「未界域デッキ」とは【未界域デッキ】と「未界域」デッキに関して最近勢力を伸ばしてる遊戯王のラスボステーマや感想や考察,環境デッキ&解説。優勝デッキレシピや回し方,主要カード、必須コンボ等をまとめています。
2019年9月14日発売の「エクストラパック2019」で登場した未界域デッキの基本的な動き方展開と大会優勝デッキレシピ・回し方・動かし方・相性の良いカードを紹介していきます。
現在未界域デッキでは守護サンダーなど様々な優勝報告が上がっており初週から様々なデッキが優勝することになりました。ここではこれから【未界域】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
デッキ | 未界域 |
---|---|
アーキタイプ | ビートダウン |
特徴1 |
未界域・捨てた時テーマ |
特徴2 |
環境候補 出張性能あり サーチ・サルベージ多め |
特徴3 | 2019年注目テーマ |
- 【未界域デッキ】大会優勝・上位入賞デッキレシピ
- 未界域デッキってどんなデッキ?
- 「未界域デッキ」新規カード一覧
- 【未界域デッキ】:《未界域のジャッカロープ》
- 【未界域デッキ】:《未界域のビッグフット》
- 【未界域デッキ】:《未界域のサンダーバード》
- 【未界域デッキ】:《未界域のネッシー》
- 【未界域デッキ】:《未界域のチュパカブラ》
- 【未界域デッキ】:《未界域のワーウルフ》
- 【未界域デッキ】:《未界域のモスマン》
- 【未界域デッキ】:《未界域のツチノコ》
- 【未界域デッキ】:《未界域のオゴポゴ》
- 【未界域デッキ】:《未界域ーユーマリア大陸》
- 【未界域デッキ】:《未界域の危険地帯》
- 【未界域デッキ】:《未界域調査報告》
- 【未界域デッキ】:《第弐次未界域探検隊》
- 【未界域デッキ】:《魅惑の未界域》
- 【未界域デッキ】:《未界域捕縛作戦》
- 【未界域デッキ】:《未界域の歓待》
- 未界域デッキの回し方。動かし方,展開など
- 未界域デッキの相性の良いカード,デッキとは。
- 未界域デッキ対策・サイド手段等
- 未界域デッキまとめ:海外と日本で大きく異なる「規制差」が響くデッキ!
【未界域デッキ】大会優勝・上位入賞デッキレシピ
【未界域】デッキの優勝デッキレシピを紹介しています。大会デッキレシピや公式CS等のデッキに関してはizazin様より掲載許可を頂いています。また、ツイッターにて優勝デッキレシピはこちらより検索が行えます。規約に基づいて掲載させていただいています。
「未界域デッキの大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきます。また最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。未界域優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください
#遊戯王OCG #遊戯王 #ランキングデュエル
— TSUTAYA函館白鳥店 (@TSUTAYA0243) 2021年12月15日
本日19:00よりランキングデュエル(マッチ戦)を
7名様参加で開催いたしました🌈
優勝は「しゅんた」さん
デッキ名:「未界域ライロ」
コメント:「制限改定きつかった(笑)」
とのことでした😆
優勝おめでとうございます😁
デッキを公開いただきました🤩 pic.twitter.com/HIqVeiFSlj
【🎊🎊🎊結果発表🎊🎊🎊】
— 蔦屋書店トレカストア【茂原】 (@tcg_mobara) 2021年4月24日
トレカ担当Mです!
本日17時開催#遊戯王
ランキングデュエル
16名の参加となりました❗️
本日優勝したのはこの方です❗️
プレイヤー名『コザックー』
デッキ『コードブレイカー』
一言『貪欲な壺を12回撃ちました!』
優勝おめでとうございます🎉🎉 pic.twitter.com/hvArTgoqk4
『未界域デッキ』12月優勝デッキレシピ
【#遊戯王 イベント情報】
— サテライトショップ広島店 (@stllt_hiroshima) 2020年12月17日
12月16日(水)18時~開催に開催した#ランキングデュエル1デュエル戦
8名の参加者の中、見事優勝されたのは!
『8万ドンキ』さん
「未界域」デッキ
なります!おめでとうございます!
(EXデッキは未公開となります)
次回は19日(土)にマッチ戦を開催!
ご参加待ってます! pic.twitter.com/BEw1e76lwM
トレカ大会情報
— TSUTAYA 湘南台店 (@tsutaya_syounan) 2020年12月11日
17時より開催しました
遊戯王公認大会『ランキングデュエル』
3人の方にご参加頂き、
優勝が『けーぼー』さん!
