遊戯王OCGに収録されている【宵闇のデュエリストの全収録カード】の「ラーの翼神竜」デッキ・内容を2020年4月の《新マスタールール新制限》に更新しました。
【ラーの翼神竜】デッキは遊戯王OCG「Vジャンプ(2010年2月号) 付属カード」で登場しカテゴリー化されました。今回は「ラーの翼神竜デッキレシピ」の回し方・動かし方・相性の良いカードを紹介していきます。
これから【ラーの翼神竜】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
ラーの翼神竜デッキのストラクチャー情報や優勝デッキ等はこちら
デッキ | ラーの翼神竜 |
---|---|
アーキタイプ | ソリティア・コントロール |
特徴1 |
幻竜神族 |
特徴2 |
遊戯王初代キャラ使用:マリク |
特徴3 | 環境メタ・除去採用あり |
- 【ラーの翼神竜デッキ】大会優勝・上位入賞デッキレシピ
- 【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキとは
- 【ラーの翼神竜デッキ】回し方・動かし方展開など
- 【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキの回し方解説
- 【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキはまだまだ研究しがいのあるテーマです。
【ラーの翼神竜デッキ】大会優勝・上位入賞デッキレシピ
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキデッキの優勝デッキレシピを紹介しています。大会デッキレシピや公式CS等のデッキに関してはizazin様より掲載許可を頂いています。
また、ツイッターにて優勝デッキレシピはこちらより検索が行えます。規約に基づいて掲載させていただいています。
本日開催の遊戯王非公認大会、優勝は「龍之介」さんの「不死鳥コントロール」でした。おめでとうございます!!コメントは「次回!!!城之内死す!!!」です。
— カードボックス下関店 (@cardbox_seamall) 2020年2月23日
次回は明日の遊戯王BOX争奪戦となります。ご来店お待ちしております。デュエルスタンバイ!! pic.twitter.com/BoNruQAIty
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキとは
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキは 《ラーの翼神竜》とその変身形態を中心とするビートダウンデッキで、3つの形態を操り、墓地から不死鳥のごとく蘇りつつ除去も行える大型デッキです。
「ラーの翼神竜デッキ」公式考察動画
ラーの翼神竜のカード考察公式動画の紹介です。
カードラボ サテライトTOKYO秋葉原店より、
『遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック 冥闇のデュエリスト編』
で強化を得た『遊☆戯☆王』のマリクが使う「ラーの翼神竜」の考察動画です!
ついにあのカードによる蘇生が可能になったラーが、
どんな動きを見せてくれるのか・・・!
「地より蘇生し、天を舞え!!」
★商品ホームページ★
【遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック 冥闇のデュエリスト編】
https://www.yugioh-card.com/japan/pro...
「ラー球は見かけるけど『ラーの翼神竜を採用するタイプは結構見ない』という事で今回はご紹介です。
ラースフィアの効果は主に「相手のモンスター3体をリリースする効果」ではあるんですが、同時にこのカードをリリースして《ラーの翼神竜》を特殊召喚するというコンボが可能な1枚でもあります。
所有者の刻印を使用して『コントロールを元に戻しておき』そのままラーで殴るというコントロールデッキとして動くようですね。壊獣の動きを採用すれば事故になる事は結構無いのでおすすめのコンボでした。また近いウチにラーデッキに関しては色々と書いていこうと思います!」
【ラーの翼神竜デッキ】回し方・動かし方展開など
ラーデッキ,ラーの翼神竜デッキの回し方は、フェニックスモードやスフィアモードを活用しつつ盤面を整えて「ラーの翼神竜シリーズをサイクルさせる」のが主な戦い方です。
ボステーマのようにラースフィアを相手の場にだして所有者の刻印などでそのままコントロールを変えるなどのコンボも出来ます。
「ラーデッキが遂に強化されたぞー!という事で今回はラーデッキの話題です。ラーの翼神竜は皆さんお馴染みのマリクのデッキの1つ。
《ラーの翼神竜》デッキの効果は召喚した際にライフを失う事で打点を上げたりする効果などが有名。
死者蘇生で蘇生できないなどヲーとかさんざん言われていた歴史がありましたが、今回新規カードの登場で打点と蘇生可能などの効果がサポートされ扱いやすくなりました。
ラーデッキは表マリクでの方でも「相手を攻め込むか」ってタイプの性格にピッタリなラーの翼神竜でしたが、キチンと戦いやすいテーマになっているのは事実っぽいです。
アドバンス召喚をするカード効果も「ラーの翼神竜を召喚する以外でも」良いですし、ラーの翼神竜を蘇生してそのカードをリリース素材にしたりと踏み台としてもラーの翼神竜が使えるというネタ要素まで完備。
ラーデッキを組んでる人には朗報で、神を全部いれたデッキでも十分に動きやすくなっており「マリクがもしラーデッキに『3幻神』を全部採用していたら」なんてデッキも組みやすくなっているのは大きい点でしょう(´・ω・`)
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキの強み「EXを落としつつ利用」できる!
