オリパ 炎上はTCG業界では1つの指標となる問題ですが、2022年以降でもその問題は変えることが出来ない話題です。TCGにおいて高額カードが出たゆえにユーザー全体のマネーリテラシーの問題から賭博違法問題まで定期的に発展しますが…。
オリパが定期的に炎上する件について
オリパ賭博?トレーディングカード業界の闇(木曽崇) - 個人 - Yahoo!ニュース
「って感じで、数日前にオリパの賭博的違法性についてって感じでyahooニュースで取り上げられたりしたなぁって話があったわよ。
あ、今回の日記も結構個人的なものが多いから嫌な人はバックしてね(。・ω・。)」
「むむむ・・・うーん。難しい所ですね。って話なんですがこれも結論は出ています。『大手が取り上げ、年々価格が上がっている』という事。そしてTCGショップとしては『売り上げ低迷の回避術』になったという面。
ただし、「高額な商品を販売して射幸心をあおる」のが子供にとって悪影響を及ぼすという功罪もあります。正直言えば子供にさせても良いのかってレベルの不安さえ覚えるほど。20年前のブーム等であった屋台の〇〇〇〇と同じような事をしてるユーザーも増えてしまったという背景をとらえなければなりません。
そして年々額が上がっており『手が付けられない』ようになってます。
が、今回の話は『売り方』に関する問題。要するに実際の店舗で『オリパを買って売るという行為』が法律的に3店方式に引っかからないアウトなものではないかというものでした。
(´・ω・`)・・・でもそれ以外に、これどうなの?という話やオリパに関しての話題は色々と突っ込みたい事が多いんですよ。
《PR表記あるオリパ動画》が無いって本当に?って思うんですが。
※ウチではオリパ関連はPR表記をさせていただいております。
特に当たり外れには1回でも『数千円での損得』を聞きますが、商売的な部分で健全なユーザーを確保しきれているのか。
はたまた『正直に言えばボックスより健全さがあるか』という討論をしてるユーザーがほぼ今までいない・発信してないってのが問題ではあるかなとは感じました。
オリパ賭博問題から起きたカードショップの方向性とまとめ
お客様各位
— ドラゴンスター三宮店 (@dsdosco) 2020年1月14日
現在、SNS上で問題視されてあるオリジナルパックの販売が賭博に当たるのでは?という事を考慮しまして、ドラゴンスター全店、オリジナルパックにおいては以下のルールに則り今後販売致します。
以下ルールとなります。続く…
1、オリジナルパック販売価格以下の商品を封入しない。作成時の店頭売価を参照
— ドラゴンスター三宮店 (@dsdosco) 2020年1月14日
2、オリジナルパックの販売価格の3倍を超える商品を封入しない。作成時の店頭売価を参照
3、封入商品に関して、射幸心を煽るようなPOPを掲示しない。
※作成時の店頭売価を参照の例
— ドラゴンスター三宮店 (@dsdosco) 2020年1月14日
500円なら600円以上1500円以内
1000円なら1500円以上3000円以内
2000円なら3000円以上6000円以内です。
何卒宜しくお願い申し上げます。
【くじ(オリパ)に関してのお知らせ】
— トレカ専門ショップ☆カーナベル (@ka_nabell) 2020年1月16日
現在、SNS上で問題視されているくじ(オリパ)の販売において得喪性を排除するために
ECサイト「カーナベル」では以下のルールに則り今後の販売を致します。
以下ルールとなります。続く…
今後の当店のオリパの販売のついてご案内いたします。現在、SNS上で問題視されている販売方法において、今後当店ではオリパの購入価格を上回るカード(当店販売価格が基準となります。)を封入して販売させていただきます。