おめでとうございます🎉
ご参加頂いた皆様お疲れ様でした!!★#TSUTAYA #湘南台 #遊戯王 #トレカ pic.twitter.com/HCtxGPO6fs
『未界域デッキ』8月優勝デッキレシピ
トレカ担当です!
— 蔦屋書店トレカストア【茂原】 (@tcg_mobara) 2020年11月28日
本日17時 #遊戯王 #ランキングデュエル
14名での開催になりました!
本日の優勝者はこの方だ!
お名前「KERUA」
デッキ名「未界域暗黒界」
コメント「全戦全勝最強でした!」
またのご来店お待ちしております! pic.twitter.com/8Ex48RvWjz
本日開催の遊戯王非公認大会
— ホビーオフ 藤沢店【公式】 (@OffHobby) 2020年11月28日
優勝は「未界域壊獣カグヤ」を使用したかいこさんでした!
レシピをいただきましたので掲載させていただきます!
皆さまご参加いただきありがとうございました。#遊戯王 #ホビーオフ #藤沢市 pic.twitter.com/Z3eOieNpge
『未界域デッキ』2020年優勝デッキレシピ
現在遊戯王の未界域デッキの優勝デッキは多数登場しており、2019年10月の新制限になったとしても十分な活躍が見込めるカテゴリーになっています。
☆大会結果☆
— カードボックス橿原店@買取強化中!! (@CARDBOX_K) 2020年1月16日
本9名で行われました遊戯非公認大会通常レギュレーションの優勝者は、「パンダ」さんの「危ねえ」でした、おめでとうございます!
「交通事故」とコメントをいただきました。#遊戯王 pic.twitter.com/d8TB8IVajM
特に未界域パーツに関しては制限がないこともありますが墓地へ送る効果等で活躍が出来たりワンキルはしないものの出張パーツとして採用されることがメインになってたりする可能性は多そうです。例えば、未界域デッキでは、オルフェゴールやSPYRALなどを採用したタイプは現役ですから見逃せません。
ただドラゴンリンクと合わせた『未界域ドラゴンリンク』は現在組みづらいようになっています。その点は注意したいですね(´・ω・`)」
主要モンスターのレベルが3である事もポイントで、ランク3を主軸にしているデッキや闇属性であるが故にリンク素材の条件を満たしやすいなど様々なメリットがあるのも注目ポイント。是非とも採用して動くことをメインとしたいですね。
新制限の影響は少なく、今後も活躍できるカテゴリーとして見ても良いのかなと思います。
未界域デッキ+SPYRALの優勝デッキレシピ
「未界域+SPYRALを採用した優勝デッキレシピはこちら!
未界域の特殊召喚効果を活用した上でスカルデットやライトロードドミニオンなどで一気に展開していきます。サイドデッキにも十分環境のメタカードを採用できる他に展開デッキでは増殖するG+ニビル+うららでキチンとケアがしやすくなっているのも注目ポイントですね!
また、展開のスタートとして、増援など「手札入れ替えによる手札枚数の変動を極力抑えられる」のもポイント。弾でぢなどの展開力も相まって動きやすいデッキになっています(´・ω・`)」
今日の非公認で使った
— ピクセル=ナルガ@アイスボーン (@s6AkEjBFMVqcgHb) September 15, 2019
未界域SPYRAL
1回戦サラマン×◯◯
2回戦サンドラ◯◯
人数少なかったけど優勝できました
1年間調整したかいがありました
暗黒界以外の混ぜ物構築の参考になれば嬉しいです pic.twitter.com/tHqi4zyinS
未界域デッキの優勝デッキレシピ:未界域守護サンダー
「世界でも暴れていた未界域の守護サンダーを搭載したデッキです。環境で採用されるニビルを早速対応できるほかにサンダードラゴンや未界域のパーツ。更に白黒のドラゴンリンクパーツも採用していたり展開特化のデッキになっています。
サンダードラゴンのパーツも超雷竜を立てるコストとしても優秀な面がありますし日本でも通用する最善手と言えるでしょう。因みにスカルデッドやガンブラーは入るものの、居合ドローなどのワンキル要素は採用されてないので今後のリミットレギュレーションにおいても活躍できる印象がありますね(´・ω・`)」
昨日使って、非公認大会のボックス争奪戦で使った「未界域守護サンダー」です
— キリショー (@Handesu_water) September 15, 2019
サイバードラゴン〇〇
閃刀姫 〇〇
サイバースリンク〇〇
ドラゴンリンク〇〇
でボックスゲットしました〜♪
ニビルもケアできるしいいデッキでした!!
