妖仙獣デッキのデッキ構築は2019年以降どんな感じ? 遊戯王 環境情報コーナーです。妖仙獣デッキ(ようせんじゅうデッキ)を使ったデッキ等が2019年の新制限で優勝したという事で、今回は妖仙獣デッキの回し方・動かし方・相性の良いカード等を紹介していきます。
優勝 ハリボー 妖仙獣 pic.twitter.com/yLcvESI9W9
— Tetsu (@tuitekoreruka) 2020年10月6日
🥈 ブックス オルフェゴール pic.twitter.com/KCtFkuYru9
🥉 ジータ 閃刀姫 https://t.co/PVeuPzUet9
❹ オフ - -
10/4 福岡県筑後市 第二回遊戯王ちくごCS 22名https://t.co/7jVdR5ATin#遊戯王 #大会結果 #からふだ2
「妖仙獣デッキ」の優勝デッキレシピをご紹介!
本日の遊戯王非公認大会の
— シーガル気仙沼店 (@gull_kesennuma) 2020年7月12日
優勝はオノDさんの
命削り妖仙獣デッキでした!!!
おめでとうございます🎉✨✨✨#シーガル気仙沼店 #遊戯王 pic.twitter.com/OhuNipEkVb
「妖仙獣デッキの優勝デッキレシピをザっと紹介していきます。2017年の制限改訂での優勝デッキレシピです。
主に3兄弟を軸にしたビートダウン・メタビートをデッキで構築上、マクロコスモスやウェーブフォースを採用し相手の盤面をカウンターしつつ戦うことが出来るデッキですね。天キなどの採用もあり獣戦士族のサーチカードを活かしつつ早急にカードをそろえて戦っていけるデッキのようです。
またエクシーズを活用することで相手の効果等を防ぐことも。アークナイトやバグースカなどを採用し構築を固めることが出来る様になっています(´・ω・`)」
妖仙獣デッキ モンスター枠
- 3《妖仙獣 鎌壱太刀》
- 3《妖仙獣 鎌弐太刀》
- 3《妖仙獣 鎌参太刀》
- 3《妖仙獣 左鎌神柱》
- 2《妖仙獣 辻斬風》
妖仙獣デッキ 魔法罠枠
- 3《強欲で謙虚な壺》
- 2《炎舞-「天キ」》
- 1《ハーピィの羽根帚》
- 1《ブラック・ホール》
- 3《妖仙獣の秘技》
- 2《一回休み》
- 2《激流葬》
- 2《奈落の落とし穴》
- 1《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》
- 3《マクロコスモス》
- 3《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》
- 1《スターライト・ロード》
- 1《神の警告》
- 1《神の宣告》
- 1《スターダスト・ドラゴン》
- 1《No.41 泥睡魔獣バグースカ》
- 2《ガガガガンマン》
- 1《励輝士 ヴェルズビュート》
- 1《No.101 S・H・Ark Knight》
- 1《No.39 希望皇ホープ》
- 1《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
本日の遊戯王非公認大会、優勝は[バッツ]様になります!
— カードキングダム川口駅前店 (@ckkawaguchist) July 2, 2017
一言コメント頂きました「俺のバディはバグースカです」#遊戯王 pic.twitter.com/Pcn8jHumge
「妖仙獣デッキ」とは
「妖仙獣デッキは、「ブースターSP-トライブ・フォース-」で登場したデッキで、召喚時にサーチやアドを稼ぐ動きで相手のカードをバウンスしたりする事で戦っていく特殊なデッキです。エンドフェイズには手札へ戻るスピリットデッキの亜種のような形ではあるのですが、メタビート色もありつつ召喚権を追加することでアドを取り戦っていきます。
その中で、妖仙獣デッキは今回ペンデュラム軸と効果モンスターでのビート軸双方の強化が入ることになりました。サクリファイス・エスケープをはじめ、メタビート方面に強くなったデッキになっているようです(´・ω・`)」
「構築としては妖仙獣をメインとした構築が主軸なので、新規カードも普通にデッキ構築上問題なく採用できる状況でした。コンセプトは殆ど変わっていませんが、ペンデュラム軸に対しての変化が若干あるよう感じね」
「盤面を妖仙獣カードとしてPスケールにカードを置く事にで「フィールドに妖仙獣カードがある場合」をクリアしつつ妖仙獣デッキを回せるように調整がされた強化を多くもらえる事になりました。以前紹介していた《妖仙獣の秘技》をはじめ、カウンター罠や《波紋のバリア-ウェーブ・フォース-》などの採用も光る面白いトリックデッキになったという印象ですね(´・ω・`)」
「デッキ構築とか結構変更があったっぽいけど、実際は3兄弟?軸って流れが主軸になってるみたいね。だから実際の所数枚メタビート専用カードが増えて動きやすくなっている感じに仕上がったのか。純構築としては純粋に強化っぽいわね(。・ω・。)」
「安定性という部分は下級モンスターでのビートダウンがメジャーなのが現状ですね・・・特にウェーブフォースなど主軸なカード要素は多くメジャーなビートダウンデッキでは意表を突かれるデッキでもあるでしょう。
