってこれるかがカギなのね(。・ω・。)レベル調整もそうだし」
「一応ボタンとスノードロップを両方出せるのが六花デッキの一番やりたかった事で良いとは思います。
ただし、六花デッキに関しての展開ルートは様々。今後は薄氷の効果を含め「リリースされた時に~」という効果を連鎖的に発動して相手のモンスターを止めれるかがカギになっているのですが・・・場に植物族を展開するのが前提になっていて何かしら止められるとケアは出来るものの「植物族」自体がダンディライオンとかローンファイアの規制もあって動きづらくなっているという事実があるんですよね。
その時に重要なのが六花のひとひら。
《六花のひとひら》:六花のサーチ展開に必須な1枚
六花のひとひら 星1 水属性
植物族 ATK/0 DEF/0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「六花のひとひら」以外の「六花」モンスター1体を選び、
手札に加えるか墓地へ送る。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または自分フィールドのモンスターが植物族モンスターのみの場合、相手エンドフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。
「なんかすごい何処までロリの許容がありますか?っていう突っ込みを待ってるような気もしますけど、非常に萌えテーマで可愛いテーマになっていますね。ひとひらは『いわばリルリルフェアリルサイズ』なので妖精好きには嬉しそうなてーあま
六花をデッキからサーチ出来るか墓地へ送る効果に加えて相手エンドフェイズ時に蘇生出来る黄泉ガエルのような効果を持っています。
六花はリリースコストも加味しなければならなかったのですがこれで、1枚リリース素材として使えるようになりました。植物族モンスターのみ蘇生なので魔法罠が置いてあっても展開できる事から帝とかでも頑張れば運用できそうです。
この効果を利用してメインフェイズ時に確実に六花を手札に加えて《六花精ボタン》 ⇒
《六花絢爛》と繋いでいきましょう。逆に即効力が上がり速度が増したウィッチクラフトに近いものの、「デッキの中の《六花絢爛》 が切れれば脆い」速攻で動くデッキになるかな?(´・ω・`)
「後は六花デッキの動きに+して魔法罠とかで妨害を敷けるかもポイントなのね(。・ω・。)」
「どっちにしても「各種キーパーツが多い」のも事実で、現状では《六花精プリム》 《六花精シクラン》 は添えるだけで《六花精ボタン》 《六花精エリカ》 《六花精スノードロップ》《六花精ヘレボラス》 を展開の機軸にして動くのがベターなのかなぁとは思っています(´・ω・`)ただエリカはダメージステップで発動じゃないのでちょっとタイミング弱めかも?」
「ひとひらを活用しての動きは勿論で、六花絢爛のサーチ効果はぜひ活かしたいですわね(๑╹◡╹)」
《六花絢爛》:六花の2枚サーチが出来る汎用魔法カード
《六花絢爛》
六花絢爛 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
①:デッキから「六花」モンスター1体を手札に加える。
モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、さらに手札に加えたモンスターとはカード名が異なり、元々のレベルが同じ植物族モンスター1体をデッキから手札に加える。
[rakuten:kamehonpo:10037872:detail]
「多分六花デッキの最重要カードなんじゃないかなこれ・・・。要するに1・1交換か2・2・交換が出来るカードで「六花のキーカードをササっとサーチ」する事が出来ます。更に六花ではスノードロップのサーチが初動で絶対に欲しい所でもあったのでそういったカードのサーチ役として買われているのも美味しいですね」
「ある意味サーチも展開も出来る要因としては優秀な子なのよね・・・他には六花の動きとして注目したいものは多々あるんだけど、ここでワンフォーワンとかのサーチカードを駆使して動くのがベターになるかもね」
[rakuten:toretoku:10234433:detail]
「まぁ、ワンフォーワンであればイービルソーンとの相性も良く、『植物族をそのまま展開して』いくのがベターになるのでしょう」
[rakuten:gpowerz:10032370:detail]
[rakuten:toretoku:10117853:detail]
- イービルソーン+ 《六花精プリム》
- イービルソーン召喚して効果発動。イービルソーン2体を特殊召喚⇒リリースされたので 《六花精プリム》を特殊召喚。
- イービルソーン2体でリンクセラフィを特殊召喚。効果でプリムリリース ひとひらを特殊召喚。
- ひとひら効果でボタンをサーチ。 効果セラフィをリリースしてボタンを特殊召喚
- ボタン効果 《六花絢爛》 をサーチ
- 《六花絢爛》 を発動して、スノードロップをサーチ
- ひとひらリリース スノードロップを特殊召喚。
- スノードロップ効果自身対象 ボタン8に変更
- 2体でティアドロップ
《六花精プリム》:六花展開ではリリースコストとして有用な1枚
《六花精プリム》
六花精プリム 星4 水属性
植物族 ATK/800 DEF/1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