参考程度にどうぞ〜#未界域 #守護竜 #danger pic.twitter.com/nyoJsRoGxi
【未界域デッキ】+幻影騎士団+オルフェゴール優勝デッキレシピ
「オルフェゴールを採用した未界域デッキです!オルフェゴールと共に『レベル3を採用しつつランク3を立てやすい』のがポイントになっていて、誘発なども含めて動きやすくなっています
未界域デッキには召喚権を使わないというメリットや墓地へ送れるようになっているのも背景にはありますね(´・ω・`)
オルフェゴールデッキとは?気になる人はこちら
>>【オルフェゴール】オルフェゴールデッキが2019年7月の新制限環境で優勝!デッキレシピや相性の良いカードを紹介&考察
9/15開催遊戯王大会の優勝はスギエ様でした!!
— きくざわ書店@Cardbox (@Cardbox_nappy) September 16, 2019
優勝おめでとうございます!!
スギエ様より
デッキ名「幻影未界域オルフェゴール」
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回の参加もお待ちしております!! pic.twitter.com/9KbFLvqWSO
【未界域デッキ】+オルフェゴール優勝デッキレシピ
「こちらも未界域+オルフェゴールデッキの出張で制作されたデッキレシピです!こちらも同様にオルフェゴールにリンク召喚などを織り交ぜたデッキになっています。
こちらは誘発枠に異次元の指名者などを採用した構築で誘発枠スロットにうららと増殖するGやうらら・さくら・ヴェーラーなど様々な種類が採用されています。また、オルフェゴールの純構築ではキーパーツとなっていた《スクラップ・リサイクラー》が採用されてなかったりと未界域自身を活かせるようになっていたり、海外でも見られていた「アーティファクトの出張」が光る構築です(´・ω・`)
サイドにはニビルが3枚採用されています。未界域でもニビル採用は検討が多いようなので1度集めてみるのもいいかも?
[rakuten:kamehonpo:10033674:detail]
オービス杯 玉島カドボ
— ヒラショー@ガンドラの人 (@koreyamajide) September 15, 2019
使用 未界域オルフェ
1回戦 サンダー 先 ×○×
2回戦 機界騎士 先 ○○
3回戦 機界騎士 先 ○×○
4回戦 サブテラー 先 ××
2-2
コドモ館公認
1回戦 ドラリン 後 ×○○
2回戦 RR 先 ○○
3回戦 真竜(Jr.) 先 ○○
優勝 pic.twitter.com/LRuilRUBtw
【遊戯王 大会情報】
— ホビーステーション南越谷店 (@mkoshigaya) September 19, 2019
本日行われました遊戯王ランキングデュエルの優勝は
「未界域オルフェゴール」を使用された「ぱんぷきんないと@」になります
優勝おめでとうございます
レシピ掲載許可を頂きましたので掲載いたします
次回も皆様のご参加をお待ちしております#遊戯王 pic.twitter.com/WGCVvk5cp0
未界域デッキの優勝デッキレシピ:ドラゴンリンク未界域
未界域デッキの最新版では守護竜やドラゴンリンクに合わせた構築が主流になっているものもあります。ドラゴンリンクの展開力に合わせて、Dangerの初手展開不足を担う事で動きやすくなりました。海外ではハリファイバーがなくても動くので日本だと更に暴れる可能性が高い構築ですね。
ただし海外ではレッドアイズが禁止になっていないので、そのままで組めないのには気を付けましょう。
未界域デッキレシピ【暗黒界未界域軸】
未界域 デッキのデッキレシピの暗黒界を加えたレシピになります。ビッグフットをはじめ、ネッシーやジャッカロープを採用した暗黒界デッキですが、『捨てられた効果』を使えるので非常にコンボが組みやすい構築になっています。
また、グラファ等の大型カードもありEXデッキ封じにも強いのがポイント。ページやブラウなどの暗黒界と共にランク4などで深淵に潜むものを立ててしまいミラーにも強く出れるのが大きな点でしょうか(´・ω・`)アポロウーサや深淵によるミラーマッチ対策がとれるいいコンセプトだと思います。
- 3未界域のビッグフット
- 3未界域のネッシー
- 3未界域のツチノコ
- 3未界域のジャッカロープ
- 3未界域のチュパカブラ
- 1未界域のサンダーバード
- 3未界域のモスマン
- ケルベラル3
- 3暗黒界の狩人 ブラウ
- 3暗黒界の術師 スノウ
- 2暗黒界の龍神 グラファ
- 1貪欲な壺
- 3暗黒界の取引
- 1手札抹殺
- 1死者蘇生
- 1ハーピィの羽根箒
- 1ソウルチャージ
- 2闇のデッキ破壊ウイルス
未界域デッキってどんなデッキ?