サイクロンなど単純な魔法罠の破壊要素には弱いですが、モンスターを展開したりするデッキでは結構刺さる印象で意表を突いたカードなどを採用することが出来るのがポイントですね。メインモンスターゾーンを開ける戦法を取れるのでデッキとしても「召喚して展開・サーチ」という戦法で分かりやすいのが大きな特徴。
遊戯王/ノーマルパラレル/デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズDBDS-JP045 [Nパラ] : 波紋のバリア-ウェーブ・フォース-
突然の《波紋のバリア-ウェーブ・フォース-》はデッキによっては壊滅的な被害を受ける事も。こういった”フィールドにモンスターが存在する場合というカウンターカードも意図的に使える”のも妖仙獣デッキの強みです。元々ライジングランペイジにて収録されるカードの構築で完成形が結構出来上がっているのでかなり復帰勢の方には馴染みやすいと言えるでしょうね(´・ω・`)」
【妖仙獣】デッキの回し方・動かし方
遊戯王/ウルトラレアパラレル/DIMENSION BOX -LIMITED EDITION-DBLE-JP020 [URパラ] : 妖仙獣の神颪
「妖仙獣デッキの基本は「下級モンスターの《妖仙獣 鎌壱太刀》・《妖仙獣 鎌弐太刀》・《妖仙獣 鎌参太刀》3体を使う事によるビートダウンです。妖仙獣デッキは召喚権を増やす効果があるので、効果さえ通れば、【妖仙獣】をそのまま召喚し続けてアドを取っていく事が出来ます」
妖仙獣デッキの回し方その1,妖仙獣の下級モンスターを展開してアドを取る
[rakuten:card-museum:10089336:detail]
「妖仙獣デッキは基本的にあまり言ってはいけないのですが、ペンデュラムなどを最小限にして下級モンスターでアドを取れるデッキな分、上級での制圧よりも下級モンスターでのアドバンテージを取る事を最優先にして考えていくのがポイントです(もちろんペンデュラム軸では戦い方も違います)。
その中で重要なのが妖仙獣の3体です。巷では妖仙獣3兄弟って言われてます。
必須枠でもあるので、1枚ずつ効果を見ていきましょう。
キーカード・妖仙獣 鎌壱太刀
効果モンスター
星4/風属性/獣戦士族/攻1600/守 500
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
手札から「妖仙獣 鎌壱太刀」以外の「妖仙獣」モンスター1体を召喚する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
自分フィールドにこのカード以外「妖仙獣」モンスターが存在する場合に
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(3):このカードを召喚したターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを持ち主の手札に戻す。
「《妖仙獣 鎌壱太刀》の場合はこのカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として持ち主の手札に戻す効果を持っているわ。永続魔法や永続罠をバウンスする事やモンスターを単純にバウンスすることが出来るので、総攻撃の起点にすることが出来るわね。新規カウンター罠カードなどと相性がいい感じね」
「とりあえずの除去など妖仙獣が他にいる事が前提にはなってしまうのですが十分に強力です。妖仙獣でのモンスター除去は他にもあるのですが、モンスターで除去を行う事で後攻1ターン目からバウンスが出来るようになります。ただしサブテラーやクローラーデッキの様な「セットが初動」のデッキには対応が出来ないので注意しましょう。
購入はこちら>>遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP003 [N] : 妖仙獣 鎌壱太刀
キーカード・ 妖仙獣 鎌弐太刀
「直接攻撃でアド!!って言いたいですが、《鎌参太刀》でのアドを取ることを前提としているカードです。当時は下級妖仙獣の中では攻撃力が高い準打点である事から《炎舞-「天キ」》などから打点をアップさせてしまってメタビート等を突破する手段としても使われました。今ではバウンスカードなどがありますがインスペクト・ボーダーの様な「メタビート」デッキはいまだに天敵なので相手にする場合には気を付けたいですね。
遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP004 [N] : 妖仙獣 鎌弐太刀
キーカード・妖仙獣 鎌参太刀
「このカードは戦闘ダメージを与えると、デッキから妖仙獣をサーチすることが出来るカードなのね。妖仙獣をサーチすることが出来るのでこの3枚を早急に揃える場合とかには非常に役に立つカードと言えるわ。
