スポンサーリンク
ゴーストリックデッキの最新優勝デッキの考察・紹介!
「ゴーストリックデッキが優勝!って事で今回はハロウィンの日にちも兼ねてゴーストリックデッキの紹介と行きましょう!
ゴーストリックは、裏側守備にしてアドを取っていくのが中心のデッキではあるものの、向かい風が非常に強く新カードの登場に対策を考えなければなりませんでしたが・・・」
「でもゴーストリック本来のコンセプトは変更されてませんわよ!」
「その通り。ゴーストリックデッキは基本的に戦法は変わってませんし新規カードも登場していますしスタンダードに近い戦い方が通用すればするほど輝けるデッキと言っても過言では無いでしょう」
「実際は強化も来てたりするのよね
また、裏側守備表示にするという戦い方をリンクモンスター等の登場では厳しい事になったけどアドバンス召喚に関しても採用率が減少しており「完全に追い風になっている訳ではない」のも事実だし」
「そうそう!可愛いし、自分自身が思う盤面を築きつつ、フィールド魔法を意識した「ダイレクトアタック+ライフ増加」、「エクストラウィン」等の動きが主流にしておく事をメインにしていけば問題なかったりしますからね(´・ω・`)」
「なんか本音が漏れてるけど・・・。
それにゴーストリックデッキのコンセプトは、ビートダウンに加えてデッキ破壊やロック。更には特殊勝利という多種多様な戦い方が出来るのもメリットだし好きな人多いんじゃないかなぁ」
「そうそう。
と言うのもあって、結構回すのに苦労したのもありましたがようやく回す機会を得る事が出来るようになったので、その経験を元におさらいも兼ねて書いていこうと思います」
ゴーストリックデッキをおさらい 《効果一覧》
「ゴーストリックデッキの主な特徴はテキストや共通効果が多く実際に効果を見ても「どういうデッキなの?」と謎だったりする人は多くいると思います。
ゴーストリックデッキを握っていると初手はセットという盤面が多く回し方も理解していなければ非常に脆いデッキでした。じゃあ弱いの?と言うとそうではなく、ゴーストリックの勝ち筋である『裏側守備表示にしてしまう』事を共通点として回すのを意識すれば問題ありません」
相手モンスターをびっくりさせて裏側にしてるイメージ。
ゴーストリックのモンスターには様々なコンボが備わっており、ビートダウンや、裏側にさせた後にどうするのかを徹底的に意識しつつ戦っていくのが魅力。特にその1つが特殊勝利効果を持っている《ゴーストリックの駄天使》でしょうか。
《ゴーストリックの駄天使》の効果は、X素材の数が10になった時、自分はデュエルに勝利するというもの。
このエクストラウィンを目指しつつ戦えるのが特徴で相手に対抗手段が無い場合、そのまま素材を10個貯めて特殊勝利する事も。このゴーストリックの駄天使をメインにしつつ動かしたいのですが、もう一つ注目したいのが《ゴーストリック・サキュバス》のEX封じ。
遊戯王/ノーマル/プライマル・オリジンPRIO-JP051 [N] : ゴーストリック・サキュバス
ゴーストリック・サキュバスにはフィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスターの攻撃力の合計以下の攻撃力を持つフィールド上のモンスター1体を選択する事で、選択したモンスターを破壊されてしまうのですが
『自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、そのモンスターカードゾーンは使用できない』という効果を持っています。
この『モンスターカードゾーンの指定』は、
エクストラモンスターゾーンを封鎖できるので、これでエクストラゾーンさえ縛ってしまえば『リンクモンスター』以上に、エクシーズ・シンクロ等の展開すらも止めてしまえるというわけですね(´・ω・`)
なんか以前より効果が強力になってる気がしますが、この効果のお陰で『EX1個を止めるとシンクロ系のデッキが壊滅する』のも良い点でしょうか」
「なるほどね。ゴーストリックのエクシーズには相手に対してメタや特殊勝利とかキーパーツになる物が多いのか」
「という訳で上記のゴーストリックのコンセプトは様々ですが、エクシーズの効果は特殊召喚をメタするというよりかは『魔法罠やモンスター効果』も重要な印象をうけました。
実際にエクシーズモンスターだけでなくフィールド魔法等を駆使して戦いたいですね!」
スポンサーリンク
ゴーストリックの魔法罠で相手のアドバンテージを削ぐ!