— 池袋 カードショップ トレカライジング@遊戯王 ポケカ デュエマ 買取 (@toreka_rising) 2020年1月16日
【お知らせ】SNSで問題提起されております「オリパ販売は賭博に当たるのでは」との指摘を考慮いたしまして、
— CLOVER@MTGオリパ販売 (@MTG_CLOVER) 2020年1月14日
現在販売中のオリパを一旦取り下げて解体いたします。
問題について詳しく調べたうえ、違法性が全くないことを把握できましたらルールに則って販売開始させていただきます🍀
オリパ=外れも楽しむもの
— カードショップ トレンドトレード (@D8GfcVAa3x5QBli) 2020年1月14日
今後のトレトレのクジ=外れのないクジ
高額なのは作れないけど、楽しんでください。(*'▽')
現在、SNS上で問題視されているオリパの販売が賭博に当たるのでは?という事を考慮しまして、Buu本舗ではルールに則り今後販売致します。
— Buu本舗 トレーディングカード専門店 (@Buuhonpo) 2020年1月14日
現在BASE店で販売中の商品は全て1月いっぱいで販売を中止とさせて頂きますのでご了承下さい。
詐欺が撲滅する事を願っています。
「そういえば最近公式?のオリパが声明を出してたんだけど、今回初でルールに関しての販売が決定したわね。
実際の価格以下の商品を販売しない・店頭価格を参照するってことだけど…こういったツイートに関しては参考になるから引用させていただきました(。・ω・。)」
「まぁ、確かにその節はありますね。現状相場での価格もそうなんですけどオリジナルパックの価格を出来る限り原価調整しつつ『相場よりものすごい高いカードを入れない』という結果で終結したイメージがあります。
こういう感じでセットくじみたいなものもありますしショップによって多種多様な売り方が増えてくるでしょうね。
1000円のくじであれば3000円くらいのカードを入れても良いって感じなのでほぼほぼ問題ないとは思いますが、逆に超高レートのシングルが販売できない結果になりました。相場とかも含めてこの点は若干気になるところではあるんですが『全体的に損はしづらく売れる』というのが売りになりそうですね。
現状くじのタイプとしては
- ・当たりはずれが大きく『全体的に相場がえげつない高い仕様』のシングルを入れておいてしまえること
- ・全体的に平均化して当たりハズレを弱く設定したもの
のどちらかが選出される事になるのでしょう。
今後はこういう感じで高額なものや安いシングルをどう売っていくかがカギになります。ちなみに1500円くらいが当たりであっても大体の優秀なカードは入るのでその点は嬉しいですよね。
ただし、この裁定が『店頭価格を参考にする』という事であるとともに『その店舗では売れない』という設定にしてあるはずですので・・・「店頭価格が高いタイプのショップは引き続き特なのでは?という印象になります」
「これに関しては難しい課題なのよね。だって、相場が存在しないんだから、価格のつけようが『相場でしか図れない』っていうアレか」
「平均相場とかを叩き出すのは難しいですからね・・・でも現状大手ショップのほとんどがぼったくりみたいな価格ではないのでその点は安心かなぁとは思いました。ただし、『オリパが数か月放置されていて、相場が変動した際に安いと文句を言うユーザーが出てきたりする』可能性もあるのでなんか難しい所ですね。
しかし最近ではこういったことを設定しないといけない事態になったのは個人サイトでの『相場詐欺・シングル詐欺』が増えたからでしょう。
当たり明記・シングル明記もなく数十万を振り込めるという仕様の昨今。更にそれに関して違和感を持ってないユーザーの増加も背景にはあると思います。
