遊戯王の最新のCMから《幻姫フルドラ》が判明する事となりました。《幻姫フルドラ》の効果はモンスター魔法罠をサルベージする効果が魅力的なサポートカード。手札のコスト次第で何を持ってくるのか変えられる魅力がある一方で、上級モンスターという面が引っかかるカードとなっているのは言うまでもありません。
そんな《幻姫フルドラ》デッキは製作するときにはどういったデッキになるのか一つ一つ調べていこうと思いました。
- 《幻姫フルドラ》概要
- 《幻姫フルドラ》と相性が良いカードは?基本的に大量召喚カードとは相性が良い!
- 《幻姫フルドラ》を特殊召喚&蘇生する手段は色々とあります!
- 【遊戯王 ソウル・フュージョン】の購入はこちら!
- 【遊戯王 ソウル・フュージョン】関連記事はこちら!
《幻姫フルドラ》概要
「という訳で登場したのがこの《幻姫フルドラ》です。フルドラって言えばフルーツ・ドラゴンな私ですが、素顔が気になるカードだなぁ。なんと言っても、画面がぼやけてるし・・・
名前の由来はちょっと分からないのですが、フルドラ(英語:hulder)という意味には、「覆われた」または「秘密」という意味を由来とするスカンジナビアの民間伝承(英語版)に語られる魅惑的な森の生き物という意味があり(wiki感)、恐らくひっそりと生きている森の妖精みたいなものなのでしょう。特に魔法使い族ってそういうイメージは多いですが、そんな中でひっそり生きてる住人を無理やり特殊召喚して場に出させるのかって考えると抵抗感がありますね(´・ω・`)」
「実際戦わなければ生き残れませんの。まぁ、バオバブーンの見た目も他のカードゲームに比べてあまり良いものでは無かったですものね・・・」
「やぁ、呼んだかい?」
《幻姫フルドラ》と相性が良いカードは?基本的に大量召喚カードとは相性が良い!
「因みに特殊召喚する効果を考えなければ非常に扱いづらいカードになってしまいます。クロス・ソウルなどのリリース手段を採用した場合のデッキではあまり優秀な効果とは言えないんですよ。その代わりサルベージするカードはなんでもいけるので『1枚制限とか欲しいカードが決まっている場合』にはこのカードを採用したいところでしょうか。現状遊戯王では1枚で戦況を変えるカードは多いですし・・・。例を挙げると《真炎の爆発》で炎属性を大量に特殊召喚して盤面を整えた後に《幻姫フルドラ》を召喚。
効果で《真炎の爆発》を回収する事で更なる展開を狙えます。また、《ソウル・チャージ》でも同様の事が出来ますし大量に召喚するカードとのコンボは抜群でしょう(´・ω・`)ノ」
「要するに《幻姫フルドラ》自身を中継にしてしまうってのがメインになるんですわよね。特に特殊召喚する方法に関しては《ファイアウォール・ドラゴン》で解決できるので無駄がありませんの。
リンク4を確実に組めるデッキであれば、その前か横にこのカードを置いてしまってという流れも可能ですし、手札交換をメインとするなら《鎖龍蛇-スカルデット》でも同様の事は出来ますわよ。
遊戯王/アルティメットレア/エクストリーム・フォースEXFO-JP048 [アルティメット] : 鎖龍蛇-スカルデット
ファイアウォールだけが展開するカードではありませんし、後半になればリビングデット等の蘇生カードで蘇生してあげれば良いんですの。ただし、魔法やモンスターを切るという事でコストが必須になってしまうと言う難点があるのが辛いですわね。
一応蘇生手段を持っているデッキや、あとはペンデュラムテーマのデッキであれば採用しやすいのですが、モンスターが墓地に行きづらいという点に目をつぶっておかなければなりませんの。その場合は手札誘発を回収する事をメインとしたりしてしまう事をメインにするほうが良いかもしれませんの」
「まぁついでで出せればってカードでは有りますが、「そのついでにカードを二枚消費」しているのは言うまでもないですからね。自身をリンク素材としたり、シンクロ素材にしてしまうというのも考えたいです。レベル6であればトレミスと合わせた回収セットも行えたんですけど、これは仕方無かったのかな?」
《幻姫フルドラ》を特殊召喚&蘇生する手段は色々とあります!
遊戯王/ノーマル/ゴールドシリーズ 2013GS05-JP015 : ディメンション・マジック
「上記の《ディメンション・マジック》等で特殊召喚したりする事で一応特殊召喚も行えてしまうし、魔法カードを捨てる事でモンスターを持ってこれる分手札誘発等の回収にも役立ってくれます。
例えばブラック・マジシャンデッキにおいてはその発動カードの数も多いのですが・・・実際そこまで回収したいカードがあったっけ?という疑問も。
この面に関しては《黒魔族復活の棺》や《マジシャンズ・ナビゲート》を含む蘇生・展開カードを中心に採用する事で、問題なく展開を行うことが出来ます。魔法カードを採用しておくのも簡単で、(1):手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。の効果も二枚目からであれば回収しつつ双方特殊召喚できる布陣が整うというわけ。
遊戯王/ノーマル/ストラクチャーデッキ マスター・リンクSD34-JP036 [N] : ブレイクスルー・スキル
面白い採用する利点としては《ブレイクスルー・スキル》等を採用しておけば必然的に魔法やモンスターを回収出来る可能性が高くなるので、思ったカードを持ってこれる可能性も増えていきます。また、《幻姫フルドラ》の効果で、モンスターを捨てる事で、 《黒魔族復活の棺》や《マジシャンズ・ナビゲート》を回収する事に繋がりますので「カウンターなどの返し」も容易になりますね、
魔導書院ラメイソンによって特殊召喚する魔導やブラック・マジシャン等に採用したりファイアウォール等のループの際に回収したりとやれる事は多そうな1枚。まだまだ活用方法がありそうなので今後考察してみようと思います。
遊戯王/ノーマル/リンク・ヴレインズ・パックLVP1-JP040 [N] : 魔導書院ラメイソン
遊戯王/第10期/LINK VRAINS PACK/LVP1-JP040 魔導書院ラメイソン
- ジャンル: トレーディングカード
- ショップ: フルアヘッド
- 価格: 20円
【遊戯王 ソウル・フュージョン】の購入はこちら!
【遊戯王 ソウル・フュージョン】関連記事はこちら!