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキのコンセプトとして
・ラーの翼神竜を召喚してライフを打点にして戦う
・ライフを一定数を消費して除去できるラーの翼神竜不死鳥。
・相手の盤面を一気にリリースできる環境メタを唯一コンボとして見れる
「ラーの翼神竜自身も弱いという訳でもなく、最近ではラーの翼神竜の派生カードが環境に刺さるという事もありましたの。
《ラーの翼神竜-球体形》の効果をフルに活用できるという面も1つのメリットとして把握しておくのが大事そうですわよ(๑╹◡╹)
中古遊戯王/ウルトラレア/デュエリストパック 決闘都市編DP16-JP001 [UR] : ラーの翼神竜-球体形
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、
または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、
召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。
(1):このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、
召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。
最近でのラーの翼神竜デッキ採用カードの優勝デッキでは、『ラーの翼神竜をラースフィアから出す』とかもギミックで採用している面があるのでカジュアルで戦ってても環境デッキを対策出来るという面は一応抑えておきたい点でもありますの(๑╹◡╹)
【ラーの翼神竜デッキ】【ラーデッキ】
評価 | ★★★☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万 |
「
ラーの翼神竜デッキの主な要素は、召喚して攻撃力を上げることができる効果やスフィアモード・フェニックスモードなどを駆使して戦い、除去しつつ打点を4000まで上げて戦う点です。昔のラーデッキしかしらない人は両方を視野に入れておくかで大分話が変わってきますって感じですが、やっぱりラーの翼神竜のモード形態は全部欲しい所。
ラーの翼神竜デッキのメインコンセプトはラーの翼神竜で攻撃するか《ラーの翼神竜-不死鳥》で相手のカードを除去するかなど豊富でランク10故にダメージレースになるとスライムの新規でそのままグスタフ⇒リーベからの特攻も可能になりました。
遊戯王/ミレニアムシークレットレア/MILLENNIUM PACKMP01-JP001[ミレニアムシークレットレア]:ラーの翼神竜-不死鳥
(´・ω・`)今は新規カードのお陰でフェニックスにも多少は繋げやすくなっており、ラーの翼神竜-不死鳥を採用しておけば自身を破壊する度に蘇生され4000打点を立てておける勝ち筋が作りやすくなっているのが特徴です。
ラーの翼神竜は自分を対象に破壊する事が出来るので『その効果から不死鳥を出す』事を狙っていきます。
「ラーデッキでラーの翼神竜-不死鳥を使えるのが強いのよね。《ラーの翼神竜-不死鳥》の効果は、このカードは他のカードの効果を受けないという効果を持っているのと、1000LPを払ってフィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る効果はターン制限がないから実は4000打点のダメージを出せるわ。
(。・ω・。)現状でも対象を取らない除去はやっぱり強いから、ラーの翼神竜デッキではこのフェニックスモードも忘れてはいけないわよ。昔のゲームでも不死鳥モードは本当に強かったからね()
【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキの強みその2 ラーの翼神竜-球体形は環境メタで活躍できる
「【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキの基盤になるラーの翼神竜-球体形は、環境デッキを対策出来るカードの1つでスロットを無駄なく活用出来ます。
後、忘れてはいけないのは「ラーの翼神竜」を採用すれば「スフィアモード」とのコンボが可能だという事。
ラースフィアを上手く妨害してリリースしたカードがコッチにあればそのままラーの翼神竜を活用できるメリットがある上に手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する効果もあるのは利点。
勿論コッチが【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキで展開する事はあまりないので空打ちが多くなりそうではあるんですが一応返すカウンターとして使えるのは考えたいですし何よりソリティア関連のデッキをそのまま除去へ繋げられるのはメリットとして考えておきたい部分です(´・ω・`)
「ラーの翼神竜って実際はスフィアモードが一番優秀って説もあったからね・・・」
「ラーの翼神竜自身も一応は優秀ですからね!!
