太陽龍インティ,月影龍クイラが2019年6月ので新規カードで強化!
今回はインティクイラデッキの回し方や相性の良いカードに関しての考察や回し方・相性の良いカードを紹介する事にしました。
「インティクイラデッキは人気のあったサイクル蘇生デッキでしたがシンクロ素材先の確保が容易になり、盤面に出しやすくなった他にシンクロ召喚としての汎用性も見についているのが特徴。一方でリンク制限がかかっており盤面を作るのが若干遅くなっている面も見受けられます。
今回はそんなインティクイラデッキに関して色々と紹介していこうかなぁと思います(´・ω・`)ノ」
デッキ | インティクイラ |
---|---|
アーキタイプ | |
特徴1 | ドラゴン族 |
特徴2 |
アニメ遊戯王5ds使用デッキ |
特徴3 | 蘇生・サイクル |
インティデッキ&クイラデッキとは
「インティクイラデッキかぁ・・・懐かしいですねぇ。【インティクイラ】は2009年11月14日発売のABSOLUTE POWERFORCEに収録されたカテゴリー。
《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》のシンクロ召喚を行い蘇生効果で盤面を制圧しつつ戦うデッキでした。
当時より注目されていたのは蘇生を繰り返すサイクル効果でクイラを破壊した後にインティを出す事で連続攻撃が可能となっており、ワンキルを行う事も可能だったデッキでもあります。
少々出す順番などはありましたが、シンクロ召喚の難しさを新規カードで簡単に出せるようになりデッキとして組みやすくなったんですよね(´・ω・`)」
「当時と異なるのはチューナーを出す事+レベル5モンスターを出すための2枚を手札に固めていくのが初動だったのですけど、新規カードのおかげで『手札コストがあればインティクイラのどちらかを出せるようになった』のが今作の大きなポイントですの(๑╹◡╹)
前のインティクイラデッキではチューナーの2枚を必ず出す必要がありましたけど、その問題も今回はクリアしているという訳ですわね」
「本当に便利になったわよねぇ・・・。現状だと、インティクイラ以外のシンクロギミックも採用しやすくなってるんだっけ?」
「そうなんですよ(´・ω・`)
インティクイラデッキの新規カードはレベル6・8シンクロのどちらかをやりやすくしてるので、デッキ構築によっては汎用シンクロを並べるというやり方でも十分に行けると思います。
ただし、新規カードも実質「手札消費が激しい」ので油断はできません。手札を肥やそうと思ってドローソースを使用しても『金満ではEXが飛ばされ、貪欲では手札消費が多い』なんて事になりかねません」
「なので実質初動で盤面には出せるものの。
後続でメタカードを踏まれないための対策を考えないとダメなんですよぉぉぉ!!ってお話です。
幸いシンクロデッキとしても使えるので、アスカトルに合わせてレベル5モンスターを出す構成もアリなんですけどね。
遊戯王/ウルトラレア/リンク・ヴレインズ・パックLVP1-JP091 [UR] : 水晶機巧-ハリファイバー
幸いな事に最近は万能シンクロのほかに《水晶機巧-ハリファイバー》で出せるなど新規カードに依存しないでも良い戦い方もあります。汎用カードを片っ端から採用してしまうだけで実はインティクイラのどちらかが出せるようになっている分、昔よりも楽しいデッキになってますよ」
インティデッキ&クイラデッキの解説
インティクイラデッキの回し方
「インティクイラデッキの回し方は簡単。
《使神官-アスカトル》 《死神官-スーパイ》の二枚を手札から特殊召喚して『フィールドと墓地にインティとクイラ』を並べて戦っていくのが基本です。
双方破壊された際に回復やバーン効果があり、破壊耐性が無いモンスターでなければ破壊&回復で倒していけるのが特徴的ですねまた、クイラやインティは破壊されると片方を蘇生する効果を持っていて、これを駆使して戦っていきます(´・ω・`)まずは価格と共に知って買っておきたいカードでしょう。
「そういえば、インティはスタンバイフェイズ時だけど、クイラは破壊されると即座にインティを蘇生するから、何かしらギミックを搭載すれば連続攻撃とかも可能なのよね。
ただそれを入れる余裕があるのかが課題だけど(。・ω・。)」
「うーん・・・難しいですが、手札コストを加味して誘発に弱かったとしても盤面にモンスターを残しつつシンクロ召喚をするプランさえあれば普通に回せるのかなと思います。
幸いな事にこのインティクイラデッキではレベル6・8ですし、モンスターを2体並べるのでリンク2モンスターを主軸に添えるだけで十分に回る上、妨害札を採用するだけで全く問題なく動けます。
手札コストに関して、カジュアルではありますが墓地に存在することで効果を発揮するカードを入れても面白いかもしれません。
遊戯王/ノーマル/DUEL TERMINAL ヴァイロン降臨!!DT09-JP047 [N] : スキル・サクセサー
