まい。
「うわぁぁぁぁぁ!!売り切れてるぅぅぅ!!」
シフォン
「あ、もしかして買えなかったんですの?」
「そうなんですよ・・・。と言う訳で今回は素直にストラクチャーの複数買うのはどうなのかと言う話をしておこうかなーと思うわけです。なんか最近遊戯王だけなのかなーと心の中で思ってたのですが…。よくよく考えるとこれ他のTCGでも引き起こされてるんですよね(´・ω・`)」
今回のおはなし。
- ■ 始めに。ストラクチャーもとい構築済みデッキって抵抗ありませんでしたか?
- ■ 多分構築済みは複数買わないとという前提で売り出されている理由。
- TCGごとに手を入れる部分が違うため、商業的戦略が結構隠れている。
- 3行で分かるまとめ 良くある複数買いのストラクチャーって公式的に容認?
- 余談 付録は公式で複数買いは駄目ですよっていうアナウンスが(笑)
■ 始めに。ストラクチャーもとい構築済みデッキって抵抗ありませんでしたか?
「という訳でこんにちは。まい。です。今回は初心者の疑問に答えるコーナー第一弾。なんか知らないけど何で同じものを複数個買わないといけないのかという疑問についてお答えしていきたいと思います」
「あれ?そうなんですの?と思ったら結構他のTCGでは普通に起こりえる珍事のように見えまわしたわね。」
「いやー、実はカードゲームをプレイしている人には絶対に取り上げられない話題なんですよね。当たり前すぎて(笑)
例えば、【ガジェット】とかスターターデッキ2017(ST17)では定番の《ドラコネット》コンボではこういった普通の展開をしていてもなんで一枚しか入ってないの!?と思えることが多いわけです。
だったら最初からデッキの中に複数枚いれていてよ!と突っ込みたくなる気持ちは結構理解できますよ?」
「確かにそれは感じる部分でしたの。元々1枚しか入っていないのにサーチカードが豊富ってどうしたらいいんですのて感じですわよね?実際私も友人に薦められたときに複数個買ってね?という概念が信じられなかったですの」
「まぁそのせいでストラクチャーデッキとかが品薄になる展開は何時もの通りなのですよ・・・悲しいかな。案の定スターターデッキ2017(ST17)はちょっとねあがりしてますからねー」
![【即日出荷】 新品 遊戯王OCG スターターデッキ 2017 【即日出荷】 新品 遊戯王OCG スターターデッキ 2017](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gameuga/cabinet/tcard/yuugio/imgrc0069399978.jpg?_ex=128x128)
【即日出荷】 新品 遊戯王OCG スターターデッキ 2017
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ゲームショップUGA 楽天市場店
- 価格: 2,180円
■ 多分構築済みは複数買わないとという前提で売り出されている理由。
「で、この理由は恐らく2つあるんだと思います。まず1枚ずつでも需要がある為。そしてもう一つは安価で提供する為です。
まず1枚ずつでも需要がある為という話なのですが、元々遊戯王の再録はストラクチャーとスターターデッキ両方豪華という感じがします。実際スターターデッキに関しては現状かなり便利なカードは多く、これらのカードの再録の中には1枚でもいいやーっていう感じの内容もあったりするんですよね」
「うーん例えば、スターターデッキ2017(ST17)には《死者蘇生》及び《デコード・トーカー》などとりあえず1枚買うだけっていう感じの収録感で購入する人は多そうですの」
「ですね!後は、なんとなく1箱買って様子を見ると言う手もあります。
例えば元々持っているデッキだから1箱+シングルという手法も無いわけではありません。こんな感じでデッキ調整をしていくという点はかなり優秀な印象を持ちますね」
「じゃあもうひとつの安価で入手ってどんな感じですの?」
TCGごとに手を入れる部分が違うため、商業的戦略が結構隠れている。
「さて、ここで個人的な意見ですが安価で購入するという事について、色々と感じた事について書いていこうと思います。シフォンさんは遊戯王とデュエルマスターズを箱で買った事ありますか?」
「無いですの・・・」
「結論から言えばTCGごとに力を入れている部分が違うからだと思うんですよ。なので遊戯王ではストラクチャーは複数買ってねという意図がある気がしたんです。
実はTCGにおいて実は封入率が違うのは当たり前なのですが、なんとなく各tcgにおいて商業的に力を入れている部分が結構違うわけです」
「例えばデュエルマスターズの場合、実はストラクチャーで買うという際にある程度カードが複数枚で入っています。