まぁ因みに手札で同じカードばかりで腐ったとしてもラーの翼神竜の効果にあわせて《千年の啓示》など使い手札のラーシリーズを死者蘇生に変えてしまうというプランがあるので『実質メタカードをこっちで蘇生出来る』範囲が増えたのは見逃せない点です
また、デッキとしても壊獣を採用したラーの翼神竜デッキでは所有者の刻印とのコンボで近年優勝していたりもします。
こういった事もあり、ラーの翼神竜デッキとして組むのか壊獣をメインで組むのかでも結構変わってきます。ラーコントロールに近い動きではありますし1つの要素として考えるのが良さげです。
千年の啓示
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から幻神獣族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分のデッキ・墓地から「死者蘇生」1枚を選んで手札に加える。
②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。このターン、自分の「死者蘇生」によって、自分の墓地の「ラーの翼神竜」を召喚条件を無視して特殊召喚できる。この効果を発動したターンのエンドフェイズに、自分は「死者蘇生」の効果で特殊召喚された「ラーの翼神竜」を墓地へ送らなければならない。
因みに【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキでは『ラーの翼神竜と不死鳥・スフィアを使い分ける』必要があり、何かが欠けると非常に戦いづらいテーマになっています。
サーチが出来るラーの翼神竜も『デッキに3枚しか採用できない』のでサーチカードを入れすぎると腐るという問題まで出てくるので構築上ではラーの翼神竜をどう展開するのかを前提にして組むと良さげです。
それとスライムシリーズの採用をしておくとグスタフによる2000バーンが可能で、トドメを刺しやすくもなっています。スライムシリーズやサーチカードの再利用としてサモン・プリーストを入れてコスト軽減する。
クイック・シンクロンなどをメインに採用してどっちが来ても良いような構築を目指すなど様々な使い道があるのを意識しておきましょう。
ノーマル/ゴールドシリーズ 2014GS06-JP012 [N] : 超弩級砲塔列車グスタフ・マックス
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/地属性/機械族/攻3000/守3000
レベル10モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手ライフに2000ポイントダメージを与える。
【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキの回し方解説
【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキ回し方その1:ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキの新規カードでサポート!
