神炎竜ルベリオンと、【神炎竜ルベリオンデッキ】現在の優勝情報やカード効果や回し方,相性の良いカードを紹介&考察!
《神炎竜ルベリオン》 融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
対策や強すぎ?禁止の声があるのかも調べてみたり。そんな遊戯王の新規で注目されてる《神炎竜ルベリオン》の効果をおさらい!
神炎竜ルベリオンデッキや「神炎竜ルベリオン」デッキ優勝デッキ情報など最新情報をまとめ。
2021年以降活躍している神炎竜ルベリオンデッキと《神炎竜ルベリオン》を使ったデッキと最近勢力を伸ばしてるデッキの感想を書いています。
【神炎竜ルベリオンデッキ】とは
【神炎竜ルベリオン デッキ】
神炎竜ルベリオンとカード効果の評価等はこちら。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通』 |
扱いやすさ | ★★★★☆ |
《神炎竜ルベリオン》
《神炎竜ルベリオン》 融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「炎なのに光属性・ドラゴン族の融合モンスター・・・って辺り何かしらストーリーで怖い感じがする1枚。融合召喚に成功した場合に手札コストを払えば、フィールド・墓地・除外ゾーンから融合展開できるカードですね。
こういった感じの効果は昔のオッドアイズアブソリュートに似た運用方法で使える面白いコンセプトで、融合系関連を同時に出張できるという強みあるカードですね。融合召喚で必ず「手札を捨てる余裕」がないとしんどいですが、融合系カードの新しいサポートカードとして考える事も出来そうです。
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」で出せる盤面制圧カードって面で便利な1枚ですが、アルバスの効果で闇属性を吸えるかがカギ。
実際に闇属性を吸える面で考えると《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》も視野に入ってしまうので、どっちを出すかを考えてから出したい所。コッチは融合モンスターを横並び出来るのと墓地のカードを戻しつつ融合できるのが特徴。コピーするよりも利益がある場合はコッチを優先したいですね(´・ω・`)
「今回のストラクだと、【アルバスの落胤】と《白の烙印》。墓地融合で《鉄獣鳥 メルクーリエ》を融合素材として除外して効果を発揮するのがデザイナーズコンボとして設定されているわね」
「時たまに、こういった融合コンボを狙いたくなる時があったらこのカードを思い出すと良さげですね。融合カードを複数体出してカウンターを狙っていきたい所。ただ、攻撃が出来ないので「除去効果持ち」のカードを出すのが一番効率良さげです。
【神炎竜ルベリオンデッキ】デッキ概要・評価・対策など
【神炎竜ルベリオンデッキ】神炎竜ルベリオンの強みを振り返り
「神炎竜ルベリオンデッキ」評価はこちら。
評価 | ★★★☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 3000円『相場は高め』 |
扱いやすさ | ★★★★☆ |
「【神炎竜ルベリオン】の効果は《アルバスの落胤》の効果で融合召喚するとかが前提です。手札コストが必要であるため、擬似的に手札のモンスターも1枚まで融合素材にできる面が今後活用されるかもしれません。遊戯王wikiによると、手札コストなしで融合召喚できる組み合わせがフィールド・墓地・除外に存在しなければ発動自体ができない。という話なのでそこまで器用ではないのは覚えておきましょう。
ただ問題なのはこのカード単体で利用する時に「高打点の大型でしかない」という事です。効果も融合出来なければ意味がなく、レベル8での融合モンスターを素材にして出せる位の有利さがないと真価を発揮できません。
先行で動くのがありですが、墓地からその素材を確保しないといけない問題もあり、単純に出せる感じではなさそう。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
融合モンスターしか特殊召喚できず、更にエクシーズなどで妨害布陣を立てれるわけではない点もあり・・・やっぱり採用するとなると教導などのデッキ専用カードとして扱われそうです。
ただし、運用方法は結構重要。デッキに戻る効果を利用して《アルバスの落胤》の再利用を狙う&《烙印竜アルビオン》での効果で融合召喚して素材を利用した展開を行ったりと「融合モンスターを並べる」ことが可能になりました(´・ω・`)
《白の聖女エクレシア》《アルバスの落胤》のカップリング融合が可能なのも特徴で、今後ミラジェイドと合わせての布陣が注目されるかもしれませんね(´・ω・`)
「また、構築上では、デスフェニックスやディバインガイの再利用が出来るのですが「教導デスフェニ」の構築含めて余裕があるのかは不明。ネクロフュージョンのような汎用融合という側面も含め「シャドール」でミドラーシュを立てれれば特殊召喚制限+2500打点を残すという事も出来ます。
使い方次第で暴れそうなカードですね(´・ω・`)融合制限だけが本当に惜しいなぁ。
【神炎竜ルベリオンデッキ】大会優勝・上位入賞デッキレシピ
【神炎竜ルベリオン】デッキの現在の優勝デッキレシピを紹介しています。大会デッキレシピや公式CS等のデッキに関してはizazin様より掲載許可を頂いています。
また、ツイッターにて優勝デッキレシピはこちらより検索が行えます。 CV規約に基づいて掲載させていただいています。
【神炎竜ルベリオンデッキ】相性のいいカード,改造で採用したいカードは?
【神炎竜ルベリオンデッキ】まとめ
「神炎竜ルベリオンデッキ」の大きなポイントは過去の通りです。
TCGカードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近ど②でも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
!特別招待コード:招待コード「362690」で買取金額5%アップです。
⬇︎気になる方は②ちら⬇︎
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取は②ちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室