【DQM3】のドラクエ モンスターズ3にて氷結ガード/氷結ガードパーティ対策と立ち回りについてについて解説。強化・弱体化と共に氷結ガード/氷結ガードパーティ対策のおすすめモンスターと前作からの対策法は引き継がれているようです。
氷結ガードの所持モンスターとおすすめ編成
氷結ガードはメーダやはじけドーラが持っている
氷結ガードはメーダやはじけドーラが持っていますが、他にアイスバーンやフリーズなども同時にガードが入っています。おすすめはウルトラガードSPですが入手難易度が高いので、他のスキルを所有してる方が良さげ。また冷たいまなざしはいてつくはどうが優秀で、アイスバーンは絶対零度。フリーズはラリホーマでのサポートが可能です。
スキル | 所持モンスター |
---|---|
アイスバーン | ・スノーグリフォン |
・ホークブリザード | |
・ブリザードマン | |
・ホラービースト | |
フリーズ | ・スノーホムンクルス |
・スカルゴン | |
・ドラゴンコープス | |
つめたいまなざし | ・メルトア |
・リーズレット | |
氷結ガード | ・はじけドーラ |
・デビルスノー | |
・メーダ | |
・よろいのきし | |
・ぼうれい剣士 | |
ウルトラガードSP | ・該当モンスターなし |
流氷ガードSP | ・該当モンスターなし |
「氷結ガード」は強い?弱い?
DQM3の氷結ガードはMP半分効果に加えて氷属性の特技のダメージを防ぐ効果を持っています。また賢さを上げるので呪文パーティでの採用が強力です。最近ではナイトでのマヒャデドスメタとして採用するユーザーもいます。氷結をメインとするパーティはゾーマなど多く存在しているので今作では最優先で確保したいスキルですね。
効果 | 消費MP | 必要SP |
---|---|---|
かしこさ+16 | - | 5 |
守備力+16 | - | 10 |
かしこさ+16 | - | 20 |
最大MP+16 | - | 40 |
氷結ガード大 | - | 60 |
かしこさ+16 | - | 90 |
最大MP+16 | - | 120 |
消費MP半分 | - | 150 |
進化系のガードSPではMPの上昇が見込めます。またHPも多少上がるのでダメージを耐えきれる可能性が上がるのは美味しいですねし、封じと弱体化を同時に防げるので、封じブレイクを積んでないモンスターのメタになっています。
特技 | 消費MP | 必要SP | 効果 |
---|---|---|---|
最大HP+8 | - | 10 | 最大HPが8上がる |
最大MP+16 | - | 20 | 最大MPが16上がる |
最大HP+20 | - | 30 | 最大HPが20上がる |
最大MP+40 | - | 50 | 最大MPが40上がる |
最大HP+36 | - | 70 | 最大HPが36上がる |
最大MP+72 | - | 85 | 最大MPが72上がる |
弱体化ガード大 | - | 100 | 弱体化の耐性を+50する |
封じガード大 | - | 120 | 封じの耐性を+50する |
氷結ガード大 | - | 150 | 氷結の耐性を+50する |
水ガード大属性水 | - | 200 | 水属性の耐性を+50する |
氷結ガードのおすすめスキルと編成
呪文封じ対策と呪文を採用する
氷結ガードは呪文をメインとするモンスターの為、「封じガード」を採用してからmpを上げるのがおすすめ。特にmp枯渇が怖いので封じガード大を取得しつつ呪文を打てるようにして置くのが最適解です。
氷結ガードの対策方法
氷結ガードパーティの基本的な対策
氷結ガードパーティの基本的な対策は耐性含めて相手の編成を意識することです。耐性も高いので火力勝負になる場合素早さやこちらの耐性で勝敗が決まります。弱点に封じとかが入っているので封じを先に打てればもしかしたら勝機もあるかも。
- 属性ダメージはダメージガードを付ける。
- 封じ弱点でもあるので息系で先に呪文を封じる
- 対策でウルトラガードSP採用
- 即死ブレイクのザラキ役2枚積み
などなど。ゲームプレイにおいて氷結ガードを対策する方は沢山あります。魔力暴走も強力ですが、ターン攻撃が遅れるので先に状態異常を撒くなどすれば対処しやすい事も。妨害などガード値をひたすら上げるだけで統一パを完封できます。
「氷パでこれがあるパーティと出会ったらやばい!属性を変えるかしか方法がない場合が高いのでこちらはブレイク大を持っていきゴリ押すようにしましょう」
ブレイクスキルでダメージを通して先に除去
スキルでの対策としてとして前作ではステルスアタックなど様々ありましたが、今作はブレイクスキルにてダメージが通る仕様になっているブレイクスキルは有用です。
攻撃すれば対処しやすく、メタルボディの評価が落ちているのでそういった面からブレイク系呪文を持ちつつ大技を打つ方が効率良い場合があるのは覚えておきましょう。呪文で弱点を取られる場合、優先的に倒しておきたいです。
対策なければハマるので1体は用意しておきたい
ドラクエモンスターズ3ではメタルボディの弱体化とブレイク。またゲーム開始後でのフラゲコロシアムにおいても身代わりパーティは多く対策は必須でした。ただしブレイク持ちやキラーマシン2を採用すれば対策はたやすく、1ターンをどう持たせるかがゲームの鍵になってきます。呪文での大技を何回耐えれるかが勝負の鍵でしょうか。
マヒャデドスや大技のダメージを軽減しつつ身代わりを対処するにはどうすればいいのか編成で考えつつ動くと良さげ。またHP調整している相手に対しては素早さが勝っている場合「メラガイアー」など単体の方が数を減らせることが可能なのでそういった点から立ち回りたいですね。
