覇王眷竜と魔術師を採用しているデッキが優勝しまくっているという事で紹介。
【遊戯王 環境】覇王と魔術師を採用したデッキ等が優勝しまくっている環境デッキの一角という事で、今回は魔術師採用デッキと共に環境追いたいと思っているまい。の解説コーナーです。どういったデッキが優勝したのかを紹介していきます。
「という訳で現在環境トップクラスと噂されている覇王魔術師についての感想です。覇王魔術師は元々魔術師デッキと混合で使われる事が多かったペンデュラムテーマ。その中で闇属性のグッドスタッフを採用してサーチや新規リンクモンスターを採用する事でアドバンテージを様々取れる事が話題になってるみたいですね!」
「今回の注目ポイントとしても様々ありますが、初期でのリンク環境ではその強さを発揮できないままでいたんですわよね」
「そうそう!ペンデュラムが終わった!と言われかねない制限が付きましたが『逆にアレが正解』なんていうのはある意味予測してたって訳ではないのですが今回はそんな覇王魔術師について色々と見ていきましょう!」
覇王魔術師の優勝デッキレシピを紹介。
ツイッターサイトでの規約を元に引用しております。呟いている方の誹謗中傷は禁止です。
「さて肝心の覇王魔術師ですが、このデッキの前例としての歴史で『強デッキによる環境制圧』があったからという辛い歴史がありました。
元々9月ごろから環境として考えられてたデッキでしたが、SPYRALの登場で一気に環境が1強に変化しそのまま2018年に弱体化された事による純粋なアドバンテージを取れるパワーデッキとして挙げられる事が多くなり環境にも増えたというのが印象に残っていますね。
「またそれまでの《ファイアウォール・ドラゴン》のループ等の問題が解消された件も恩恵は得てたけど大きかったですわね。
その中でもリンクヴレインズパックにて増えていた新規の強力なリンクモンスターを手に入れてるお陰でかなり動かし方が変わったんですわよね。
そもそもデッキ構築に関しては基本的に闇属性のペンデュラムモンスターを多めに採用した構築である事を基本形にオッドアイズやEMなどグッドスタッフ(強いカードばかり)を採用したパワーデッキでありながらシナジーがあるカテゴリーの理想的なデッキというイメージを受けますの。
そもそも《EMドクロバット・ジョーカー》というサーチ範囲が広すぎるカードを筆頭に、サーチしつつもアドを稼げる破壊&サーチというアドバンテージのwinwinを逆にディスアドにさせなかったという9期のインフレを象徴する動きが採用されているのも面白いですわね」
|
ペンデュラム・効果モンスター(制限カード) 購入はこちら>>中古遊戯王/ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム-SD29-JP005 [Nパラ] : EMドクロバット・ジョーカー |
遊戯王 EMドクロバット・ジョーカー SD29-JP005 ノーマルパラレル【ランクA】【中古】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: トレトク 楽天市場店
- 価格: 70円
「あぁ、それは分かります。
今までのデッキとは違って破壊してアドバンテージってのがこの時期から一気に増えた事で、コストとして扱っていたものが急に注目されたりしたんですよね。
覇王魔術師とは言いますが、実際は最初ダークヴルムって色んなデッキで採用がされていましたし、その上で代表的な感じで付けられたイメージの方が強いんですよ」
「でも。覇王で採用されてないのもいますね(白目)
この覇王魔術師でも覇王眷竜の各種エクストラデッキのカードが採用されており、マキシマム・クライシス当時からの必須カードが1年先でも暴れているというのはかなり衝撃的でした。裏を返せばセフィラもそうなんですけど・・・この魔術師に関しては制圧とか一部のカードに非常に弱く、メタカードで詰むって事も多いのがポイントで挙げられそうですね」
「その中で構築よりもプレイングが求められるようになったのは言うまでもありませんの。様々な展開術に加えてハリファイバー等のチューナー+展開はそのままに。《ヘビーメタルフォーゼエレクトラム》っていうもう一つの壊れカード?の採用も1つの特徴なのでは・・・とは思いますの」
覇王魔術師の特徴 その1 覇王眷竜ダークヴルムを採用しての様々なサポートカードを採用。
「さて、最近の遊戯王のデッキ紹介に辺り採用率が高いカードを中心にカードを紹介&ピックアップしようかなと思います。
まずは覇王魔術師って言われるだけあって採用されている《覇王眷竜ダークヴルム》ですね。このカードは召喚・特殊召喚時に覇王門というカードを手札に加える事が出来る効果を持っていて、墓地からの蘇生を自力で出来る他にペンデュラムスケールで設置してもレベル4は特殊召喚出来るのがものすごくマッチしてるんですよね」
ペンデュラム・効果モンスター |
「まぁ、ここをスケール4にするだけで結構話は変わりそうなんですが、採用率が100パーセントだったのはここで《覇王門零》を同時に採用し「レベル1から4までを特殊召喚」出来るようにしています。
これによりレベル1の《グローアップ・バルブ》なんかも一緒にペンデュラム召喚が出来る他にエクシーズ・リンク。ハリファイバーへのアクセス等数え切れないほどの展開が可能になっているのが特徴ですね」
|
ペンデュラム・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/レア/マキシマム・クライシスMACR-JP017 [R] : 覇王門零
|
「実際にここで覇王門の採用としては零の方が多いのは様々なスケールがある中で0であれば最悪ヴルムだけでそのままペンデュラム召喚が出来るですの。
