「エヴォ・ルピア」とは。デッキと《エヴォ・ルピア》デッキに関して最近勢力を伸ばしてるデュエルマスターズの環境デッキ&解説。
【エヴォ・ルピア】とは
【エヴォ・ルピアデッキ】を考える
【エヴォ・ルピアデッキ】は光文明/水文明/火文明/コスト4の非常にコスパのいい4マナクリーチャーでした。
ファイアー・バード 光文明/水文明/火文明/コスト4
クリーチャー・パワー4000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこの上に置いてもよい。
戦士たちの戦いは進化し続け、新たな伝説を生み出していく。次の伝説の主となるのは・・・・・・君かもしれない。
「バトルゾーンに出した際に進化クリーチャーを場に出せるし1枚も引けるカードです。進化クリーチャーの種類が気になりますがまたヘブンスフォースで場に出せるクリーチャーが登場しました。
えげつない怖さと言えば、ドギラゴン剣を2ターンで出せる動きが可能になってる点でありデッキ構築も非常に多彩な感じに仕上がっています。
特に火文明と光文明の相性は前に紹介したドギラゴン閃で紹介した通りで、もしこの効果で出せれば更にアタッカーを用意しつつ進化して殴れるようになり一気にシールドを破壊する動きも可能になりました。
デュエルマスターズ/光火/[DMEX-06]絶対王者!!デュエキングパック48/98 [-] : 凰翔竜機バルキリー・ルピア
狙うはバルキリールピアでの進化革命チェンジなどを筆頭にコスモセブなど「3文明の進化元として扱えるメリット」は数知れず。特に進化する前に1枚引けるのでアド損も少なく後続につなげられるようになったのは嬉しい点でした。
(。・ω・。)「他に考えられる点は、デッキ構築でドラゴンに寄せるタイプのデッキね」
(´・ω・`)「そうですね。後、ルピア名称なのでデッキ構築も色々と混ぜたりできます
「エヴォ・ルピア」概要 評価
「エヴォ・ルピア」では赤青白に加えて何を出すのかデッキ内容と相談して展開ルートを組む必要があります。
[rakuten:toretoku:10090002:detail]
「《ユニバース・ラピア》から《エヴォ・ルピア》を召喚して《究極銀河ユニバース》を出して特殊勝利などがある一方でマナ加速の色が無いという問題を抱えているのが現状で構築もどうするのかなーと悩ましいのが現状でした。
マナ加速を含め、フェアリーライフを打つ事で3ターンから安定して動く事が可能ですが、『色事故が起きやすい』デメリットも抱えています。かと言いつつも3マナからでしかマナ加速がないのでチャージャーなどを打つと3⇒5マナで動く事が前提となってしまうでしょう。
「ケンザン・チャージャー」でマナ加速したりしてもエヴォ・ル
ピアは「ブロッカーでない」のでサーチされなかったりします(´・ω・`)
「エヴォ・ルピア」でドギラゴン閃でも4マナなので2体出す事が出来なかったりするので多色のアグロ系を意識して展開する事も視野に入れたいですね。
「デッキ構築では、主にエヴォ・ルピアで動く際にマナ加速で動くのが基本になりそうね。
エヴォ・ルピアの構築は3色になるのか踏み倒し系で出すの前提かのどちらかになるけど進化元を踏み倒すという事を前提にすれば4マナで安定した革命チェンジが可能になっているからドンドンと展開する事も出来るわ。
[rakuten:kingdom-touch:10035632:detail]
バルキリールピアからドギラゴン剣。更に、革命チェンジでザっと動く2ターンキルが主軸になる勢いがあるわよ。多色で動く流れに加えて2コストの多色クリーチャーも採用すればエヴォルピアと合わせてドギラゴン剣で動けるといいかなぁと思うわよ。
【エヴォ・ルピアデッキ】「エヴォ・ルピア」デッキの回し方。動かし方・展開など
【エヴォ・ルピアデッキ】回し方その1:マナ加速や軽量クリーチャーで盤面を作る。
「それで、色配色に関してなんだけど赤緑とか赤青含めて当時の内容を振り返ると大分構築に変化があるのよね。
まずカジュアルに組むのであれば3マナで特攻できるチュリスは採用するとして、ドギラゴン剣や他の多色に何を入れるかがカギになるわよ。後は進化クリーチャーをどう採用するかも大事になりそうよ。
まず進化元としては3色のマナで動くから『その調整が大事』な印象はあるわ。特にファイアーバードの進化先になるドラッケンはコスト6だから出せないのよね…」
デュエルマスターズ/SR/火/[DMR-18]革命 拡張パック第2章 時よ止まれミラダンテ!!S5/S9 [SR] : 革命龍 ドラッケン