《スキル・サクセサー》とかブレイクスルースキルなど昨今ではこういった墓地から効果を発動するカードも多いですし、採用するカードを罠多めにしてキーカードを引くまで粘るというのも良いでしょう。
逆に魔鍾洞などを使用し『相手と盤面を合わせつつバランスを取っていく』手段も面白いです(´・ω・`)この点はインティクイラを出すプランを何処までメインとするかで変わりそうですね。
インティクイラの蘇生後は『メインモンスターゾーンに移る』ので、中盤ではバンバンシンクロモンスターを出しつつ戦う事も出来るのも覚えておいて損はないかなーと思いました!(´・ω・`)」
レベル5を採用+スキルドレインでのビートプランも
「インティクイラデッキは『スキルドレインを採用したビートデッキ』として活躍できるのもポイントで、太陽竜インティの効果は『スキルドレイン下』でも発動できます。この点はシンクロ黎明期のスターダスト・ドラゴンと同じような裁定です(´・ω・`)
特殊召喚出来るレベル5デッキを多めに採用しておけばいいので、実は回すのも非常に簡単。
トリッキーやサイバー・ドラゴン。また、簡易融合を駆使しつつ『レベル6・8シンクロを出す』事さえ考えていけば自然と戦えるようになっているという訳ですね」
「よく考えてみると、『今回の新規はトリッキーの上位互換みたいなもの』なんですわよね(๑╹◡╹)」
「そういえばついでにチューナーが対応して出てくるんだもんね。後はスキドレを発動タイミングさえ気を付ければって話よね。でもアスカトルとかってスキドレで無効になるんじゃないの?」
「ふっふーん(´・ω・`)実は《使神官-アスカトル》 などの効果は
手札から発動する効果なので、《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》で妨害されないのだ!(WIKIで調べた(白目))。
なのでスキドレを採用しつつどちらかを出して、次のインティクイラのどちらかを出せばそのまま『次の布陣に備えられる』プランも活かせるという訳です(´・ω・`)」
インティクイラデッキと相性がいいカードたち
《太陽龍インティ/Sun Dragon Inti》
《太陽龍インティ/Sun Dragon Inti》
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2800
「赤蟻アスカトル」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
このカードを破壊したモンスターを破壊し、
そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
また、フィールド上のこのカードが破壊された場合、
次のターンのスタンバイフェイズ時、
自分の墓地の「月影龍クイラ」1体を選択して特殊召喚できる。
「言わずもがな今回のインティクイラデッキの主役の1枚です。打点は3000と高く戦闘で破壊されると破壊したモンスターをそのまま破壊しつつバーンダメージも与えるという優れものになっています。
インティの打点は3000なので、何かしら相手にダメージを与えてしまえば相手にとっては『ライフを削れないので戦闘では破壊することが出来ない』という部分まで持っていければ勝ちなカード。
最近では神のシリーズの制限改訂緩和もあり以前よりかは発動しやすい状況になっています。自爆特攻しつつダメージを与えることも出来るのですが今回の新規カードの登場で『EXゾーンをワザとどかせる手段』として使用する手も。初動でぜひシンクロ召喚しておきたいカードですね(´・ω・`)」
《月影龍クイラ/Moon Dragon Quilla》
《月影龍クイラ/Moon Dragon Quilla》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「スーパイ」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが攻撃対象に選択された時、
攻撃モンスターの攻撃力の半分の数値分だけ自分のライフポイントを回復する。
また、フィールド上のこのカードが破壊された場合、
自分の墓地の「太陽龍インティ」1体を選択して特殊召喚できる。
「こちらも主軸になるカードの1枚ですの。
攻撃対象にされると半分の数値のライフを回復しますわよ(๑╹◡╹)エクストラターンなどでは滅法強いのが特徴ですけど破壊された場合『すぐにインティを持ってこれる』ので、バトルフェイズ中などでは最高で5500ダメージを叩き出しつつバーンダメージを迫れるようになっていますの」
「実際に使ってみると打点不足+インティを出す前に除去されてしまう宿命を持っているのですが、コンボの起点としては欲しい1枚です。サクリファイス・エスケープで自壊されるカードが登場したりしたりした時に注目するといいかも?(´・ω・`)」