例えば、ジョーのジョーカーズでは一部のカードを除き4枚は入っていましたその代わり、ボックスの封入率は1枚が多く、コモンですら4枚入る事はきっと無いでしょう。つまり、ボックスでの購入でかなり辛かったり、シングルで購入する事を薦めているように見えました。これ実はかなり大事な事です」
「と言いますとですの?」
「初心者はまず箱よりも構築済みデッキから。またはシングル買いで無いと敷居がかなり高いカードゲームだったんですよ!+αで買うものが多い上に結構作るのが知識が無いと辛いという事ですからね・・・」
「逆に遊戯王ではボックス購入すると1箱だけで既に作れるデッキまである勢いまで完成しました。2017年優勝候補のマキシマム・クライシスでは、1箱買うだけで【LL】や【真竜】等のカードは2~3枚揃ってしまいますー」
「もちろんどっちが悪いかという話ではありません。
多分TCG業界において儲かりやすいビジネスという戦略を各自立てている結果なんだと思います。故にデュエマはシングル価格が2000円と超えていたり、カード資産的には優秀なんですよね。もし遊戯王と同じ感覚でデュエマの箱買いが成立する場合1箱に《フェアリー・ライフ》が4枚以上入っていて、コモンは3枚以上という状態だと考えていただければ・・・」
「もちろん検証中の部分もあるので差異はありそうですという事を念頭に置いてほしいですの」
「その点はお願いします(´・ω・`)なので恐らく、遊戯王はストラクチャーを複数購入してねという商業的な点を考えているのかなぁと思いました。もちろんそれでも箱より安い3000円。一ヶ月おきにボックス等を買わない勢であってもこれなら・・・と妥協出来てしまうクオリティなので初心者にはやさしいです」
「デュエマも、一応構築済みデッキでは4枚以上も揃うという強みは初心者にはもちろん優しいですの。ただし、文明色など自由な発想でデッキを組める点で、1箱でなんでも解決する訳ではないという点は注意が必要ですわね。遊戯王感覚で1箱でいけるぜーなんて考えていると痛い目を見そうですわね・・・」
「確かに・・・。多分デュエルマスターズではデッキ枚数も含めて動くカードがピンポイントでターンごとに決まっています。1ターン目からカードをバンバン使っていく系のデッキじゃないから、やっぱり必須カードという敷居も大事なのでしょう。この点はいずれ違う機会に考察をしていきます」
3行で分かるまとめ 良くある複数買いのストラクチャーって公式的に容認?
- ・公式的には3箱あると回しやすいように設計されていると思われる。
- ・もちろん1箱で動けないという訳ではないけど3箱は必須っぽい。
- ・その分強さや、コスパを考えると安いので安心してください。
「とまぁ色々と話がずれたので色々とまとめてみました。実際今回のストラクチャーデッキの複数購入は公式的に容認された何かがあるんだと思います。実際3000円で立派なデッキが仕上がるっていうのは事実上TCGではお得ですからねー」
「元々容認しているように見える感じは3箱でデッキを作ってみたという記事が増えていて見えるように1枚しか入っていない=『ハイランダーの時代では通用しない』という現在の遊戯王環境の皮肉にも見えますの。
実際サイバードラゴンとか2100打点を入れておくと楽とか、1枚で解決していた時代からのインフレを感じる場合が多く見受けられるのは確かにという感じがしますわね」
「元々遊戯王のストラクチャーデッキって2枚とかカードが入っていた時代もあったんですけどねー露骨に1枚に絞ったのはそういう経緯があるからと言っても良いでしょう。実際3箱買うのが前提になっているのに、こういったあまりものは嬉しくありません。(ツイツイ2枚入っていたなら神だった)」
「もちろん過去のストラクチャーやスターターデッキではこういう配慮が結構変わっているときもありました。
例えば他のTCGではスーパーデッキという形で再録を豪華にしていたり、3箱買っても問題なし!という豪華さを作り上げているように見えます。公式的には沢山買っても後悔が無いようにという裏返しかもしれませんね」
余談 付録は公式で複数買いは駄目ですよっていうアナウンスが(笑)
「とここからは余談の話。若干名目上の話なんですけど、デュエマの公式でとある発言が注意された時代がありました」
「5分30分の時に、複数買うのは駄目ですよって言ってますの」
「もちろん付録の話ですけど複数買いが駄目ですよって言ってるんですよね。まあこの付録はコロコロですが、もちろんストラクチャーも同じような判断をされているのか・・・。珍しい公式の反応なので残しておきますまぁ初心者は1個も買えなかった!って言ってるそばで3箱買う時点で怖いんですけど」