その昔オリパの制作でいい話を聞かなかったのもあって『個人的に個人のは危ないよ』とはウチのサイトで紹介してますが、やっぱりオリパって証拠がないので判断しづらいんですよね(´・ω・`)」
「ま、すごい正論ではないけど『オリパを継続したいならスルー』『継続させたくないなら拡散』がベターなんじゃないの」
「すごい正論なんだけどなぁ。実際にオリパを楽しむってユーザーも増えてますが、すごい原点回帰をすると『当たりが出るかどうかわからない射幸心を煽るものが多い』のを前提として考えた方がいいのは事実なんですよね。
遊戯王も昔と違って『お金を稼ぐための手段が他人から作る』方面へシフトした時代。
この意図を考えられるユーザーがどれ位いるのかって部分で帰結すると思うんですけどね。あまり批判は言えないし、ウチはシングル派なので何とも言えませんが、正直TCG業界や個人でも相当危ない橋わたってるので『影響力のある人は発言しない』んでしょう。それゆえにスルーされている案件なのでしょう。
ただTCGユーザーではない人が見たときに1枚のカードが2万円とかでそれをくじ感覚で当たるかどうかで買っていくというのをどう思われるのか・・・という部分なんじゃないでしょうか。
くじ自体が全体的に売れてるのは事実で『商売』としては成り立ってるけど今後はどう利益へ繋げていくのかというところでしょうか。正直最近のオリパに関しては一部ではかなりおかしいレート販売も行っていたし、個人だと何を証明したところで『不正もし放題』ですからね。信用のある大手ですらも詐欺とか言われて炎上もしたし紹介側としては「最低保証と収録内容を全明記すること」が前提のように思います。
ドラスタさんよく寄ってるのでアレですけど、本当オリパに関しては凝ってるところは本当に凝ってるので支援感覚で買えるような感じの商品とか増えるといいですねってお話でした。
カードショップのオリパが大手ショップでもSNSで炎上問題に
「つい数週間前でも大手ショップでオリパ問題が散見する結果となりました。動画や様々な部分でこんな話が出てくるんですが、9万円つかってもまったくいいカードが出なかったなどの問題があり、現状様々な所で問題が多発しているようです。
実際にオリパに関しての事件は結構多く、詐欺アカウントなどもある状況とTCG業界の1つの問題として定義される所まで来てしまってる感じがします。
ショップ名とかは伏せる事にしますが、最近は大手ショップもか・・・とちょっと悩ましい問題だと思いました(´・ω・`)実際の所、個人的に悪いとは言い切れないんですが中身自体を公表せず利益追求のオリパが乱立している事や、youtuber側としても「ネタになるので買ってしまう&利益が出る」という利潤の元行っているユーザーも多く中途半端に買う人やライト層が被害を受けやすいという実態があるのは否めません。
特にオリパは買うなという意見発信までブログやサイトで行っているサイトも年々増えてきてる感じはします
(´・ω・`)これに関しては少し考えたいですが。
ただし実態として先にオリパの当たりが無くても既に出ていたと言えば解決してしまう事で、例えば先日話があった場合では既に当たりが出てしまったという店側の発言があったという事でしたし当たりハズレに関してはもう検証しようがないんですよ(´・ω・`)」
「実際にこういった問題ってどうすべきなんだろう。前は個人のオリパは証明しづらいって話をしてたけど、公式や大手でもそういった声が出てしまったらどうしようもないわよ。これ(。・ω・。)」
「正直にしまったなぁという話題ですね。実際に様々な面を振り返るとオリパってかなり運要素が強いんですよ。だから得すれば損する人もいる。全口買い占めのお金がなければ検証できない問題もあったりして