《赤蟻アスカトル/Fire Ant Ascator》
《赤蟻アスカトル/Fire Ant Ascator》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/昆虫族/攻 700/守1300
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地のレベル5モンスター1体を選択して特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
そのターンのエンドフェイズ時に墓地へ送られる。
「今回のチューナーカードですね。インティを出す場合に採用されるカードの1枚です。昆虫族なのでサポートも豊富!と思いきやそのまま新規カードで出す事が主なプランになってしまいました。
レベル3のチューナーなのでシンクロも容易なんですけど、効果によって墓地のレベル5モンスターを特殊召喚することが出来るのがメリット。
この効果は強制転移などで送りつけても発動するのでアドバンテージを取りやすいカードでもあります。サイバードラゴンを蘇生してメガフリートで除去を狙うなどカウンター要素も強いのでコントロールカードを多めに採用しているデッキでは覚えておくといいかも」
《太陽の神官/Oracle of the Sun》
効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻1000/守2000
相手フィールド上にモンスターが存在し、
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキから「赤蟻アスカトル」または「スーパイ」1体を手札に加える事ができる。
「太陽の神官ってこんな感じの効果だったのよね・・・。光属性・魔法使い族の上級モンスターで当時プレアデスとかのエクシーズなどで使われたりする一方、破壊されて墓地に送られないとアスカトルなどをサーチできないという遅さが欠点だったりしたカードよ(。・ω・。)」
遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 4DE04-JP096 : スーパイ
「そうなんですよねぇ。一応手札から特殊召喚しつつ暴走召喚とかが打てるのが利点で、プレアデス+クイラなどの展開が出来てたりしました。
ただ、ライバルである《サイバー・ドラゴン》は機械やリンクなどをメタることが出来る《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》や《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》などは注目されてたんですけど・・・太陽の神官はそういった新規が貰えなかったりしました。
勿論当時から登場してた中で・・・レベル5の魔法使い族というので評価されていたり。《アーカナイト・マジシャン》や《魔導皇聖 トリス》のエクシーズ素材等、魔法使い族が必要な場合はこのカードが優先されてたんですが(´・ω・`)
まさかの《使神官-アスカトル》は魔法使い族。更にシンクロを出せるとメリットがありすぎる事態に。逆に言えば神官と合わせて何かしらシンクロを多数狙えるはずなのですが、《使神官ししんかん-アスカトル》は効果を使うとシンクロしかできないので多数exゾーンに盤面に並べるのが難しいのです(´・ω・`)」
「あぁ・・・そっか・・・しかも《使神官-アスカトル》・《死神官-スーパイ》で直接リクルートできてしまうってメリットもあったんだった・・・(。・ω・。)」
《簡易融合インスタントフュージョン/Instant Fusion》
《簡易融合インスタントフュージョン/Instant Fusion》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
「レベル5モンスターを出すインティクイラデッキでは採用すると面白い動きをしてくれる1枚です。
最近ではレベル5で尚且つ裏側にしてくれる《召喚獣ライディーン》というカードが登場してくれたので『モンスターで裏側に⇒クイラで戦闘破壊』などカウンター要素としても強力になっています(´・ω・`)コンボで狙い撃ちですよ!」

遊戯王 LVP1-JP098 ノーマル 融合モンスター 召喚獣ライディーン 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
《クリッター》
《クリッター/Sangan》
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの発動ができない。