「未界域デッキはエクストラパック2019に日本に収録される来日テーマです。元々dangerとも言われていましたが、実際にこの未界域デッキは出た当初から環境トップに入るのでは?という声が多かったテーマでした。
特に未界域デッキに関して海外で暴れてた事に加えて海外での禁止カードが基本「日本ではノータッチ」だからです。なので未界域にはかなりのユーザーが警戒している様子です。
中身はかなり特殊な動きなんですけど、『展開系のデッキ』と考えてもらえれば問題ありません。
最終的にスカルデット&居合ドローのワンキルや、暗黒界等による展開した後の制圧布陣。また、ヴァレルソードやランク7・8を出したりと出張デッキのレベルに合わせて何でも変換が可能な器用さも売りになっていたりと『今後が楽しみなテーマ』になっています。アザトートや、ラウンチ。果てはランク3と最早何でもありなレベルの汎用さを見せてたりしました。
まさに危険生物!にふさわしいテーマデッキと言えるでしょう。
未界域デッキの特徴:ランダム性が強い出張テーマとして登場
未界域が住む島はここ、ユーマリア大陸。完全なユーラシア大陸のオマージュ・・・ではありますが、この地域に生息しているモンスターがこのデッキのコンセプト。
一方で出張カードは可愛い生物が多く、可愛いは一番の凶器というのを直に感じるって訳ですね(´・ω・`)危険ってなんなんだ」
「だから未界域のカードって『ジャッカロープ』がパックタイトルなのね」
「そうなんですよね。話を戻しますが、未界域デッキの基本は手札から捨てる事で効果を発揮するテーマデッキで今までにない共通効果などでアドバンテージを取れる面白いデッキです。効果に関してランダム性能が高いものの
「名称にターン制限がついていない」ので何度でも効果を使い続けていき未界域の効果発動しつつドローを繰り返せるというエラッタ必死のテーマデッキという悪夢のような回し方が可能になっています。

- 価格: 1980 円
- 楽天で詳細を見る
最終的にスカルデットにして居合ドローのようなワンキルを狙ったり、暗黒界と合わせて展開したりといろんなカードが出来るので海外では環境デッキのコンセプトとして採用されていたりもしました。墓地肥やしも行える強みもあって、この点はかなり他のデッキでも注目されるのでしょう」
「というか本当にこのテーマデッキって出してよかったの?」
「うーん・・・実際に海外では暴れてましたし、制限改定でどうするのかを決める感じじゃないかなぁと思います。逆にノーマークって事はないでしょうし制限改定も控えてるので・・・(´・ω・`)b
あと何が怖いってエクストラパックの性質上「未界域リンクモンスターも新規で来るはず」なので余計恐怖感しか出ません。
デッキから大量展開した挙句に、『リンクモンスターが並ぶ』という結末が目に浮かぶ今作。(´・ω・`)一応こういったお話だけでは?になってしまうので特徴と共通効果を確認していきます」
未界域デッキの特徴:見せて捨てて各種効果を発揮
未界域デッキには共通効果があり、ランダムに手札を捨てて効果を連続で発動できるかも?というギミックを搭載しています。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。
この効果で捨てたカードが「(同名カード)」以外だった場合、
手札から「(同名カード)」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
(固有効果)。
「未界域デッキの主な特徴は相手に見せてランダムにカードを捨てつつ、捨てたカードが同名じゃない場合『手札から同名カード』を出しつつ、デッキから1枚引ける効果を持っています。
そして何故か・・・
外れても固有効果があります()。
未界域デッキの特徴は1の効果にターン指定が無いので「同名カードじゃないのを選び続けると展開できなくなるまでドローし未界域が増える」という事なので、運よく同名カードを指定した場合や手札が1枚であった場合などは2の固有効果しか発動できないので『ジリ貧になる』可能性もあるんですけど、2の共通効果で最低限の保証がされている・・・それが未界域デッキなんですよね」
「例を挙げると『未界域』のモンスターである《未界域 のジャッカロープ》は、捨てられると2の効果で未界域のモンスターを守備表示で出す効果を持ってるんですわよね(๑╹◡╹)
他の未界域のカードの効果でもし未界域のジャッカロープが捨てられた場合「1枚ドローしている上にジャッカロープの効果でデッキからモンスターを特殊召喚している」事になりますの。
「だからこそ出張性能が認められて海外では守護DANGERサンダーとか出張としても便利だったわけですね。ただ日本では増殖するGもあるし、『未界域デッキで暴れていたコンボパーツ』とは規制対象になってたりする環境なのでメタられやすいマッチ戦では不利を強いられる可能性も。
でも、実際に最近主流のランク3・7を作りやすいというのもあって「コンボや展開がありすぎる」のも事実。海外ではこういった問題から様々なカードが規制されましたが、未界域デッキの規制がない日本ではどう暴れるのか気になりますが一度カードやデッキに関しての新規カード効果を振り返っていきましょう」
「未界域デッキ」新規カード一覧
未界域 デッキに採用される新規カード効果と内容をまとめました。効果は共通効果が多いので、未界域関連の効果と共にテキストをおさらいしていきます。
【未界域デッキ】:《未界域のジャッカロープ》
遊戯王/ウルトラレア/エクストラパック 2019EP19-JP024 [UR] : 未界域のジャッカロープ
《未界域のジャッカロープ/Danger!? Jackalope?》
効果モンスター