一応今回のオリパの話に関しては特定されない形にします。もう少し情報がきちんとわかり次第発信しようかなと。
オリパ問題から今後の課題解決を考える
「実際に現状オリパって中々難しいなと思うのが、すでに当たりが出されてたって問題よね」
「そこなんですよね。特にオリパ界隈では公式で謝罪するというのは今までなかったんですけど、こういった発信が無ければ見つからない話題って多い気がします。
数万円買ってわかる事があるといいつつも「実際に店側にはお金を払ってる時点で儲けが出ている」という話で、何かしらこういった問題に首を突っ込むユーザーもお金を投資しなければなりません。
実際に10万円をぱっと出せるユーザーも少ないでしょうし、youtuberでは1000円ガチャをひたすら回すような企画が乱立するように中々こういった話題は尽きませんから変な意味で需要と供給が成り立ってる感じもします。オリパと言ってる以上儲けがあるんですけど怪しいと思って顔を突っ込める訳ではないという事は念頭に置いておかないとダメですね。
というのも、例えば公式のパックやボックスでは決められた確率があり「カートン等で明確に封入率が決まってる」のですがオリパにはそれ相応の法律がないので悪用はし放題です。なので数万円をぶん回しても「出ない」とか「先に出た」って言われたらそれまでなんですよ・・・・・って話です。
しかも事の発端は「引換券でものがあるのにパックをすべて引いて初日にデュエルセットが出た」と言いつつも矛盾点が多くって事。なのでこういった事が起きないような事を出来る限り行うにはというのを考える事にしました」
その1:オリパの封入・制作現場をyoutube発信する
「一番確実なのはオリパや封入現場をyoutubeで発信するという事です。オリパに関してのあたり枠などのシングル等を実際に入れてるような問題を発信していくようなもの。
確率論はあるものの、オリパがあるという証拠があるのでスタッフ等の確認不足のようなものも起きないでしょう」
「これでも不正が起きるけどこれ位で既に見せるしかないわよね。投票で最初来た人に箱の中身を見る事が出来る権利と似てるってやつか」
「疑惑を出来る限りこういった位でしか解決方法はないんですよね。すべてのくじの内容を公開してるようなショップを除いてしまうともうどうしていいのかわからなくなる・・・というのはちょっと分かります。
その2:数パック買えば当たり付きの「付加価値を提供する」も得策だけど・・・
「もう一つは外れてもそれ相応の当たりという付加価値を提供する事でしょうか。でもこれに関しても個人や業者などの負担が多いんです。
また業者に関してもそうなんですがYOUTUBEでどれだけ悪質と叫んでいてても『法律で禁止に出来ない』のでどうしようもないとか。最近ではソシャゲでオリパみたいな闇が深いのもあって、ユーザーの購買意欲を出すようなものが乱立しています。
個人的にすべて悪いという風には思ってません。ただ、何かしら今後規制が入る問題じゃないかなとは感じました。市場的に1000億円規模のものですし悪質なユーザーが増えればそういった話も増えてくるでしょう。
実際に個人が発信すると「名誉棄損」案件ものですから丁重に扱わなければならない問題ですから大きな声では言えませんが、こういったオリパに関して何かしらの定義が出来てくれる事を祈りたいです」
遊戯王のカジュアルより色々と聞きたい!
様々な情報などをメインにしたディスコードを制作しました!
試験的にですがまいログ内にすぐにディスコードが覗けるリンクを設置しました!
— ブロガーまい。まいログ&ぶらりネット【遊戯王,デュエマ・お仕事募集中】 (@netrain999) August 24, 2019
現在メンバーは160人突破!