逆に言えば、新規カードで即サーチが出来るようになっている分2~3ターン辺りでアドを取れるような動きが出来るような感じに仕上がっているのかを考えつつ回したいカードになってるわ(。・ω・。)」
「ある意味では除去などで盤面を開けないとダメって感じもあるのですが《妖仙獣 鎌弐太刀》で直接攻撃を狙えるので、構築上ではどっちも3枚は欲しいカードって感じになっていますね。構築ポイントは他にも色々とありますが、サーチが出来る=アドが取れるというのと「サーチした後に召喚してバウンス出来る妖仙獣 鎌壱太刀という存在がいる」ので、アドバンテージを取っていく際には考えたいです(´・ω・`)」
☆購入はこちら>>遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP005 [N] : 妖仙獣 鎌参太刀
「基本的にはこの3枚の効果が非常に強力で、単純に効果を使っていくだけで勝つ事も出来ました。
「結果的に1枚バウンス+直接攻撃+サーチ」という効果を毎ターン発動できるようなものなので、この3枚のカードを如何にして守って戦えるのかも考えたい所。現状遊戯王ではハンデスという文化があまりないので、盤面で効果無効or除外されない事を視野に入れて戦っていきましょう(´・ω・`)」
「妖仙獣のデッキ構築も優秀さが売りよねぇ。特に鎌壱太刀、鎌弐太刀、鎌参太刀のビートダウンってのは根本的に変わり無さそうだしちょっとずつ振り返っていこうかな。妖仙獣デッキの基本は鎌壱太刀、鎌弐太刀、鎌参太刀の3枚を活用してアドバンテージを得ていくデッキなのよね。
妖仙獣のカードは召喚すると手札から妖仙獣を召喚出来るっていうコンセプトがあって、それを利用してビートダウンを繰り返していくっていうデッキ構成になっているわ。妖仙獣の新規もそれを行えるかどうかって感じよ(。・ω・。)言い方はすごく端折ってる感じはするけど」
《妖仙獣 鎌壱太刀》の場合はこのカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として持ち主の手札に戻す効果を持っているわ。永続魔法や永続罠をバウンスする事やモンスターを単純にバウンスすることが出来るので、総攻撃の起点にすることが出来るわね。新規カウンター罠カード、
遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP003 [N] : 妖仙獣 鎌壱太刀
遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP005 [N] : 妖仙獣 鎌参太刀
遊戯王/ノーマル/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP004 [N] : 妖仙獣 鎌弐太刀
妖仙獣デッキの回し方その2:各種サポートカードで相手ターンを乗り切ろう!
「まぁロストトルネードで相手ターンでさらにアドを稼いでいくだけなのですが、妖仙獣デッキの基本コンセプトはエンドフェイズ時に手札に全部妖仙獣が手札に戻ります。
つまり相手ターンには妨害カードがないとモンスターゾーン含めて無防備になります。
なので、デッキには出来る限り「相手を動けなくするカード」を採用することでアドバンテージを稼ぐのを伏せぎ、回し方その1で紹介した妖仙獣デッキのキーパーツを並べて勝つというのが中心になるのは覚えておきましょう(´・ω・`)新規カードは戻らないのもありますが、逆にギミック的に辛いので、かなり考え所になりました。
なので妖仙獣デッキの紹介で3兄弟デッキが多いのは単純なメタビートに近くないとそのままごり押しで負けてしまうからっていう理由もあるのですよ」
「まぁその代わりデッキコンセプトで除外だったり無効だったりと意表を付ける罠カードを大量に仕込めるように作らないとダメって最初から明確になっているのよね」
「言ってしまえばスピリットデッキそのものみたいなものですからね。その中で重要になるカードと言えば《妖仙獣 右鎌神柱》などのPカードでしょうか。その中でトップレベルで重要になるのがこの左の柱「妖仙獣 左鎌神柱」。
《妖仙獣 左鎌神柱》はPスケールに置いておくと戦闘・効果で破壊される場合に変わりになってくれるカードです。自分のターンでも同じように除去の対策としても有用ですが、それ以外にも《妖仙獣の秘技》を発動できる条件として採用もされるので、1枚は欲しい所って感じのカードになりました。最近では値上がりも開始していますが是非とも2枚両方欲しいカードですね(´・ω・`)」
☆購入はこちら>>遊戯王/スーパーレア/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP006 [SR] : 妖仙獣 左鎌神柱
《妖仙獣ようせんじゅうの秘技/Yosenju's Secret Move》
カウンター罠
(1):自分フィールドに「妖仙獣」カードが存在し、
自分のモンスターゾーンに「妖仙獣」モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