星3/闇属性/獣族/攻 500/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のジャッカロープ」以外だった場合、さらに手札から「未界域のジャッカロープ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
- かわいい!!()
- 捨てられると未界域を出せるよ
「未界域 の中でも必須枠なカードがこれ。ジャッカロープに限った話では無いですが、展開できる重要な札になります。レベルも3で使いやすい性能なのもGOOD。やっぱり性能とかを見れば持っておいて損はないと思うカードです。
【未界域デッキ】:《未界域のビッグフット》
《未界域のビッグフット》
効果モンスター
レベル8/闇属性/獣族/ATK3000/DEF0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のビッグフット」以外だった場合、さらに手札から「未界域のビッグフット」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
- レベル8の大型未界域!
- 捨てられると表側のカードを破壊!
「未界域デッキでは除去効果を持っている面白いカードです。先行での展開の場合は採用しない可能性が強いですが、後攻では面倒や永続魔法や罠を破壊しつつ動けるメインエースでしょう。捨てられる事を前提としたい場合はこのカードの1の効果を使わないでおくというのもありな様子です(´・ω・`)
未界域デッキの場合は採用しておくと除去が出来るのでサイドや後攻に潜ませておくといいかも。打点も高い上レベル8に加え《闇の誘惑》・《トレード・イン》・《未界域の危険地帯》と複数の手札交換に対応するのでドローソースとしてのカードとして入れておくといいかもしれません。
[rakuten:toretoku:10117828:detail]
【未界域デッキ】:《未界域のサンダーバード》
《未界域のサンダーバード》
効果モンスター
レベル8/闇属性/鳥獣族/ATK2800/DEF2400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。この効果で捨てたカードが「未界域のサンダーバード」以外だった場合、手札から「未界域のサンダーバード」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
・捨てられるとセットカードを破壊!
・レベル8なのでトレードインとかに対応!
「未界域デッキで重要なセットカードを破壊してくれる大型未界域 です。言ってしまえば上記の《未界域のビッグフット》のような感じの効果持ちです。セットカードを破壊するのは未界域ではかなり重要なのでこちらも複数採用が多かったりします。打点的にも2800と高く、先行では活用が出来ませんしセット破壊故に永続系列には無意味だったりするのが難点でもあったりします。まさにゴッドバードアタックを打ち込みたい筆頭株ではあるものの環境デッキと相談するのが良さそうかな(´・ω・`)やぶ蛇には気を付けて」
【未界域デッキ】:《未界域のネッシー》
《未界域のネッシー》
効果モンスター
レベル7/闇属性/水族/ATK1600/DEF2800
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のネッシー」以外だった場合、さらに手札から「未界域のネッシー」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。
- 未界域 のサーチ要因
- 出張性能が高いので未界域デッキでも必須カード!
「ネッシー!というか懐かしい話題ですねこれ。普通に存在してたか怪しい存在じゃないですか!」
「ネタが完全にUMAなのよね・・・さてさて、未界域 デッキではまず必須のサーチカード効果だからまずはここから買うべきって感じのカードね。
未界域デッキの重要なサーチ展開要因となる分、採用したいのは事実ね」
【未界域デッキ】:《未界域のチュパカブラ》
《未界域のチュパカブラ》
効果モンスター
レベル4/闇属性/悪魔族/ATK1500/DEF400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のチュパカブラ」以外だった場合、さらに手札から「未界域のチュパカブラ特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合、「未界域のチュパカブラ」以外の自分の墓地の「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
- 手札から捨てられると墓地の未界域 を蘇生!
- レベル4なので汎用ランク4が立てられる!
「なんか生命体的に一番危険人物?なモンスター。墓地蘇生効果持ちで中盤での未界域の展開に役立つ未界域デッキの持久力を上げれるカードです。ランク4も立てれるのですが一時期流行していた終末の騎士を採用したりするタイプではかなり重要な立ち回りが可能。
打点的にダークバーストでギリギリ回収が出来るのもちょっと魅力かも?」
【未界域デッキ】:《未界域のワーウルフ》
《未界域のワーウルフ》
効果モンスター
レベル7/闇属性/獣戦士族/AT2400/DEF1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。この効果で捨てたカードが「未界域のワーウルフ」以外だった場合、手札から「未界域のワーウルフ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
・全体デバフが強力!