「ゴーストリックの戦いは様々ありますが、魔法罠の個性も非常に強く『単体でコンセプトを作れるほど強力』です。
《ゴーストリック・ハウス》の効果は、主に戦闘ダメージを半減する上に『ダイレクトアタックにしてゴーストリックを護れる』キーカード。こういった魔法罠やモンスターのコンボで一気に盤面でのアドを稼いでいき『相手が裏守備になったモンスターを対処出来なければ勝ち』に持って行けばいいのです」
自分フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスターを任意の数だけ選択して表側守備表示にし、その中の「ゴーストリック」と名のついたモンスターの数まで、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを選んで裏側守備表示にする。
相手に対して打てる『フリーチェーン』かつ、裏側守備にする効果を持っているので相手の起点を潰しつつ動けるカード。
特に表側守備に出来る面や『初手でセットしていたら使える』のですが、サイドで対策されてしまうとゴーストリックのセットで察しが付いてしまう+初手サイクロンで破壊されてしまうカード(´・ω・`)対策は《やぶ蛇》をセットする事で心理戦に出来ます。
>>遊戯王/ノーマル/シャドウ・スペクターズSHSP-JP074 : ゴーストリック・パニック
>>遊戯王/ノーマルレア/フレイムズ・オブ・デストラクションFLOD-JP080 [NR] : やぶ蛇
手札の「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体を相手に見せれば、このターンだけ、自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたカードと裏側守備表示で存在するモンスターはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない効果を付与出来ます。
一応ゴーストリック以外のカードも対象にならない効果なので『他の出張カードを採用』出来ます。
>>中古遊戯王/ノーマル/シャドウ・スペクターズSHSP-JP073 : ゴーストリック・アウト
自分フィールドの「ゴーストリック」フィールド魔法カード1枚を対象として発動し持ち主の手札に戻すというサクリファイスエスケープが出来る上、手札・デッキからフィールド魔法カード1枚を発動できるという優れもの。
更に2の効果が超強力で、「ゴーストリック」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚するという効果があり『上記のゴーストリックエクシーズモンスターのコンボ』を達成させやすくしています。
>>中古遊戯王/ノーマル/エクストリーム・フォースEXFO-JP074 [N] : ゴーストリック・リフォーム
永続罠なのですが、フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、相手フィールド上のモンスターは
反転召喚できないというロック効果を持っています。
相手によって破壊され墓地へ送られた時にも相手は攻撃宣言できないので破壊された時はゴーストリックの回収効果を使いつつ『盤面を維持』出来ます。このカードがあって『相手の動きを確実に止めれる』ので是非とも欲しいカードでしょう。
>>中古遊戯王/ノーマル/プライマル・オリジンPRIO-JP074 [N] : ゴーストリック・ナイト
「結構こう見てると裏守備にしつつ盤面を
そりゃそっか。トークンとかリンクとか含めて『相手の勝ち筋を消せば良い』んだもんね。打点でごり推しじゃないけど相手を裏側にしつつ妨害してしまって相手のキーカードを破壊すれば・・・」
「そのまま相手が戸惑っている時にカウンター出来るという訳ですね。ゴーストリックの特徴は他にもあってゴーストリック・パレードのデッキ破壊というコンセプトもあるのは見逃せないでしょう。
>>中古遊戯王/ノーマル/プライマル・オリジンPRIO-JP063 [N] : ゴーストリック・パレード
こっちは、相手モンスターの直接攻撃宣言時、
自分のデッキから「ゴーストリック」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる効果を活用し、このカードがフィールド上に存在する限り、相手プレイヤーが受ける全てのダメージは0になるのですが・・・。
サーチが行えるのでキーカードを引っ張り出して《ゴーストリック・パレード》で相手のデッキを破壊するという戦法もあるんですよ(´・ω・`)スケルトンのリバース時の効果でゴーストリックの数だけ裏側で除外するゴードンの先駆け的なコンセプトも魅力かなぁと。
>>『ゴーストリック・スケルトン』
「基本的にゴーストリックでは非常に構築が変わりますけど『1つのデッキタイプ』でもありますわよね」
「そうですねー。特にこれらの勝ち筋を支えてくれるゴーストリックモンスターも注目です!」
スポンサーリンク
ゴーストリックの個性が強いモンスター達に注目!
