今回は遊戯王を始めたい人に贈る『自分が始めた時に助かった商品の選び方や買い方』を紹介していこうと思います。
「こんにゃちは!まい。です。何時も遊戯王のデッキ集とか考察を行なっていますが、初心者企画としてこれから遊戯王を始めたいという人向けの内容を色々と書いていこうかなと思います!」
「昨今では様々なブログが登場し、これがオススメ!これが便利だから買うべきなどのサイトが増えていて、個人の意見が昔より乱立する状況となっています。今まではまとめサイト等や、wiki。そして公式サイトが検索上位で表示されていて色んな意見が見れたのですが、今はどないせーちゅうねん!と言うわけですよ(人のこと言えないけど)」
「元々こういった買うべき?シリーズなどはぶらりネット下車の旅の影武者さんが最初にグダグダと手がけていたんですよね。全く、知人だから言えるんですが・・・もう3年だっけ・・・。」
「と思ったので、まずは遊戯王の初心者が始めたい気持ちがまだ新鮮な内に、今回は遊戯王を始めたい人が思う疑問にお答え!遊戯王を始めるか分からない!と言う人から、環境まで狙ってる!という冒険者様までのアンサーをお届けしたいと思いますぜ!」
勿論このサイトも個人では無いとは言え、ほぼ個人的意見としてお聞きください。
遊戯王を始めたい人の疑問その1 まず遊戯王ってどう始めれば良いの?
「という訳で遊戯王を始めたいという人の為の手引き、最初はまず遊戯王を始めるには何を買えば良いの?という疑問からお答えしたいと思います。現在遊戯王を始める人はおおよそ代表的なこの4つに分かれます。
- ・パック・ボックス購入から遊戯王を始めたい。
- ・ストラクチャーデッキ&スターターデッキから遊戯王を始める。
- ・シングル購入から遊戯王を始めたい。
- ・インターネットや現実以外で遊戯王を始めてみたい。
最初は聞きなれない言葉も多いと思うので、1つずつ確認して見ていきましょう」
・パック・ボックス購入から遊戯王を始めたい人へ。
「まずはパック&ボックス購入から!
遊戯王の新弾は主にこういったボックスから新規カテゴリーが登場し、強化が行なえる仕組みになっている物です。
1箱でノーマルが2~3枚出てくるので『ボックスで登場する新規モンスターや魔法罠が1グループ程度欲しい人には、このボックスから始めるのも手』という感じ。パックでの当たりカード等は遊戯王・jp等で確認出来るので、完全に何が出るのかを確認するのに雑誌等を購入しなくてもよくなりました」
パック・ボックス購入から遊戯王を始める事のメリット。
「まず、パック購入で遊戯王を始めると何が良いって、殆ど初心者におすすめされている『ストラクチャーデッキ等のカテゴリーと被らないこと』です。勿論パックには専用のカテゴリーが2・3個ほど収録されており、こういったカテゴリーは基本的にストラクチャーデッキやスターターデッキの強化パーツだけ収録され、後は完全に新規である事が多いです」
「後はシングルで買うと高いカードも箱で買えば手に入る可能性があるという事!後は、『パックを開ける楽しさ』っていうのは格別です!中毒にならないようにお気をつけください!」
パック・ボックス購入から遊戯王を始める事のメリット。
「これは絶対に『運要素が絡むこと』です。同じ様に購入した人が1箱で手に入れることが出来た!という人もいれば何箱も買っても当たらない人が要るように、『全て同じように手に入る訳ではありません』。なので確実に欲しい場合やデッキを組む場合最終的には『シングル買い』をする必要があります。所謂カード集め的な意味ですね」
遊戯王OCG 灰流うらら スーパーレア マキシマム・クライシス(MACR)
「しかし、単純に安くて強いデッキの多くはこういったパックから組めるものも多く『中堅やファンデッキ等の製作』にはちょうど良かったりします。勿論安いのに環境デッキ並みに強いデッキも組めますが、やっぱりパックや箱だけではどうしても完成しない事は念頭に置いておくと良いかもしれませんね。」
・ストラクチャーデッキ&スターターデッキから遊戯王を始める。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ STARTER DECK 2017
・ストラクチャーデッキ&スターターデッキから遊戯王を始める事のメリット
「まず初心者におすすめと言われているのが、スターターデッキ2017からの『スターターデッキシリーズ』やストラクチャーデッキという構築済みのデッキ。この2つは主に『3箱買えばとりあえずちゃんとしたデッキになる』という面もあり、おすすめされる理由でもあります」