・除去が打てる未界域にはあまり採用されない1枚
「全体的なデバフが使える未界域ね。未界域デッキでは使いづらいけどミラーマッチで殴り返せる等は魅力かも?」
「未界域デッキの大きな特徴としてエクシーズを立てたり展開するのがメインというのもありますが恩恵が得づらいモンスターです。先行での展開の場合はビッグフットやサンダーバードも重い上に入れるのはちょっときつい所。種類が欲しい場合は1枚採用にしてみてみるのもいいかなと思います。また対象を取らないので、効果の対象に取らない戦闘除去がメインのデッキにさっと入れると便利。
出張要素として強みがある未界域とも言えます」
【未界域デッキ】:《未界域のモスマン》
《未界域のモスマン》
効果モンスター
レベル4/闇属性/昆虫族/ATK1800/DEF400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。この効果で捨てたカードが「未界域のモスマン」以外だった場合、手札から「未界域のモスマン」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
「モスラキャラって最近かなり増えてますよね(´・ω・`)っていうかマジで怖い未界域モンスターの1枚。お互いに手札を入れ替える効果を持っています。暗黒界の取引のようなカードでレベル4故にアザトートなどのエクシーズに変換可能な強みがあります。個人的に採用したいんですが相手の手札交換がネックでかなりピーキー。
普通に召喚してしまうカードとして使ってもよさげなカードですね(´・ω・`)」
【未界域デッキ】:《未界域のツチノコ》
《未界域のツチノコ》
効果モンスター
レベル3/闇属性/爬虫類族/ATK1300/DEF0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。この効果で捨てたカードが「未界域のツチノコ」以外だった場合、手札から「未界域のツチノコ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
「ツチノコですの(๑╹◡╹)」
「DANGer時代では『?が付けられていたカード』の1枚。手札から捨てられると特殊召喚します。普通に強いです。
彼岸デッキや幻影騎士に採用するといいカードでデッキ内容としては
【未界域デッキ】:《未界域のオゴポゴ》
《未界域のオゴポゴ》
効果モンスター
レベル8/闇属性/海竜族/ATK1200/DEF3000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は自分の手札をランダムに1枚選んで捨てる。この効果で捨てたカードが「未界域のオゴポゴ」以外だった場合、手札から「未界域のオゴポゴ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のオゴポゴ」以外の「未界域」カード1枚を墓地へ送る。
【未界域デッキ】:《未界域ーユーマリア大陸》
《未界域ーユーマリア大陸》
フィールド魔法
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分フィールドの「未界域」モンスターは特殊召喚されたターンには相手の効果の対象にならない。
②:1ターンに1度、自分フィールドの「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードが自分フィールドに表側表示で存在する限り、そのモンスターは直接攻撃でき、攻撃対象にされない。
(この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)
【未界域デッキ】:《未界域の危険地帯》
《未界域の危険地帯》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分はデッキから3枚ドローする。その後、手札から「未界域」カード1枚以上を含むカード2枚を捨てる。手札に「未界域」カードが無い場合、手札を全て公開し、デッキに戻す。
【未界域デッキ】:《未界域調査報告》
《未界域調査報告》
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「未界域」モンスター1体とフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札から「未界域」モンスター1体を捨てて発動できる。墓地のこのカードをデッキの一番下に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
【未界域デッキ】:《第弐次未界域探検隊》
《第弐次未界域探検隊》
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨て、自分フィールドの「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで500アップする。
(2):このカードが墓地に存在する場合、手札から「未界域」モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
【未界域デッキ】:《魅惑の未界域》
《魅惑の未界域》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札からレベル5以上の「未界域」モンスター1体を捨てて発動できる。デッキからレベル4以下の「未界域」モンスター1体を手札に加える。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「未界域」モンスターしか特殊召喚できない。
【未界域デッキ】:《未界域捕縛作戦》
《未界域捕縛作戦》
装備魔法
「未界域」モンスターにのみ装備可能。
①:装備モンスターの攻撃力・守備力は800アップし、効果では破壊されない。
②:装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
【未界域デッキ】:《未界域の歓待》
《未界域の歓待》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「未界域」モンスター3種類を相手に見せ、相手はその中からランダムに1体選ぶ。そのモンスター1体を自分フィールドに特殊召喚し、残りのモンスターはデッキに戻す。 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
未界域デッキの回し方。動かし方,展開など
「未界域デッキの特徴は主に未界域の効果を使いつつアドバンテージを取っていきキーパーツを揃えて攻めるのが特徴になっています。
純構築では手札が切れたら『終わりの始まり』や『貪欲な壺』でドロー加速。そのまま手札を増やして更に展開するのがベターになってています。
未界域デッキのデッキレシピはそのため「手札を捨てられても良いようなパーツが多い」のが特徴。故にとりあえず未界域をどんどん展開していって、その後「ワンキルや展開する」のがベターになっています。海外では増殖するGが禁止の為驚異的でしたが今回のパックではニビルというメタをはじめ、誘発に引っかからないような展開が出来ればキチンとした展開が可能になってる訳ですね(´・ω・`)」
未界域デッキの回し方その1:未界域の効果で展開!