「「ゴーストリック」モンスターは、手札から裏側守備表示で特殊召喚する効果を様々なメリットと共に打てるカードです。
また、自分フィールドに「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できるというデメリットを持っており
『初手でゴーストリックはセットするのがメイン』となっている他、切り替えしが出来ないとセットするだけで終わってしまうというデメリットも持ってます。
最初のターンでの回し方がかなり大事になるという訳です(´・ω・`)」
相手モンスターの直接攻撃宣言時、または自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にし、このカードを手札から裏側守備表示で特殊召喚する効果を持っているカード。
「らんたんだにゃ~」
「主に同じように採用されてる《ゴーストリック・フロスト》にも同じように攻撃を防ぎつつ相手のモンスターの攻撃を防げるのが特徴。
効果破壊等には対応出来ませんがフィールド魔法の直接攻撃にトリガーして盤面に出したりと器用な1枚ですね(´・ω・`)
>>中古遊戯王/ノーマル/シャドウ・スペクターズSHSP-JP016 : ゴーストリック・ランタン
戦闘またはカードの効果によって自分がダメージを受けた時、
このカードを手札から捨てる事でデッキから「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚できます。
裏側守備表示で出てくるのですがゴーストリックを安全にセット出来る上に選んでおけるのがポイント。後述する猫娘+ナイトの布陣にしやすくなっているのも見逃せません。
>>遊戯王/レア/レガシー・オブ・ザ・ヴァリアントLVAL-JP022 [R] : ゴーストリック・マリー
リバースした時に、そのターンのエンドフェイズ時にフィールド上に表側表示で存在するモンスターは全て裏側守備表示になるという効果を持ってます。ゴーストリックパニックで合わせて裏側にすると共に、効果で裏側守備表示になったモンスターの数以下のレベルの「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体をデッキから裏側守備表示で特殊召喚できます。
これもゴーストリックにはレベル1モンスターが存在するので『簡単に条件を達成出来る』のもポイント。
>>遊戯王/ノーマル/プライマル・オリジンPRIO-JP022 [N] : ゴーストリックの人形
また、このカードがリバースした時、自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスターの数以下のレベルモンスター1体をデッキから手札に加える事が出来ます。
ゴーストリックで重要なカードは様々ですが猫娘等のロック等カードを早急に手札に加えられるのは大きな利点でしょう。アルカードの素材にピッタリで、尚且つ盤面に様々なモンスターを展開する強みも。
>>遊戯王/レア/シャドウ・スペクターズSHSP-JP020 : ゴーストリックキョンシー
まこのカード以外の「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、レベル4以上のモンスターが召喚・特殊召喚に成功した時、そのモンスターを裏側守備表示にするという強烈なロック性能を秘めてます。
ゴーストリックの召喚条件が難しいですが、数ターンで猫娘を出しつつロックを決め切る事が出来れば相手の動きが止まる可能性が高まります。魅惑のにゃんにゃんポーズで相手を悩殺だ!!
剛鬼デッキのようなソリティア系列にも刺さる一方でトークン等を介入させつつのリンクモンスターの展開には無力なので注意にゃん。
>>遊戯王/ノーマル/レガシー・オブ・ザ・ヴァリアントLVAL-JP023 [N] : ゴーストリックの猫娘
スポンサーリンク
ゴーストリック 優勝デッキ紹介!
「ゴーストリックの優勝デッキはこちら!
上記のゴーストリックので説明したビートダウンとコントロールを主軸にした構築です。デッキ破壊等のコンセプトを外し、様々な裏側守備表示にするカードを採用して相手に牽制するほかにEXゾーンの対策として《海亀壊獣ガメシエル》を採用しているのがポイントでしょうか」
「やっぱりガメシエルって重要よね。EXゾーンのカードもリリース出来るし強力じゃない?」
「ですね!後はサイドにて相手のメタカードを意識した破壊対策を積めるかが最大の特徴でしょう。魔法罠を破壊されても立ちなおせるような『対策』が重要なのは言うまでもないです。
またEXでも単体で動く閃刀姫がトップなのも奇襲が効きやすく拍車をかけてる感じがしますね!」
遊戯王/スーパーレア/RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-RC02-JP020 [SR] : 海亀壊獣ガメシエル
遊戯王 海亀壊獣ガメシエル EP16-JP024 レア【ランクA】【中古】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: トレカ通販 トレトク楽天市場店
- 価格: 70円
スポンサーリンク
ゴーストリックデッキ 優勝者さんにおすすめポイントを聞いてみた!