「また、《サイクロン》や《ブラック・ホール》と言った使いやすいカードや大会や環境で使われていたカードの再録など『心強い再録がポイント』も忘れてはいけません。
前回のサイバース・リンクでは、おおよそ価格が当時1000円を超えていたカードが2枚も再録される等豪華な再録が魅力でした。」
「こういった『再録カードで見極めて購入できる』のも最大のポイントで、最悪人気で売り切れても再販を待てるのもポイントだったりしますね!」
・ストラクチャーデッキ&スターターデッキから遊戯王を始める事のデメリット。
「まずめっちゃ一緒に始める人と被ります。それは物凄い確立です。というのも初心者におすすめと言っておきながらも強力な為『自分しか組んでない』っていう印象が薄いのが若干マイナスかなーと思っていました」
遊戯王OCG ユニオン格納庫 パラレル仕様 SDKS-JP020-P 遊☆戯☆王 [STRUCTURE DECK -海馬瀬人-]
「あと、強力なデッキになった場合ストラクチャーデッキのカードでも容赦なく『制限や禁止カードにする』可能性が十分に存在します。こういった場合コンセプトとしてデッキが完全に崩壊する可能性もあるので注意!このサイトではそういった危険性も今後紹介していこうと思っています」
・シングル購入から遊戯王を始めたい。
「これに関してはいう事はありませんね!シングル買いやシングル購入というのは『カード単体をネットで買う』事で、各種カードを買いそろえてデッキを組むという方法があります。
ネットで買い物が出来るのが当たり前の時代。
遊戯王もまたネットで買える事もあり楽天市場からAmazonまで様々なサイトを駆使して買い物をする人は多いかと思います。最終的に遊戯王プレーヤーはシングルでカードを買ってデッキを改造する形になるので、この点に関してのデメリットは恐らくお金を使う事だけじゃないかな?(笑)」
トレカ専用ショップも近年非常に増えてきました。
(*´・ω・`)良く見にいくショップをご紹介。他にも様々ありますので、調べてみると良いかも!?(後に更新します)
・インターネットやネットで遊戯王を始めてみたい。
「あ、ADSの事じゃないですからね。
デュエルリンクスのほうですよ?
なんか期待しました?
もしお金をかけるのが辛いけど遊戯王がどんなゲームか知りたいという人は『遊戯王デュエルリンクス』をおすすめしたいと思います。このゲームは今の遊戯王OCGの環境とは全く違うものの、戦闘方法や駆け引きは結構似通った部分があります」
「また、デュエルリンクスは今までの遊戯王で活躍した世代のカードをもう一度活躍させる為のバリエーションになっており今までとは違ったカードが活躍するかもしれません。」
追記
デュアルリンクスと遊戯王のOCG版のルールは結構異なる部分があり、別ゲーとして楽しめる部分は強いと思います。
遊戯王は好きだけどリンクスは違う!って人もいますし逆もまたしかり。無料で遊べるので気楽に遊戯王の世界に踏み込みたい人はアプリ版がオススメかなーと思います(๑>◡<๑)
遊戯王を始めたい人の疑問その2 カードゲームをした事無いんだけど、遊戯王から始めても大丈夫?
「さて、遊戯王初心者の方から匿名で頂いた質問その1!カードゲームを始めたいけど大丈夫?という意見を頂いたので回答したいと思います」
「回答をすると大丈夫です!ただし、他のカードゲームが気になって・・・という人の為にちょっとだけ他のカードゲームも紹介」
「現在TCGには様々な種類があり、カードショップに最初赴いた人には意味不明とかうわっと思った人は多いのでは無いでしょうか?かくいう私もその1人」
まい。「色々な趣味の人が要ると思いますが、イラストを前面に押し出してMTGというカードゲームの根本を見習い製作された『デュエルマスターズ』。アニメなどをそのままカードゲーム化し、様々なアニメ産のデッキと戦うことが出来る夢のTCG『ヴァイスシュヴァルツ』などを始め、各種商品には『これだけは絶対に負けないという強み』を1つ持っていたりします」
「遊戯王はその中でも『デッキの選択肢の幅と自由度』が非常に強く、『キャラになりきれる』という側面が強いのでアニメとの繋がりは大きい分アニメを見て入ったとかそういう意見は結構大きいなぁと感じていました」
「この点は後に紹介しますが、これらのカードゲームの中でシェアが一番・・・つまり一番売り上げが大きいのがこの遊戯王と言われています。
故に『カード自体が生産終了になる可能性も少ない』というのも一つのポイントでは無いでしょうか?
まずはカードゲームするなら遊戯王でしょ!と私の周りでは言われていましたが、今では好きなコンセプトがあるカードゲームに移るのも1つかもしれませんよ!」
遊戯王に関してご質問等あればコメントで頂けると回答します。