「未界域デッキの基本は、未界域の効果で手札をランダムに選んで貰って展開するのが基本です。この時に若干の運が絡むんですけど、各種未界域の効果をまとめておきました。
物凄いモンスターが多いので強い順にしてありますが重要な3枚をとりあえず覚えておくとよさげですね(´・ω・`)サーチ・展開の効果持ちの未界域です」
《未界域のネッシー》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。
《未界域のジャッカロープ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
《未界域のツチノコ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
[rakuten:kamehonpo:10021374:detail]
「また、終わりの始まりのように『墓地肥やしを行うためのキーパーツ』としてオゴコボを重要視するカードもあったりするようです。これは各種未界域と手札で相談して展開するかを決めましょう」
《未界域のオゴポゴ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のオゴポゴ」以外の「未界域」カード1枚を墓地へ送る。
《未界域のチュパカブラ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合、「未界域のチュパカブラ」以外の自分の墓地の「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
《未界域のビッグフット》
(2):このカードが手札から捨てられた場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
《未界域のサンダーバード》
(2):このカードが手札から捨てられた場合、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
《未界域のワーウルフ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
《未界域のモスマン》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
《未界域のオゴポゴ》
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のオゴポゴ」以外の「未界域」カード1枚を墓地へ送る。
「この部分は覚えるのは多いけど、『未界域の効果』を前提で使う場合は大体ランダムで選んで捨てられるからってのを前提にしてるからサーチや破壊効果を考えて使うのがよさげね((。・ω・。)」
「未界域デッキに限ったお話ではありませんけど、この際に手札を捨てるカードと一緒に使う感じで展開も出来ますの(๑╹◡╹)」
「難しい所ですけど、未界域を落とすのはランダムなので『未界域を出す際にもある程度ランダムである事』には注意です(´・ω・`)またこの際に未界域を連続で当てられると『ジリ貧で負ける』のも気を付けましょう。
出張カードや初手に魔法カードが多い場合などは『伏せを多くするとランダムで当てやすい』のでその点も気を付けたほうがいいですね(´・ω・`)・・・」
未界域デッキの回し方その2:手札が切れたらドローソースで応戦
「未界域デッキの回し方は主に未界域を出しつつもリンクを出すのですが手札がどうしても切れてしまいます。この際に貪欲などのドローソースを使って手札のアドバンテージを回収していくのがポイント。
《終わりの始まり》は、墓地の闇属性のカードが多ければ打てるカード。一気に3枚ドローできるので未界域での重要なドローソースになります。是非とも打ちたいカードであると共に「誘発で防がれるカード」でもあるのでこのカードが通るかでかなり戦況が変わると言っても過言ではありません。
勿論、こういったドローソース系カードは多く『貪欲な壺』などでドローしつつ展開していけばよさげですね(´・ω・`)」
遊戯王/PHANTOM DARKNESSPTDN-JP053 [R] : 終わりの始まり
「未界域デッキの場合だと他にはあえて回収ソースを入れずに暗黒界とかケルベラルとかの出張枠に割いて展開するビートダウンとして特化しているデッキも多いわね。暗黒界採用の暗黒未界域だったら《暗黒界の龍神 グラファ》等を出すことをメインにしていたりするデッキでは中盤で既に盤面が作れてたりするのよね。
未界域の特徴は盤面を展開する事だけど、デッキ構築によっては『戦い方がガラッと変わる』のが面白いわよ(。・ω・。)」
「Dangerが運ゲーたる理由もありますが出張するデッキによって展開するか持久戦にするかを決めておくといいでしょう。未界域暗黒界の場合はデッキスロットを結構圧迫するので、早めに展開して攻めるのが良さげ。
ランダム性はあれど「捨てられることを前提としたカード」を採用しておいて展開するのを考えるのが良さそうって感じですね。魔法罠効果もシンプルなものは多く未界域デッキではリンク召喚等を行って展開する流れを目指していきましょう」