スキル進化を考えるタイミング
DQM3のあくま廃止に伴ってレベルがある程度上がったうえでスキルを割り振りする必要があるので、レベルが上がり切った段階で100ポイントを振れるように同じスキルを保有しているモンスター同士でまずは1段階上げるのがおすすめ。
- 配合する時にスキルポイントが最大であれば進化する
- 組み合わせスキルの進化
の2種類ありますが、かしこさアップ1などは『1つのスキルのポイントマックス』で進化するので比較的簡単でステータスが上がるので優先的に上げてスキル進化の為のスキルを保有したまま配合しましょう。
スキル進化は主に200位は振れるようになってから行うのがおすすめです。
進化スキル一覧
スキル | 進化方法 |
---|---|
HPアップ2 | 「HPアップ1」スキルを100まで振る |
HPアップ3 | 「HPアップ2」スキルを200まで振る |
HPアップ4 | 「HPアップ3」スキルを200まで振る |
MPアップ2 | 「MPアップ1」スキルを100まで振る |
MPアップ3 | 「MPアップ2」スキルを200まで振る |
MPアップ4 | 「MPアップ3」スキルを200まで振る |
攻撃力アップ2 | 「攻撃力アップ1」スキルを85まで振る |
攻撃力アップ3 | 「攻撃力アップ2」スキルを200まで振る |
攻撃力アップ4 | 「攻撃力アップ3」スキルを200まで振る |
かしこさアップ2 | 「かしこさアップ1」スキルを85まで振る |
かしこさアップ3 | 「かしこさアップ2」スキルを200まで振る |
かしこさアップ4 | 「かしこさアップ3」スキルを200まで振る |
守備力アップ2 | 「守備力アップ1」スキルを85まで振る |
守備力アップ3 | 「守備力アップ2」スキルを200まで振る |
守備力アップ4 | 「守備力アップ3」スキルを200まで振る |
すばやさアップ2 | 「すばさやアップ1」スキルを85まで振る |
すばやさアップ3 | 「すばさやアップ2」スキルを200まで振る |
すばやさアップ4 | 「すばさやアップ3」スキルを200まで振る |
火極意 | 「火心」スキルを100まで振る |
水極意 | 「水心」スキルを100まで振る |
氷結極意 | 「氷結心」スキルを100まで振る |
風極意 | 「風心」スキルを100まで振る |
地極意 | 「地心」スキルを100まで振る |
電撃極意 | 「電撃心」スキルを100まで振る |
爆発極意 | 「爆発心」スキルを100まで振る |
光極意 | 「光心」スキルを100まで振る |
闇極意 | 「闇心」スキルを100まで振る |
全体攻撃か極意系がおすすめ
DQM3では主に極意系がおすすめです。とりあえずMPアップなどの上昇系は優秀ですが、今作は極意系に加えて風の極意など全体攻撃を100触れるようになった段階で使えるようになります。スムーズに経験値を稼いだり対策するのであれば必須ですね。
【DQM3】ドラクエモンスターズ3とは
ドラゴンクエストモンスターズ3(DQモンスターズ3)は、2023年12月1日に発売の。ドラゴンクエストモンスターズシリーズ25周年の新作作品で、「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル」以来7年ぶりの家庭用ゲームの新作で登場Sいました。
モンスターマスターとして、道中で出会ったエルフの少女・ロザリーや仲間たちと共に、さまざまな魔界へと足を踏み入れていくストーリー。
内容はほぼジョーカーシステムと一緒。仲間のモンスターを率いてフィールドを冒険します。バトルは仲間モンスターが行い、主人公は仲間モンスターに指示を出します。自分で指示を与えることもできます。配合で強くして楽しむ作品ですが、dsのようにすれ違いが無いので『どう配合を簡易的に出来るかがカギ』ですね。
良かった点
ドラゴンクエストモンスターズ3の「良かった点」は操作がシンプルなど含めて様々ありました。
- バトルがテンポよく楽しめる
- 季節ごとにフィールドの見た目が変化する
- 配合パターンの検証が楽しい
- モンスター図鑑を埋める
- 配合でモンスターを集める
- 強いスキルを習得する
- Lサイズモンスターを捕まえる
- 闘技場Eクラスを制覇する
- フィールドの強敵を倒す
- マップを探索する
「ドラゴンクエストモンスターズ3」では、最大で523体のモンスターが登場します。モンスターは同じ種族でも大きさによってSサイズとLサイズの2サイズがあり、パーティに入れるモンスターの数も異なります
ボリュームの多さやキャラコミュニケーションが評価の分かれ目
ドラクエモンスターズ3はボリュームがモンスターの数を考えると既存のモンスターズから多少ボリュームが減ってそうです。
ただ、普通に遊んだりゲームプレイにおいてステータスの上限値を考えて配合していくとゲームバランス的には500種類あれば十分な感じがします。
基本的にドラクエモンスターズ3はファンであれば買うべきだとは思いますが、ドラクエモンスターズジョーカーズ3のモンスター数のような一種の水増しを考えた上で見ると開発の大変さや全種類がどうなのかは見るべきな印象。実際にモデリングが難しいという点があるのは否めません。
また、マーニャなど様々なキャラが出てきますが衣装の変更など一部のcero基準や海外準拠でクソゲーと判断するのは間違いな気もしました。
ドラクエモンスターズ3 メタスコア
ドラクエモンスターズ3 のメタスコアは発表されてませんが、良作評価だと予想します。更新次第追記します。
クリア時間とボリューム
ドラクエモンスターズ3 の「クリア時間」と「ボリューム」は飽きるまで。プレイや使用感は後に更新します。
関連記事