シノビネクロ 概要
シノビネクロ 概要
「やっほー。《シノビネクロ》の効果が判明してたから一応まとめておいたわよ。また新しく考察するカードが増えたわね」
「そうですねー。いやぁ、アンデッド族にチューナー?効果で除外されたら特殊召喚?等色々と効果が付いているのが特徴ですが、このカードは結構悪さをするカードなのは間違いないかなぁ」
「コストでの除外は駄目だから汎用カードでも無いけど『コストであれば何でも良い』ってのは良いよね。フィールドから離れた場合除外される効果があるけど、1回ハリファイバー等に繋いで動けるってなら良い方か」
「そもそも効果で除外してってカードは1体のみの場合でも色々と存在しますしやる事は多いですよ。
例えばヴェンデットでも”新規カードは効果で除外”してますし、効果で除外は魔妖等と合わせろとも取れます。どっちにしても有用なカードなので個人的には買っておきたいカードですねー」
「因みにこれ《妖精伝姫-シラユキ》からの効果除外で出るんだっけ?」
「出るかもよー」
「うっ。そう言えば芝刈りとかでついでにチューナーが出るようになったのか・・・ちょっと怖いなぁ(´・ω・`)」
「爆発力が増えたデッキが結構多いみたいだし・・・今回は沢山買う人多そうね。」
シノビネクロ 効果考察
「さて、今回は《シノビネクロ》についての考察でもしようかなぁと思います。
登場時の段階でお気づきの通りヴェンデットに似たシルエットでありつつも魔妖やドーハスーラなどの最新パックの収録カードが軒並み収録され強固になっているアンデッド族からの刺客。
効果を発動するために除外されるという軽い条件で除外から帰還する効果でかつチューナーと今後が楽しみなカードだったりします。
言わずもがなハリファイバー等での帰還も含めて便利なので1枚は買っておきたいカードなのですが・・・そもそもEXTRA PACK 2018とかのシナジー以前に”効果で除外された”時のコストで飛ばせるのってどんな奴?
と考えてしまうのが世の常(´・ω・`)実際優秀ですからねー」
「まぁアンデット族が自分の墓地から蘇生した場合での手札効果とかもなんだけど既にコンボパーツはある程度決まっている節はやっぱりあるわよね。特にアンデッド族のサポートカードでは最有力候補の《馬頭鬼》を墓地に送れたりと有能何じゃないの?」
中古遊戯王/ノーマルパラレル/20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE20AP-JP041 [Nパラ] : 馬頭鬼
「確かにその面は大きいですよねー自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として特殊召喚する効果を持ってるんですがいささか墓地に送るのがなぁと思うこともあったりしましたし。
昔だったらゾンビマスターでそのまま墓地に送ったりしてたんですけどね・・・後は、ヴェンデットを墓地に送って効果を発揮する事も出来ますし、使い道が無い効果が無いって言う」
「まぁただ、今後アンデットワールドの採用次第だけど自分はデッキから1枚ドローする。その後、手札を1枚選んで捨てるって効果はドローしてから捨てるのを選べたり、捨てるカードに制限が無いからダンディライオンとかを墓地に送っても良い有用さよね。
ただ墓地にアンデッドがいる事だったりと前提が多いからコンボデッキとして使ったとしてもタイミング的に辛い事はありそうよ」
中古遊戯王/シークレットレア/プレミアムパック19PP19-JP017 [シク] : 牛頭鬼
「ただ《馬頭鬼》に関しては面白くって2の効果では《牛頭鬼》と相性がいいんですよね。名称的な意味でコンボとして繋げる事もたやすくなったのはかなり嬉しい所です。
牛頭鬼の除外効果からそのまま手札からアンデット族モンスターを特殊召喚。そしてシノビネクロの効果で帰還するとそのままシンクロを行えたりするという訳。レベル4が中心であればレベル6のシンクロだったりハリファイバーへ繋げる事も出来ますよ」
「特に列挙できることが多すぎて色々と使えるんですわよね。
特に《ダーク・アームド・ドラゴン》や 《ファントム・オブ・カオス》等の効果でポンって出てくるのも便利ですがこういった除外して発動できるという効果は大抵同じ属性や種族のものが多いですの。
不知火では《戦神-不知火》からの効果発揮でそのまま除外して動けたりもしますわよ?」
中古遊戯王/ウルトラレア/ブレイカーズ・オブ・シャドウBOSH-JP054 [UR] : 戦神-不知火
ジャンプ付録 関連記事
「ヒドゥン・サモナーズ」商品情報
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ BOX
遊戯王 最新パック「ヒドゥン・サモナーズ」関連記事