特にヴルム等をセットした上で《デュエリスト・アドベント》を打ち、《ペンデュラム・コール》をサーチ等をして動くのも最早鉄板になってきましたわね。
またヴルムを経由していることが中心となっていますが、このカードをサーチ出来る《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》が本の付録ってのも安くて強い代名詞となってますの」
遊戯王 ペンデュラム・コール SD29-JP026 ノーマルパラレル【ランクA】【中古】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: トレトク 楽天市場店
- 価格: 60円
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》でのコンボが強力。
光 超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン【ウルトラ】 【中古】afb
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: エンターキングオンライン
- 価格: 691円
特殊召喚・ペンデュラム・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/ウルトラレア/「遊・戯・王ARC-V最強デュエリスト遊矢!!」2巻付録YS02-JP001 [UR] : 超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン |
「うーん。そうなんですよね。
この《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》に関しては本当強くなりすぎで、サーチをしつつ墓地にコイツが墓地に送られることでスターヴヴェノムでの効果コピーによる大打点・デッキ戻しなどをそのまま悪用されてしまいます。
今まで打点勝負に関しては《覇王眷竜ダーク・リベリオン》を使う事がメインだったのですが、採用率が減少し、こちらの採用率が一気に引きあがっていました。
この2枚は実質採用率が異様に高く、クリアウイングに関しては自分のターンにもし増殖するG等が打たれたとしても相手のターンで《水晶機巧-クオンダム》と共にシンクロ召喚して出せるという強みを活かして戦うというのも採用率が高くなっている原因でしょう。
これらのカード含めて覇王眷竜自体のカテゴリーが出張というよりもシステムとして組み込まれている事が覇王魔術師を呼ばれる理由なんでしょうね」
「サーチで墓地に行けば効果を得て暴れるスターヴ。相手ターンでの抜け穴を活かしたクリアウイング。こういった効果を活かしつつ新規のリンク召喚を活かして戦えてるのが重要ですの」
「まぁペンデュラムスケールが壊されないのであればダークヴルムを出し続けてアドバンテージを得るというのもアリですからね。更に破壊されればサーチをされて、尚且つ除外等をメインとした《コズミック・サイクロン》を採用すると他のデッキによるライフ減少時のディスアド。リベリオンによるワンキルが怖いっていう状態に迫れるのは大きいですね。
特に魔術師デッキでの問題に汎用性が高すぎる魔術師の各種サーチが控えているからで・・・(´・ω・`)これらのサーチなどでうららを打つのかが争点になりそうです。」
遊戯王 LVP1-JP092 字レア シンクロモンスター 水晶機巧 - クオンダム 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
覇王魔術師の特徴 その2 魔術師の採用とアストログラフの展開が特徴に。
「さて、その中でもう一つ名称となっている魔術師にはそれぞれサーチと展開という役割を持っています。ペンデュラムデッキはEXに一枚しか出せなくなったという欠点はありつつも1枚でpスケールを展開できるという利点。
ハリファイバー等の展開等を助ける上でのサポートとして。自壊しグラフ等のサーチをしつつ展開出来たりするなんて動きも出来る優れものなんですよね」
「この辺は2016年に登場した魔術師のストラクチャーデッキのパーツですわね。元々魔術師の中でも効果が非常に強くズァークのサポートと言いつつもそのままズァークがなかった悲劇のデッキでしたが、その完結された効果は本当便利な効果だったのは言うまでもなかったですの」
「全くその通りでしたね・・・なんで破壊されて更にアドを取るんだよって効果の目白押しだったのは言うまでもなくリンク環境でも健在です。
そのお陰で今回も新年での環境でお世話になってるわけなんですけどね・・・」
《虹彩こうさいの魔術師まじゅつし/Double Iris Magician》 |
ペンデュラム・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/スーパーレア/ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション-SD31-JP003 [SR] : 虹彩の魔術師 |
《紫毒しどくの魔術師まじゅつし/Purple Poison Magician》 |
ペンデュラム・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/スーパーレア/ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション-SD31-JP006 [SR] : 紫毒の魔術師 |
星読みの魔術師の採用も。ヘヴィメタルフォーゼの相性は抜群?