②:自分フィールドの植物族モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ上げる。
[rakuten:card-museum:10386314:detail]
「プリムの効果はリリースされたら守備表示で特殊召喚できる★4モンスターの1枚ね。植物モンスターのレベルを2上げるから恐らく『レベル8をいかにして作れるか』というよりかはランク6・8・10をどう作れるかを狙うテーマとして登場した感じもするわよ(。・ω・。)」
《六花精シクラン》
六花精シクラン 星4 水属性
植物族 ATK/1800 DEF/800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・フィールドのこのカードをリリースし、自分フィールドの植物族モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ下げる。
②:このカードがリリースされ墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「シクランの効果はリリースして植物族のレベルを上げるカードですわね。プリムの効果のリリースをフィールドから発動する事で簡単にレベルを上げつつ特殊召喚する事が可能ですの。
リリースされて墓地へ送られたエンドフェイズ時に特殊召喚できるので除外されるデメリットをエクシーズで補完するのが理想な形ですわね(๑╹◡╹)
「これも星4モンスターなので展開する時に色々と悪用できそうではありますね・・・ただボタンとかの展開に合わせて出すとスノードロップのコストとして出せたりして便利でランク8に繋げやすかったりする方向を狙うのがベターになりそうでした。
他にも罠カード等のコストとして置いておくと「相手のモンスターを奪えるウィドウアンカー」として機能するのでおすすめです。
【六花デッキ】回し方その2:六花聖ティアドロップを活用して、
六花デッキに関しては最終盤面として『六花聖ティアドロップ』を展開するのがベターになります。また、六花デッキはランク8を作るのですがスノードロップの効果でレベル8に調整できる効果を持っており、揃う事さえあれば簡単にエクシーズが出来ます
「六花デッキの重要なポイントは多々ありますが、特殊召喚しつつ魔法カードをサーチできるボタンの存在からスロードロップへつなげる動きはやっぱり強力。六花デッキの構築ではこの動きがメジャーになりそうですね(´・ω・`)」
「確かに六花デッキで魔法罠に繋げれれば「サーチ展開」も余裕だもんね(。・ω・。)特に、ボタンの展開の前にひとひらなどに手札誘発が飛んでくる事もあるだろうから何処で展開をケア出来るかは考えたいわね。
って感じで「植物族リンクへ繋げられる」のは幸いだったわね(。・ω・。)
ジャスミンの効果等に加えて、リクルート効果はリリース効果なので六花の起動効果としては十分。また、サーチ関連の効果を使う事で盤面を突破していきます。
[rakuten:toretoku:10079257:detail]
[rakuten:auc-famikonkun:10020695:detail]
遊戯王/スーパーレア/リンク・ヴレインズ・パックLVP1-JP076 [SR] : アロマセラフィ-ジャスミン
《六花精ボタン》:六花デッキの必須カードその1魔法罠のサーチ役
六花精ボタン 星6 水属性
植物族 ATK/1000 DEF/2400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚または植物族モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「六花」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
[rakuten:gpowerz:10033251:detail]
「チャイナっ子ですわよ(๑╹◡╹)!」
「効果はリリースして特殊召喚できるカードね。恐らくシクラン等と合わせてもいいし、召喚・特殊召喚する事で「アドを稼ぐ」というところでは、魔法罠を持ってこれるこのカードは強いわよ(。・ω・。)」
《六花精エリカ》
六花精エリカ 星6 水属性
植物族 ATK/2400 DEF/1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外の自分の植物族モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。その自分のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの植物族モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「エリカたん・・・じゃなかった。エリカ様は、手札やフィールドでこのカードをリリースする事で1000打点として活用できる効果墓地にいる場合に植物がリリースされたら展開できる効果持ちですね。
このことも踏まえると六花デッキは「リリースする事で六花を展開してエクシーズする」のが確定になりました。フィールドから離れた場合でも『除外コスト』として運用する事を前提として動いておきたいです」
「星6だけど手札から簡単に『リリースコスト』を運用出来て自身もリリースになるから六花の効果を色々と使えるようになるわけね」
《六花精スノードロップ》:ランク8にレベルをそろえてエクシーズ召喚!