「各種キーパーツを持ってくるようのカードでもあるんですが、今回新規の2枚を持ってくるという意味では《黒き森のウィッチ》の方が良いのかもしれません。効果は主にリリースして『キーパーツを持ってくる』事にあります。

遊戯王 19PP-JP006 ◆ウルトラレア◆ リンクモンスター 転生炎獣アルミラージ 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 1,480円
スーパイを持ってくる効果を活用すれば、レベル9のトリシューラ+誘発サーチとや、シンクロ素材として活用&転生炎獣アルミラージで相手の動きを妨害してしまうという手段も取れます。
手札コストが辛いけど手札からも展開したいのに・・・って場合に採用するとよさげかと(´・ω・`)
《スキルドレイン/Skill Drain》
《スキルドレイン/Skill Drain》
永続罠
1000LPを払ってこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
「結局スキドレビートが強い。
というのは置いておいて、インティクイラデッキでは『効果を無効にしても戦える』のが最大のポイント。新規カードとのシナジーは勿論効果を無効化し合わないので相性が抜群に良いです(´・ω・`)更に破壊効果などを駆使できるので採用しない手はありません。クリッターも含めて採用したい理由に含まれる理由だったり。
一方でスキルドレイン下では汎用カードを使う余裕が少ないのでインティクイラのビートパターンになってしまい『モンスターを伏せ続けられると耐えられる可能性もある』のは年頭においておきましょう。
インティクイラデッキで新規カードを使った場合「リンクモンスターを出せない」ので、打点役として何かしら採用しておくといいかもしれませんね。
「懐かしいな!オイ!!」
DP22-JP024 《使神官-アスカトル》
《使神官-アスカトル》
効果モンスター
星5/地属性/魔法使い族/攻2300/守1500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「赤蟻アスカトル」1体を特殊召喚できる。この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「あっ!そっちの強化も来るのね!
という訳で強化が来た新規カードですが、手札から特殊召喚し、追加で《赤蟻アスカトル》を特殊召喚できる効果を持っています。
《赤蟻アスカトル》がレベル3チューナーなので即座にレベル8のシンクロ召喚が可能になっているのもポイントですが、地縛神のリリース素材を揃えるという意味でも活用できるのがポイントですね(´・ω・`)カオスインパクトなり様々なシンクロモンスターをシンクロ召喚する際に使ってしまいましょう」
遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 4DE04-JP094 : 赤蟻アスカトル
「勿論ですが、インティも出す事が出来ますよ
ただ、《スキルドレイン》の影響を受けないのも利点ではあるのですが、このターンでリンク召喚はできず、先にリンク召喚した場合も使えなくなるのはデメリット。
EXゾーンに関して制約が強いのでシンクロ+大型モンスターの運用をメインにしたい場合は有用な手段となります。《地縛超神官》を交えた【地縛神】との混合デッキにするのを視野に入れたカードなのでしょうね(´・ω・`)」
DP22-JP025 《死神官-スーパイ》
《死神官-スーパイ》
効果モンスター
星5/地属性/魔法使い族/攻2200/守1900
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「スーパイ」1体を特殊召喚できる。この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
インティクイラデッキ まとめ
「昔の話ではあるんですが、《王虎ワンフー》が現役だった時代は《太陽の神官》・《赤蟻アスカトル》・《スーパイ》など全てが破壊されてしまうなんていう事態になってしまって大変だったりしました。
更に言えば除外が多く剣闘獣などにも対面では辛い【次元剣闘】。更に【メタビート】や【次元ビートダウン】には脆く、昔は汎用だった《強制脱出装置》・《N・グラン・モール》などのバウンスで詰むと弱点ばかりだったのを覚えています。
今では神の宣告などでマストカウンターを決めれるので、コストや妨害で何とかしたい所です。
当時からかなりの人気で個人的にも好きだったカテゴリーの1つだったのですが、シンクロ素材の難しさやバウンスなどに脆いのが欠点を補える新規が出てきたので今後は簡単に出せる分メタカードを入れる枠が出来たのは良かったのかも?
エラッタされたブリューナクなどを今では倒せるかも!?って思ってしまう環境になってるのは良い事なのかもしれませんね。
(´・ω・`)さーて、スキドレ買ってこよう。