☆購入はこちら>>遊戯王/スーパーレア/ブースターSP トライブ・フォースSPTR-JP009 [SR] : 妖仙獣の秘技
「これらのカードを採用しつつ盤面を作るのが妖仙獣のポイントになります。他にもデッキコンセプトとして採用できるカードが多々あるので遊戯王の公式優勝デッキ等を中心に相性の良いカード辺りに入れておきますので参考にしてみてください。
まずは《波紋のバリア-ウェーブ・フォース-》。このカードは、相手のモンスターの直接攻撃時にデッキに全部戻すという強力な罠カードになっています。妖仙獣デッキは基本自分のエンドフェイズ時に手札に戻るので「どんな盤面であっても発動が可能」な部分もあり非常に相性が良いんですよね」
「後は当時から言われていましたけど”対象に取れない全体除去”としても優秀だったのですの。なので、デッキコンセプトとしてもバウンスで対応できないモンスターを返せるという面もあって、「妖仙獣デッキでは最も警戒しないといけないカード」になりましたわね(๑╹◡╹)」
「破壊耐性とかも無視してそのままバウンスされますからね。因みに《神風のバリア -エア・フォース-》とかでも十分に代用が出来ます。この点は「妖仙郷の眩暈風」と組み合わせることで間接的に除外するコンボが可能になったので、使い分けると良いでしょう(´・ω・`)ノ」
波紋のバリア-ウェーブ・フォース-の効果をおさらい!
《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-/Drowning Mirror Force》
通常罠
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
遊戯王/ノーマル/デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズDBDS-JP045 [N] : 波紋のバリア-ウェーブ・フォース-
「後は《一時休戦》や《強制転移》などの相手の攻撃を止めたり奪ったりするカードでアドバンテージを取る方法などがありますわね」
「スピリットデッキというメリットを活かすのであれば採用も視野に入れたいカードですよね。デッキコンセプトでもやっぱり採用することで突破できるデッキは増えます。強欲で謙虚な壺はもちろんですが、この辺りは「エクストラデッキを使用しないデッキ」としても扱えるのが追い風になっていますね(´・ω・`)」
「それとやっぱり獣戦士族での採用が出来る炎舞-「天キ」ね。これも採用するだけでキーパーツを1枚持ってこれるし便利だわ。
遊戯王/ノーマルパラレル/20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE20AP-JP091 [Nパラ] : 炎舞-「天キ」
「それも入れたいですね。とりわけ採用したいカードは多々あれど、《炎舞-「天キ」》でサーチ⇒妖仙獣を召喚してアドなどの動きだったりと結構決まった動きをするので初心者さんにもオススメなデッキになっています。またメジャーなメタカードを採用できる余裕があるのもポイント。
《虚無空間》は今やどのデッキでも十分に刺さりますし、いざとなれば《マクロコスモス》を採用してしまうなんていう事も。
[rakuten:kamehonpo:10011962:detail]
[rakuten:toretoku:10056741:detail]
中盤までアドを取れてしまえば”手札には潤沢な程の妖仙獣のモンスターカード”がそろっているので、もし全体除去を打たれても対応が出来るという訳ですね」
妖仙獣デッキの回し方その3:召喚での展開なので命削りなどとも相性良好!
遊戯王/スーパーレア/RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-RC02-JP036 [SR] : 命削りの宝札
「まぁコンセプトとして他にも色々とあるんだけど、『命削りの方宝札』を採用するタイプもあるのよね。《命削りの宝札》のデメリット効果はエンドフェイズ時に手札を捨てるだけど、処理の順番を変えれば「妖仙獣カードを捨てずに相手ターンに移る事が出来る」のよ(。・ω・。)」
「それもテクニックの1つですね。やっぱりモンスターは出せるし、モンスターが除去されればサーチの種になるし。ペンデュラムはスケールに配置すればいいしと全く無駄がないですから(´・ω・`)
妖仙獣デッキでペンデュラム軸でない場合は振り返ると、
- 《妖仙獣 鎌壱太刀》・《妖仙獣 鎌弐太刀》・《妖仙獣 鎌参太刀》を出してアドを取る
- 相手ターンには魔法罠で妨害して自分のターンに備える
という単純さが売り。さらに、妖仙獣デッキのキーパーツは基本安いので『非常に安価に組める』のもポイント。特に下級モンスターの《妖仙獣 鎌壱太刀》・《妖仙獣 鎌弐太刀》・《妖仙獣 鎌参太刀》が高くなったとしても「100円前後で尚且つ、他はメタビートカードなので安価」なんていう側面もある初心者にもやさしいデッキなのです(´・ω・`)」