最新情報共有や音声雑談や様々な事をしてますので、良ければお願いします。今後交流や大会も予定中…。
リンクはこちら>>https://t.co/oUZZK5Rf3S#遊戯王 #拡散希望 #遊戯王の交流 pic.twitter.com/mM1RI2ldcV
遊戯王のサプライ・スリーブ等を安く購入したい人へ。
サプライ[単品] スターダスト・ドラゴン 特製デュエリストフィールド(プレイマット/ラバー製) 「遊戯王OCGデュエルモンスターズ 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX」 同梱品
「遊戯王で付けるサプライやプレイマットに関しては駿河屋の予約がお得です(´・ω・`)2019年や増税後も駿河屋での予約で『2割以上安く購入できる』チャンスが多いオススメのショップになりました。
サプライやプレイマットなど様々な商品が安く予約できる事に加えて、個人的には予約関連は駿河屋でよく行っています。また、遊戯王サークルなどの商品や様々なものも多いので、一度調べてみると良いと思いますよ!(´・ω・`)b」
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るには?という最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情
違法性に関しての話は下記にて。
自分はこういったオリパに関しての宣伝とかを行う際。また、買ってみたというのをブログで発信するのを結構自分では躊躇していたりします。
そもそも損得勘定で買うというよりかは『欲しいから買う』というだけであって『儲かるから・当てられたら脳汁が出るから』では買わないためです。
こういった部分を狙って販売する業者も多く、それがどう影響するのかは分かりませんがソーシャルネットになる前から『実際の金銭を使用しての総額感覚がマヒしているユーザーが増えた』印象があり、そういった層からの搾取的な目的を危険視するという声も。なので、水面下では「法律に問題ないからok」⇒「TCG的にもそういった層の為に売るほうが儲かる」という意図があってもおかしくは無いですが
『そんな大金をユーザーが持ってる事が前提の市場なのか。子供がそれで遊べるのか』
というのを掲げてるのって本当少数なんですよね(´・ω・`)立場上言えないんだろうけど」
「目の前に数万のオリパとか『40万使って儲かった』なんて話は正直子供の前で聞かせたくないわよね」
「子供が出来る範囲を超えるものが多いし『それをメイン市場の補填としてたらそもそも子供が遊べないし来ないのは当たり前じゃないか』って話ですからね。
しかも転売が多くってって部分も・・・妖怪ウォッチとかでもありましたけどTCGは『2次的商材(自分で名前つけてるけど正式名称があるはず)』であり、『販売したものを開封して遊べる・売れる』という部分が注目された商品です。
パソコンのパーツバラ売りみたいなものですが、そのパーツや商材は『相場が設定されてない』というグレーなもの。
極論ユーザーやショップ側が『見えない相場によって作り上げられた仮想通貨である』のを自覚しないといけません。この記事でも
まさに「現金の獲得を争う」ことが目的となってしまうような状況。もはや「オリパ賭博」とでも名付けて良い様な状況が、既に業界の一部で始まってしまっておる状況
という言及があるように買取や相場に関しての価値含めて。一部は「年齢制限が必要な時代」に来てるのかもしれません。
『こういったオリパに関してもそうですけど』この流れってオリパを売って儲かってそのまま売って・・・という賭博系関連にはマズイ事実なのがドンドン増えていたりします。
自分はとりあえずこういった記事は『PR案件のみ挙げる』という形にしました。でも本当はこういうオリパって宝くじみたいなものですが『昔のようなお金持ちの趣味』である事を前提にしないといけない時代に来るのではないかと。
『そういった損得が激しい市場にハマるキッカケになるもの』になりつつあるような市場。
数千円のものが飛び交うのは子供にどう影響が出るのかは分かりませんが、賭博法に引っかかるものとか、そもそもグレーゾーンに近いものばかりが特化してる市場だとか『高額シングルを売買する転売に近い行為が無いと市場的に無理』とか『高額なものをボックスに入れてユーザーの射幸心を煽るのが増えた』とか。
そういった発信をするブログ界隈や発信者がいないでスルーしてる現状は個人的には・・・って感じます。
別に発信してる人が悪いとは言いません。
自分のサイトも案件とかは受けてますしPR表記をすること前提での紹介となります。
「例えばオリパってのは『利益を出す事が前提の物』が多いんですよね。様々なパックやオリジナルカード等はありますが、基本的には価格的に『損をする人と得な人』の二通りが出てしまいます。
これはまいログのスタンス的にあまりよろしく無いなーと思ったりしました。逆にアドしか出なくなるとオリパ本来の『意味が無くなる』のであまり出来ないのですよ(´・ω・`)
これに関しても結構反響があったのですが、やってほしい!!って声が多かった場合のみ行おうかなぁとは思います。ただオフ会とかの小さいイベントとかのネタとして使いそうですけどね!!」
『これを買ってくれたらみんな楽しんでくれるなぁ』から『元々耐性・知識がないからユーザーの心を煽って買わせて儲けよう』を前提としたものばかりにならない事を祈ります。パックを開けるという行為が『依存的になってる人』は注意してください。