六花精スノードロップ 星8 水属性
植物族 ATK/1200 DEF/2600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードと植物族モンスター1体を手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドの全ての植物族モンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターのレベルと同じになる。
「スノーちゃん・・・!?」
「あ!このカードが起点っぽいわよ!リリースして植物族を特殊召喚するって書いてあるし!」
「植物族かぁ・・・wしかも手札から2体特殊召喚してレベル等を調整していくって感じなんでしょうね。ターン終了時まで「対象のレベルも同じ」になる効果もあるし、非常に強力な効果持ち。
植物族を対象としてレベルを同じにするのでスノードロップをいかにして初動で作れるのかがカギなのでしょう(´・ω・`)また、この効果にチェーンしてエフェクト・ヴェーラーなどを打たれる場合も加味してヘレボラスをサーチしておくといいかもしれません
《六花精ヘレボラス》
六花精ヘレボラス 星8 水属性
植物族 ATK/2600 DEF/1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- ①:自分フィールドに「六花」モンスターが存在し、自分フィールドのモンスターを対象とするモンスターの効果を相手が発動した時、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。その効果を無効にする。
- ②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「また、打点要因としてはヘレボラスが強力ですわね。対象に取った効果を無効にする効果を自身を手札からリリースして発動できる上に「六花特有のリリース効果がフィールドの植物族をリリースする事で完結」していますの」
「リリース故に六花モンスター全てに恩恵があるような作り方になっているのは面白いですね。とりあえずランク8は簡易的に作れるようなものになっているので構築もランク8などを合わせていくと良さげです!」
【六花デッキ】相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
《六花のひとひら》《六花精ボタン》の展開を筆頭に様々なカードを採用するのが六花デッキになので死者蘇生などの蘇生カードに加えて、レベル1のワンフォーワンなどのカードでひとひらを出すようなカードを採用していくのがポイントです。
《ポリノシス》などのリリースした場合の効果で動くのも良いですが、ローンファイアブロッサムなどで補完することも出来るので最終的に相性の良いカードを採用した場合の展開方法等をまとめておきました(。・ω・。)
遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 3DE03-JP063 : ポリノシス
六花デッキ展開その1:ローンファイア・ブロッサム使用ティアドロップルート
[rakuten:realize-store:10061292:detail]
六花デッキではひとひらを間接的に持ってこれるローンファイアが有用です。
ロンファを召喚してボタンを特殊召喚。効果で手札のプリムを展開。
ボタン効果で 絢爛サーチ⇒絢爛発動 スノードロップサーチ
プリムリリース スノードロップを特殊召喚。
というように「イービルソーンを活用した」動きであっても同様です。
「また、ローンファイア・ブロッサムを採用することでイービルソーンの動きなどもありますわよ(๑╹◡╹)ぜひ採用してみるですの」
141発動 イービルソーンss
イービルソーン効果リリース イービルソーン2体ss
絢爛発動 イービルソーン1体コストリリース
スノードロップサーチ、追加で星1の植物 ひとひらサーチ
ひとりらns 効果 ボタンサーチ
スノードロップ効果ひとひらリリース スノードロップ、ボタンss
ボタン効果 薄氷サーチ
スノードロップ効果 自身対象
イービルソーン、ボタン8に変更
スノードロップ、イービルソーンでティアドロップ
薄氷セット
盤面
ティアドロップ、ボタン
セット薄氷
【六花デッキ】カード効果まとめ
六花デッキにおいて採用したいカードや六花デッキの関連カードをまとめました
六花のひとひら 星1 水属性
植物族 ATK/0 DEF/0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「六花のひとひら」以外の「六花」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または自分フィールドのモンスターが植物族モンスターのみの場合、相手エンドフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。
六花精プリム 星4 水属性
植物族 ATK/800 DEF/1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
②:自分フィールドの植物族モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ上げる。
六花精シクラン 星4 水属性
植物族 ATK/1800 DEF/800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・フィールドのこのカードをリリースし、自分フィールドの植物族モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ下げる。