「【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキの基本的な戦い方は上記のようにラーの翼神竜の3種類を使い展開していきます。
各種ラーの翼神竜の効果を使って戦いたい所ではあるんですが、《ラーの翼神竜》・《ラーの翼神竜-球体形》は特殊召喚ができず、アドバンス召喚に3体のリリースを必要となるのでこのサポートをどうするかが課題でした。
今回はスライムシリーズの新規が登場した事でリリース素材は整いやすくなりサーチや墓地へ送る手段が増加したので安定性が上昇。
また、《楽天禍カルクラグラ/Cataclysmic Crusted Calcifida》 の登場などで墓地にフェニックスモードを送りやすくなりました。デッキからモンスターを墓地へ送る手段も年々増加しており手札誘発を潜り抜けれるかがカギになりそうですね。
カードイラスト |
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキのカード効果とテキスト一覧 |
ラーの翼神竜 |
《ラーの翼神竜/The Winged Dragon of Ra》
|
ラーの翼神竜-球体形 |
《ラーの翼神竜-球体形/The Winged Dragon of Ra - Sphere Mode》 |
ラーの翼神竜-不死鳥 |
《ラーの翼神竜-不死鳥/The Winged Dragon of Ra - Immortal Phoenix》 |
|
千年の啓示 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 |
|
太陽神合一 |
「【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキってこの3体をどう使うかだけどフェニックスモードはスフィアモードになるし、スフィアモードはラーの翼神竜になるから実質ループしているのよね。
他のカードの効果はうけないけど発動に対してのみだから「除去されやすい」のは注意よ。例えば墓地にいるときにddクロウで除去されるとか、そういった面だけは考えておきたい所かな(。・ω・。)」
「特にラーの翼神竜デッキは召喚を無効化されないのでその点だけは優秀です。しか神縛りの塚とかが無ければ《ラーの翼神竜/The Winged Dragon of Ra》に関してだけは無防備である点などは気を付けたい所ですね。
手順としては新規カードを駆使してラーの翼神竜を出しつつライフを削ってフェニックスモードに。又は自身の打点を上げて攻撃するかになりますがそもそもちゃんとカードが揃ってないと意味がないのでそれらをサーチするカードが重要になります。
下記にも説明しますが、ラーの翼神竜本体には耐性が何故かないのでその点は注意。
【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキと古の呪文
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分のデッキ・墓地から「ラーの翼神竜」1体を選んで手札に加え、このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにアドバンス召喚できる。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
発動後、このターン中に自分が「ラーの翼神竜」のアドバンス召喚に成功した場合、その元々の攻撃力・守備力は、そのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
古の呪文はラーの翼神竜のサーチが出来る上にアドバンス召喚を増やすキーカードです
ラーの翼神竜をサーチする事は実質ラースフィアと若干噛み合わない部分がありますが、墓地からの回収が出来るメリットが強い感じ。
二重召喚のようなカードを比較する事は全くできないのですが、一応ラーの翼神竜以外をアドバンス召喚するデッキとしての出張も視野に入りますね。
遊戯王/レア/EXTREME VICTORYEXVC-JP003[R]:サルベージ・ウォリアー
例えば、《サルベージ・ウォリアー》とか帝とかのアドバンス召喚のサポートとして使えるカードであり、魔法カード・モンスターカードをコストで選びやすくするというメリットもあります。
ある意味【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキでなく他のデッキであっても活用が可能な有用カードでしょう。
「アドバンス召喚の回数を増やすのは何でもいいのがメリットね。逆に召喚権を使ってもいいからこのカードを使うだけで実質ラーの翼神竜を出しやすくなってるわよ。
他にも墓地から除外してアドバンス召喚に成功したラーの翼神竜の打点をリリースモンスターの攻守分上げる効果持ちで「単体でラーの翼神竜を出しても戦える」様になっているのがメリットだなーと。
ラーの翼神竜でのライフを支払う事なくなったのは嬉しいものの墓地回収効果もあって実質アドを稼いでいるという面は見逃せないですね(´・ω・`)
【ラーの翼神竜デッキ】ラーデッキに千年の啓示で死者蘇生回収!
千年の啓示で死者蘇生回収!