「中々この点が難点ですよね…デッキ構築は主にドラッケンが主体にしたい所ではあるのですがデッキ構築として考えると進化ドラゴンやファイアーバードと合わせるのが吉。4マナでどう動くかを考えて色々と採用するのが大事に見えました。
マナ加速含め多色マナのクリーチャーをどう展開するがを考えて採用しましょう。
というか4・5・6マナ付近のインフレは進んでますが、nex素材から展開して進化元を2体まで供給できる面含めまだまだ遊べる余地は多そうでした。ソウルピア・レイジ含めデッキ構築の幅もnexで補完できるように作ってるのかも?なんて。
「超電磁コスモ・セブ・Λ」や「ボルシャック・NEX」を筆頭に5・6マナではコンボもしやすく、エヴォルピアを出してそのまま進化元を2体用意したまま動く事も可能となりました。ドギラゴン閃でデッキから公開して『4枚場に出す』のがエヴォルピアだった場合「ドラゴン進化で更に革命チェンジで動く」事も可能な訳ですね。
- デュエルマスターズ/SR/火/[DMX-16]超王道戦略ファンタジスタ1246/84 [SR] : ボルシャック・NEX
- デュエルマスターズ/VR/水/[DMR-03]エピソード1 ガイアール・ビクトリー1 [VR] : 超電磁コスモ・セブ・Λ
???「えぼるとぉぉぉ!!!」
おもちゃ[箱・説明書欠品] 変身ベルト ver.20th DXエボルドライバー 「仮面ライダービルド」
「エボルトォォォ!でお馴染みのデッキコンセプトはあれど、進化クリーチャーの幅が広いのが特徴ですね。「龍炎鳳エターナル・フェニックス」や「暗黒王デス・フェニックス」とかの存在もあったりしてフェニックスデッキも色々と組みやすいように仕上がっています。ただソウルフェニックスもデスフェニックスも色が合わないという問題があったりして。
現状では『龍炎鳳エターナル・フェニックス』が一番色的に合っているフェニックスでした。もちろん他のフェニックスも存在するのでまずは既存の色マナでどう展開するかを考えるのが大事です。素で出す場合は『3色を置く』ので色々とマナ管理も大事になりそうでした。
殿堂入り前の「ヘブンズ・フォース」から2ターン目から動く事が可能になっていますので最速で2ターン目かつドギラゴン剣で動く⇒革命チェンジで動く事でアドを稼いでいくのを目指していけると嬉しいですね(´・ω・`)
デュエルマスターズ/SR/火/[DMC-53]レジェンド・クロニクル 勝舞編9 [SR] : 【ランクB】龍炎鳳エターナル・フェニックス
デュエルマスターズ/SR/多色/[DMEX-01]ゴールデン・ベスト11/80 [SR] : 暗黒王デス・フェニックス
【エヴォ・ルピア】まとめ
【エヴォ・ルピア】デッキの特徴は赤白を起点にしたコンビネーションも含めた動きが出来るのも重要になっています。
デッキ構築も現状では、『赤青白』の3色以外にもデッキ構築ではドギラゴン剣デッキ以外の選択肢も多く取れるというメリットも含めて「全体的なスピードアップ」に繋がるカードになっています。既存のマナ加速では緑を採用しなければならない問題は抱えていますが、『デッキ内容』としては4・5ターン目で動くドギラゴン・バルキリーとかも重要になります。
名前の通りのカードなのでこれも複数枚採用! (´・ω・`)SD版もありますのでお好きなほうを! 購入はこちら>>中古デュエルマスターズ/L/多色/[DMR-21]革命ファイナル拡張パック第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣L2/L2 [L] : 蒼き団長 ドギラゴン剣 |
「現状では、ドギラゴン剣などの動きを起点に出すのがメジャーになりそうです。閃では「場にだしてバルキリールピアより繋ぐ」のも可能になりそうですね。
個人的には非常に嬉しい新規カードでした。昨今速攻デッキは多くあれどフェニックスに繋がる系のカードは「4マナ付近で動く」のであまり気にはなりません。それよりもデッキ構築案として『色の採用問題が多く浮彫になっている』のが特徴でした。
5色の採用マナは結構アグロドギラゴン剣であれば赤青白であるクリーチャーみたいなものでドレミやグレンニャーで展開できるので意外とそのまま採用すれば色事故はある程度回避しつつドギラゴン剣・閃で出したりして「6マナを無駄にしないまま」動く事が可能になっています。
ドギラゴン剣にさっと入るような相棒になれるような存在であると嬉しいですね(´・ω・`)