②:このカードがリリースされ墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
六花精ボタン 星6 水属性
植物族 ATK/1000 DEF/2400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚または植物族モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「六花」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
六花精エリカ 星6 水属性
植物族 ATK/2400 DEF/1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外の自分の植物族モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。その自分のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの植物族モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
六花精スノードロップ 星8 水属性
植物族 ATK/1200 DEF/2600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードと植物族モンスター1体を手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドの全ての植物族モンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターのレベルと同じになる。
六花精ヘレボラス 星8 水属性
植物族 ATK/2600 DEF/1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「六花」モンスターが存在し、自分フィールドのモンスターを対象とするモンスターの効果を相手が発動した時、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。その効果を無効にする。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
六花絢爛 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動する事もできる。
①:デッキから「六花」モンスター1体を手札に加える。
モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、さらに手札に加えたモンスターとはカード名が異なり、元々のレベルが同じ植物族モンスター1体をデッキから手札に加える。
六花の風花 永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「六花」モンスターがリリースされた場合に発動できる。相手は自身のフィールドのモンスター1体をリリースしなければならない
②:相手エンドフェイズに、植物族モンスター以外の表側表示モンスターが自分フィールドに存在する場合に発動する。このカードを破壊する。
六花深々 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動する事もできる。
①:自分の墓地から「六花」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、
さらに自分の墓地から植物族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
六花の薄氷 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動する事もできる。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターはフィールドで発動する効果を発動できない。モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、さらにそのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。この効果でコントロールを得たモンスターは植物族になる。
【六花デッキ】まとめ
- 六花デッキは萌えテーマで可愛いですぞ!
- 植物族をリリースして効果を発揮する「速攻+アド」テーマ!
- 相手ターンに奪えるカードや既存の汎用罠の登場で一気に強力なデッキへ!
「なんかすごい何処までロリの許容がありますか?っていう突っ込みを待ってるような気もしますけど、非常に萌えテーマで可愛いテーマになっていますね。ひとひらは『いわばリルリルフェアリルサイズ』なので妖精好きには嬉しそうなテーマでした。
六花をデッキからサーチ出来るか墓地へ送る効果いに加えて相手エンドフェイズ時に蘇生出来る黄泉ガエルのような効果を持っていますし、数ターン経ってもリリース効果含め「帝のような運用方法」も出来る様子。特にレベル6の2400打点をアドバンス召喚できたり、打点を上げれたりと「奇襲テーマ」として見ても有用だったりして。
六花はリリースコストも加味しなければならなかったのですがこれで、1枚リリース素材として使えるようになりました。植物族モンスターのみ蘇生なので魔法罠が置いてあっても展開できる事から既存の植物族と合わせるのも良いですね(´・ω・`)」
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室