「という訳で今回は優勝者さんの雁夜おじさんGx
@X_t_w_i_t_t_e_rさんに特別に『サイドデッキとエクストラデッキ』の詳細を頂きましたのとインタビューをさせていただいたので紹介をさせていただきます!雁夜おじさんありがとうございます~!」
1 大会で今回のデッキを使おう・握ろうと思った理由
1 自分自身デッキは、そのテーマの強さよりも好みの戦法や見た目で構築したくなるタイプです。ゴーストリックは、おもちゃ感のあるオカルティックなイラストに一目惚れして構築しました。リンク環境に適応しきれていないテーマなので使用率は高くは無いのですが、ハロウィンの季節も段々と近づいて来たという事で今回握らせて頂きました👻
「という事でハロウィンの日に投稿が間に合えばって思ってなんとか間に合わせる事が出来るようになりました~(´・ω・`)
私も特にファーニマルとかも好きで大熱波を採用していた経験もあり非常に感慨深かったです!」
2 対面で一番気になり対策したカテゴリーは?
2 除去手段が多く裏守備にならないトークンやリンクモンスターを主体とし、魔法カードを多様して戦う閃刀姫が気になり対策しました。
3 回す・動かす際に気を付けた事。
《ゴーストリックの駄天使》のサーチ効果がこのテーマの要の1つなのでその場で最適なカードをサーチするようにし、デュラハン、アルカード、リフォームは墓地でも効果を発揮するので堕天使の取り除くX素材にも充分に気を付けました。
「特に様々なゴーストリックサポートがありますが、主にサーチ効果が豊富なデッキな一方でX素材等の外し方も結構重要になるんですよね。特に、新規カードの《ゴーストリック・リフォーム》は自分のターンまで数ターン生き残れれば10枚溜めることも視野に入るのが最大のメリット。遊戯王wikiに書いてありますが・・・
手札:《ゴーストリック・リフォーム》・ゴーストリックフィールド魔法(もしくは2枚目の《ゴーストリック・リフォーム》)・ゴーストリックカード
- フィールド:素材2体のゴーストリックエクシーズモンスター
- エクストラデッキ:《ゴーストリックの駄天使》3枚・他のゴーストリックエクシーズモンスター3枚(サルベージ効果のある《ゴーストリック・アルカード》か《ゴーストリック・デュラハン》推奨)
- その他:デッキに《ゴーストリック・リフォーム》2枚・ゴーストリックフィールド魔法1枚
- ゴーストリックエクシーズモンスターを素材に《ゴーストリックの駄天使》をエクシーズ召喚(素材3)
- 手札の《ゴーストリック・リフォーム》を《ゴーストリックの駄天使》の素材にしてサーチ効果を使用して2枚目の《ゴーストリック・リフォーム》をサーチ(素材3)
- 墓地に送った《ゴーストリック・リフォーム》の効果を使用して、《ゴーストリックの駄天使》を素材にしてゴーストリックエクシーズモンスター→2体目の《ゴーストリックの駄天使》と連続でエクシーズ召喚(素材5)
- 2体目の《ゴーストリックの駄天使》の効果でエクシーズ素材の1体目の《ゴーストリックの駄天使》を墓地に送りつつ、3枚目の《ゴーストリック・リフォーム》をサーチ(素材4)
- 《ゴーストリックの駄天使》の効果でゴーストリックカードをエクシーズ素材に(素材5)
- ゴーストリックフィールド魔法を発動してサーチした2枚の《ゴーストリック・リフォーム》をセットしてターン終了。
- 相手ターンにフィールドの1枚目の《ゴーストリック・リフォーム》を発動してフィールドからゴーストリックフィールド魔法を手札に加え、デッキからゴーストリックフィールド魔法を発動する
- フィールドの2枚目の《ゴーストリック・リフォーム》を発動してフィールドからゴーストリックフィールド魔法を手札に加える
- そのまま相手ターンで墓地に送った《ゴーストリック・リフォーム》を発動して《ゴーストリックの駄天使》を素材にゴーストリックエクシーズモンスターをエクシーズ召喚(素材6)
- 次の自分のターンゴーストリックエクシーズモンスターを素材に《ゴーストリックの駄天使》をエクシーズ召喚(素材7)
- この時点で《ゴーストリックの駄天使》を使い切ってしまっているのでサーチ効果で《ゴーストリック・アルカード》か《ゴーストリック・デュラハン》を墓地に送って《ゴーストリックの駄天使》をサルベージ(サーチ対象がデッキにない場合、手順10の前にゴーストリックエクシーズモンスターの効果を使用する)(素材6)
- 《ゴーストリックの駄天使》の効果を使用して手順7で手札に加えたフィールド魔法をエクシーズ素材にする(素材7)