「これらのカードの採用は勿論アドバンテージを取りやすいからというほかに、紫毒の魔術師での起動効果に近い形で打てる破壊効果は便利。
また、《慧眼の魔術師》や《時読みの魔術師》の採用でアストログラフとの兼ね合いを狙うというのも見えてきました。
>>中古遊戯王/スーパーレア/スターターデッキ2014ST14-JP009 [SR] : 星読みの魔術師
星読みの魔術師を採用し、アストログラフマジシャンを破壊しておいて回収の流れやヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムでの回収効果を早期で使えるなんてのも注目されて、今スーパーレアのカードが注目買取されていますね」
「ここはある意味最近のトレンドになってますわね。自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える効果を意識してたりしていますの。
しかしここは手札で腐る事もあるので1枚での採用がメインのようですわね。また、元々アストログラフ自体の採用の強みはそれだけじゃありませんの。
- 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚。効果でデッキから《アストログラフ・マジシャン》をEXデッキに表側表示で加える。
- 2の効果でPゾーンのカードを破壊した後に《アストログラフ・マジシャン》を手札に。
- で、ここでそのまま《アストログラフ・マジシャン》の効果をチェーン出来て特殊召喚&同名カードのサーチ。
って部分でペンデュラム召喚をしない場合更に展開出来ますの。
これは先述したヴルム等のカードの採用を中心にしていれば比較的簡単に出来るので、Pスケールの初手から2ターン目移行から爆発的な布陣を組めるようになるんですわね。
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム/Heavymetalfoes Electrumite》 |
リンク・効果モンスター リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800 購入はこちら>>中古遊戯王/スーパーレア/リンク・ヴレインズ・パックLVP1-JP086 [SR] : ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム |
ペンデュラム・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/ウルトラレア/ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション-SD31-JP001 [UR] : アストログラフ・マジシャン
|
「後はあっ・・・ってなるカードを採用しつつ回せるんですよね。
例えば片方のスケールに《虹彩の魔術師》をセットしておけば《覇王門零》を入れて置くじゃないですか。そうするとそのカードとpゾーンのカードを破壊して《瑚之龍》を特殊召喚。その後コイツはチューナーなので、ハリファイバーへとアクセス出来てしまいます。
この場合、その前にヘヴィメタルフォーゼなんかを挟んであげるとなお良し。またチューナーでもある調弦の魔術師は手札からの特殊召喚で魔術師を展開出来ます。こういった1枚で何枚もアドを取れるカードが満載な分回せる展開なんて星の数ほど存在してそうなんですよ(´・ω・`)
覇王魔術師で採用されている可能性が高いチューナーたち。
ペンデュラム・チューナー・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/ウルトラレアパラレル/DIMENSION BOX -LIMITED EDITION-DBLE-JP002 [URパラ] : 調弦の魔術師 |
《BFブラックフェザー-朧影のゴウフウ/Blackwing - Gofu the Vague Shadow》 |
チューナー・効果モンスター 購入はこちら>>中古遊戯王/ノーマル/STARSTRIKE BLAST(STBL)STBL-JP018 [N] : グローアップ・バルブ |
覇王魔術師の後半は採用カード等を色々と紹介!
覇王眷竜ダークヴルム ノーマル MACR-JP019 闇属性 レベル4【遊戯王カード】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: じぃぱわーず楽天市場支店
- 価格: 58円
「パソコンが重いのでココまでにしておきます。いやぁ。
覇王魔術師にはまだまだ沢山の優秀なカードを採用する事で出来る事や、カーテンライザーなどの他カテゴリーの採用カードの強みがあったりするのは間違いないんですよね。なので、個人的にはこれらのカードを採用した強みがあるのは言うまでもありません。
後半では覇王魔術師を実際に回してみて強いルート等を紹介していこうかなと思います」
覇王魔術師デッキ以外の優勝デッキ・環境デッキを色々と紹介!
優勝デッキの植物リンクはこちらから。
「現在編集中ですが、環境デッキ等を詳しく調査中です!
良ければ参考にどうぞ!」