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から幻神獣族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分のデッキ・墓地から「死者蘇生」1枚を選んで手札に加える。
②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。このターン、自分の「死者蘇生」によって、自分の墓地の「ラーの翼神竜」を召喚条件を無視して特殊召喚できる。この効果を発動したターンのエンドフェイズに、自分は「死者蘇生」の効果で特殊召喚された「ラーの翼神竜」を墓地へ送らなければならない。
「そして遂にラーの翼神竜デッキに「死者蘇生」が採用出来るようになりましたよ!ってお話。
死者蘇生を回収しつつ魔法罠ゾーンから墓地へ送って死者蘇生でラーの翼神竜を出せるような効果を得る事が出来るようになりました。自壊効果を使ってそのまま不死鳥へにすればデメリットなし!と一応ファンコンボも可能です」
「ラーの翼神竜を採用したコンボとして考えるのも良いですし、死者蘇生を回収するパーツとして見ても良いですの。アンクリボーなどを混ぜたタイプも含めてラーの翼神竜自身を蘇生するコンボを前提にしても面白いですわね。
他にも、ラーの翼神竜自身を破壊してフェニックスモードを蘇生⇒そのままランク10へ繋げたりと戦い方に自由さが出てきましたの。
「効果として見れば蘇生するだけにしかならないのですがラーの翼神竜自身を破壊してフェニックスを出すのが前提の効果なので劣勢時にはかなり怖いカードなのは意識したい所。特にサイドで墓地除外とかされると詰むのでその点は注意です。
また、お気づきの人は気づいてると思いますが《オシリスの天空竜》・《オベリスクの巨神兵》は制約なして蘇生出来るので実質4000打点を召喚権なしで出せるカードの1枚。
ジェネクス・バードマンやゼピュロス。門前払いを併用すれば毎ターン(1)の効果を使うことが可能になっている様なので扱い方次第では化けるカードとも言えそうです。
他にもラーの翼神竜も蘇生が出来るという面で見るとホルアクティも出しやすく・・・なってるかも?(´・ω・`)
【ラーの翼神竜デッキ】デッキ解説⇒初動展開ルート
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキでは上記のようなリリース要因を採用する他に各種スライムシリーズを採用したリリースケアが可能になっています。
ラーの翼神竜を自壊されて不死鳥を出す効果に加えて展開する際にリリースコストを確保するためのカードを出していきます。ラーの翼神竜を出すためにはまずはラーを出すための布陣を揃えなければなりません。
実はこれが一番の問題でラーの翼神竜とスフィア・フェニックスを使うにはそれぞれが適した墓地や手札に無ければならず、初動で全て妨害ありきで見ると非常に難しいのが伺えます。できる限りラーの翼神竜デッキでは「初動を整える」ようなカードを採用したい所です。
《太陽神合一》
太陽神合一 永続罠
このカード名の①②の効果は同一チェーン上では発動できず、自分フィールドに元々のカード名が「ラーの翼神竜」となるモンスターが存在する場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
- ①:自分・相手のメインフェイズに、100LPになるようにLPを払って発動できる。自分フィールドの特殊召喚された「ラーの翼神竜」1体を選び、その攻撃力・守備力を払った数値分アップする。
- ②:1ターンに1度、自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体をリリースして発動できる。その攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
「ラーの翼神竜デッキにて採用されるであろう罠カードではあるものの1枚採用位で抑えたい1枚。ラーの翼神竜の打点をライフを支払ってあげる事が出来る効果を相手ターンとかに発動できるようになる他、ラーの翼神竜をリリースして打点分回復する効果を持っています。
そのままフェニックスを出しやすくするという面では1枚採用しても良いカードかもしれません(´・ω・`)
ラーの翼神竜-不死鳥 |
《ラーの翼神竜-不死鳥/The Winged Dragon of Ra - Immortal Phoenix》 |
《リアクター・スライム》
《リアクター・スライム》効果モンスター
【効果モンスター】
星4/水/水族/攻500/守500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- ①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドに「スライムモンスタートークン」(水族・水・星1・攻/守500)2体を特殊召喚する。このターン、自分は、幻獣神族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