- 墓地の《ゴーストリック・リフォーム》と手順8で手札に加えたフィールド魔法を使い手順2~3を行う(素材10)
「と、こんな感じで一気にゴーストリックの素材を貯めきる戦法もあるのです。サーチ効果もありますし、手札から素材にするのは『モンスター指定が無い』のでおすすめですよん!」
4 今回のデッキのおすすめポイント
4 先行をとって大熱波を発動すれば、高確率で初動の遅いゴーストリックモンスターをセットしつつ、相手にもモンスターカードゾーンをセットモンスターで1枠削る事が出来ますし、対戦相手が展開出来ないままターンを返して貰いやすくなります。
デュエルを低速化してくれる初手に欲しいお気に入りカードです。
遊戯王/レア/STARSTRIKE BLASTSTBL-JP061 [R] : 大熱波
「今回注目したいカードは様々あるけど、《大熱波》やサイドカードの《やぶ蛇》は非常に強力なメタ要素よね。ミラーフォース・ランチャー等もそうだけど『相手に破壊された場合のアドを考える動き』があってゴーストリックの伏せを意図的に破壊させない動きが出来るのは魅力的だわ。
実際相手のデッキが分かっていれば『除去はしないといけない』し、初動でモンスターを出す前に対処してるから『モンスター効果で無効にもしづらい』状況に持っていけるのは強いなぁって(。・ω・。)」
「このデッキの最大の利点・・・というよりかはセットカードの最大の特徴の「心理戦」が強いですね。ゴーストリックデッキの対面では主に『ゴーストリック・パニック』等の対処で行き詰まりとりあえず除去しようとしたら大型を出されるという部分がかなり強いです。
遊戯王/ノーマルレア/フレイムズ・オブ・デストラクションFLOD-JP080 [NR] : やぶ蛇
特に召喚権を使用して展開するデッキではパニックや月の書で止まりますし、効果無効以上の強みもありますから・・・そういった意味ではかなり優秀な存在だなぁと思います。
特に《大熱波》に関してはゴーストリック最大の『初手での動き』をシャットダウンする強みがあって、こちらが先行の場合大熱波を打つことで相手は殆ど展開する事が出来ません。更にこちらのターンが回ってきたときにはゴーストリック+1の動きが出来るので《 ゴーストリックの猫娘 》等のロックも容易なんですよ(´・ω・`)ノ」
: ゴーストリックの猫娘 「ロックにゃ~ん」
5 使用デッキのコンボ、ルートを教えてください。
遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 2DE02-JP157 : サモンリミッター
5 サモン・リミッターを使うことで、相手のリンク1の低火力リンクモンスターの召喚を誘い、人形・猫娘のレベル2でX召喚または、リフォーム効果によるサキュバスで除去して、EXモンスターゾーンを封じる流れが強力です。
堕天使を出した時、手札にリフォームがある場合、手札のリフォームを堕天使の素材にし、その後素材となったリフォームを取り除いて堕天使のサーチ効果を発動することで、サーチと墓地のリフォーム効果で追加のX召喚による特殊勝利を狙う事もできます。
ゴーストリックモンスター1体+猫娘が居る状態でナイトを発動することで強力なメタ効果を発揮出来ます。
「そしてもう一枚特徴的なのが《サモンリミッター》というカード。
このカードで相手の動きを止めてゴーストリックの二体を出す動きまで誘い込みEXゾーンを封じて『相手の展開を阻害させる』動きが可能になりました。特にエクシーズやシンクロ等もEXゾーンに関してストップさせれば相手が何も出来ないときも多いので『完封もしやすい』のは良い点かなぁと(´・ω・`)」
中古遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 2DE02-JP157 : サモンリミッター
「ゴーストリックデッキでは、インタビューの通り『ゴーストリック・ナイト 』を発動した状態で猫娘を召喚していると、反転召喚できないというロック効果+レベル4以上のモンスターが召喚された時にセット状態になるロックが発動しますの。
この状態でサキュバスまであると、EXゾーンも封じられますし相手は何も出来ない・・・という状況まで追い込めそうですわよね」
「ですね!大熱波等もそうですが、セットをしつつ動きが遅い点を新規やエクシーズ等のロックカードの効果で防げるのは非常に強力だと思います。
という訳で今回はゴーストリックデッキの優勝デッキ紹介でした!また、何があれば更新等していきますのでよろしくお願いします!」
ゴーストリックデッキの最新優勝デッキ以外の考察・インタビューはこちら!