遊戯王/ウルトラレア/STRUCTURE DECK -デビルズ・ゲート-SD21-JP001 [UR] : 暗黒界の龍神 グラファ
未界域デッキの相性の良いカード,デッキとは。
未界域デッキに関しては海外の優勝デッキ等で紹介しているユーザーが多く判明しているので過去のデータをまいログ等から引っ張ってくるようにしました。未界域の内容と共に
未界域デッキと相性の良いデッキその1「暗黒界」
「未界域デッキと相性の良いカテゴリーとして最初期から注目されたのが暗黒界未界域です。実際にビートダウンに加えてダークロウといった闇属性からのマスクチェンジ要素を詰め込んだデッキ等が流行してた時も多かったりします。
海外では未界域に対して増殖するG等のカードを打てない分展開が止めづらいなどの理由がありましたが、海外では当時ファイアウォールなどのパワーカードが多くあったので日本で爆発的な支持を得るかは考えたい所。海外での人気もありましたが日本では規制がかかっているので当時のような感じでは無い点に注意(´・ω・`)
未界域デッキと相性の良いデッキその2「守護サンダー」
「未界域デッキと守護竜デッキの相性もばっちり。danger守護サンダー!みたいな感じで優勝しており、サンダー・ドラゴンも相まって同時に採用されていたりしました。未界域の効果でサンダー・ドラゴンを捨てつつ動く他に魔法カードを採用せず、雪花を採用したタイプなども登場しています。
海外での規制があるからとも言えますが、魔鐘洞が最大のメタでありつつちょっと初手で出す確率が減ってるので追い風かも?」
未界域デッキと相性の良いカード『闇の誘惑』
未界域デッキと相性の良いカード『終わりの始まり』
未界域デッキと相性の良いカード:『貪欲な壺』
未界域デッキと相性の良いカード『ダーク・オカルティズム』
未界域デッキと相性の良いカード:『一撃必殺!居合いドロー』
未界域デッキと相性の良いカード:『No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク』
未界域デッキ対策・サイド手段等
未界域デッキの対策等をまとめています。現在ツイッターや大会情報等で採用するカード等を踏まえて更新していきます。
【募集】
— ブロガーまい。まいログとギター生活【遊戯王,デュエマ・お仕事募集中】 (@netrain999) August 14, 2019
DANGERの対策(´・ω・`)
「未界域デッキとしての対策は現状各種環境デッキの対策として考える場合、ニビルと増殖するGがメインになっています。
誘発にはドローソースに打つというのが定番で、この部分だけで見ると現在の環境デッキスロットで補完されてる感はありますね(´・ω・`)他にはドロール&ロックバードなど主流なメタカードはあれど他に打てるタイミングがないので出来る限り汎用性の高い誘発で対処したい所ですね。
アポロウーサの除去対策には要注意ですが、その前に展開が止めれるかを焦点として考えたいかなぁ(´・ω・`)」
[rakuten:card-museum:10363996:detail]
[rakuten:kamehonpo:10019779:detail]
[rakuten:toretoku:10100172:detail]
《増殖するG/Maxx “C”》
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、
相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
《原始生命態ニビル/Nibiru, the Primal Being》
効果モンスター
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
未界域デッキまとめ:海外と日本で大きく異なる「規制差」が響くデッキ!
強さ | 環境~環境中堅の可能性あり |
---|---|
出張性能 | 非常に高い |
買うべき? |
新ギミックとしてかなり楽しめます。おすすめ! |
「未界域デッキのまとめですが最初に言っておくとレダメもいませんしオルフェゴールDANGERもマーメイドが禁止なので未界域が100%暴れません。居合ドローもサモンソーサレスがいた時代ですし、完全なる再現は日本では不可能になってる訳ですが増殖するGやキーパーツにニビルなど海外規制も含めて
暗黒界を採用した「未界域暗黒界」にとかから始まった未界域の環境はファイアウォールなどの海外展開が主流であった事も意味しているのです。規制が全くなく、海外のデッキそのままのポテンシャルではないのは注意しましょう(´・ω・`)」
「未界域デッキが強いのは重々わかってたんだけど、実際にこう振り返るとスペックがありすぎるってのは難点よね」
「個人的には名称でのターン制限がないというのがマズイかなぁと思ってますし強力ではありますがデッキコンセプトとしては強力なのは事実。しかしながら初心者からするとランダムに選んでモンスターが展開できるなんて分かりやすいデッキはかなり嬉しいのではないでしょうか(´・ω・`)」
未界域デッキ 関連記事
各種デッキカテゴリーはこちら
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室