- ②自分・相手のバトルフェイズにこのカードをリリースして発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「メタル・リフレクト・スライム」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
「スライムモンスターを多量に出せるカードの1枚だけど、即座にモンスターを増やせるカードという意味で露骨にラーの使途を調整したような効果になっているわ。
神スライムの展開補助としてもだけどモンスター1枚で完結できる面は強力よね。
《ガーディアン・スライム》
《ガーディアン・スライム》
効果モンスター【効果モンスター】
星10/水/水族/攻0/守0
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
- ①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
- ②このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。このカードの守備力はそのダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力分アップする。
- ③:このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ラーの翼神竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
「ラーの翼神竜の登場にて出来た新規カードでランク10を狙えるカードも一緒に登場していますの(๑╹◡╹)(3)の《ラーの翼神竜》のカード名が記された魔法・罠カードをサーチする効果で《古の呪文》をサーチしてそのまま《ラーの翼神竜》をサーチすれば、アドバンス召喚が可能な面は大きいですわね。
【ラーデッキ ラーの翼神竜デッキ】相性がいいカード
【ラーデッキ・ラーの翼神竜デッキ】の相性がいいカードをまとめています。
[rakuten:toretoku:10067021:detail]
ラースフィアデッキにおいて相手のモンスターをリリースする前提として考えた場合に採用したいカード。3除去+ラーの翼神竜を展開できるというコンボが可能です。
ラーに限った話ではなく壊獣を採用しておけば事故にも繋がらず、最悪ランク10でのエクシーズやシンクロ・リンクなども可能になりました。
所有者の刻印の効果はコントロール奪取系と相性がいいのである意味ではメタカードとして機能するかも・・・しれません
当時ようり注目されている【聖刻】との相性はオシリスデッキの方が注目されてたかも?と感じました。
一応トフェニ⇒レダメ⇒ドラゴンという復帰コンボが可能になっており、《モンスターゲート》とのコンボもあり後攻限定だった動きがアドバンス召喚権の増加でやりやすくなっています。
《甲虫装機 エクサビートル》・《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が簡単にフィールドに並ぶため《ラーの翼神竜-不死鳥》でのビートダウンも完備な様子でした。ついでに墓地へ送る手段も増えそうです。
[rakuten:toretoku:10116671:detail]
デビリチャルも儀式を採用するかは別として一応アドバンス召喚の量を増やすという意味では採用圏内。
召喚権を使わずにモンスターを並べる手段として魔神儀に着目したデッキではあるものの、儀式でのサブプランが狙えるデッキとして一考したい所。
[rakuten:toretoku:10047225:detail]
[rakuten:ryuunoshippo:10014412:detail]
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキはまだまだ研究しがいのあるテーマです。
【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキの特徴はラーの翼神竜自身を活用する上にスライムでリリース素材を同時に整えられたり出来る優秀なカテゴリーなのは変わりありません。
ラーの翼神竜自身を破壊して動く際に除去されてしまうとかの弱点はあるもののラーの翼神竜以外で動けるランク10プラン。更にフェニックスの自主的な墓地送り効果による除去は強く、カード効果を受けずに更に4000打点を打てる=実質2回通れば勝ちという状況を作り出せるキーカードはやっぱり強い。
それと【ラーデッキ】ラーの翼神竜デッキ,ラーデッキ以外に壊獣を入れたコントロールでは最悪フェニックスが再録されていなくともスフィアとのコンボで戦えるなーんていう強みもあるのは見逃せないですね」
「今までラーの翼神竜がヲーって言われてたけど、コントロール含めて今回の強化はかなり優秀なものばかりよ。死者蘇生が出来るようになった効果含めてだけど、蘇生しつつ動ける上に除去やメタを張れるようになったのは大きい・・・けど確実に初手で不死鳥を墓地へ送る手段とかそういった部分がまだまだ安定しない点があるのが難点ね。
ラーデッキを作る上では純構築を作りやすくなっているからスライムを含めリメイクした原作作品として楽しめるデッキになったのは大きいわよ(。・ω・。)
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室