【DQM3】のドラクエ モンスターズ3にて攻略メモとしてクリア後やること&やり込み要素紹介しています。クリア後のやり込みや解放要素について掲載しています。モンスターズ3クリアして飽きた人や2023年発売のDQM3・DQM3SP(仮)で楽しみたい人は参考にどうぞ。
【ドラクエモンスターズ3】攻略メモ
クリア後やること&やり込み要素
【ドラクエモンスターズ3】攻略メモとしてクリア後にようやく育成環境が整うようになります。上位スキルなどのドロップやレベルカンストにしやすい点など「ゲームプレイにおいて育成しやすい」環境が出来上がるのでゲームとして本格的に遊びたい人はクリアを早めにしておきましょう。
後日談ストーリー解放
エンドロール後にロザリーヒルの塔からエンドロール後のストーリーが見れます。今作のメタル狩り含めて超重要なチャートになるので絶対にクリアしましょう。
強いモンスターを作るには
DQM3の上位ランクマッチにて出会うモンスターをまとめています。
【ドラクエモンスターズ3】クリア後で出来ること
メタルキング等の出現率が上がる
ドラクエモンスターズ3のクリア後で出来ることで嬉しいのがメタル狩りの効率化です。メタル系モンスターの出現率が裏ボスのクリアで上がるので育成環境を整えるのであれば裏ボスを倒してからにしましょう。
ただし裏ボスを前提にしてストーリーを進めると「ヌルゲーかつクソゲー」のような感じの難易度になるので注意。今作もしっかり強いもののスキルや配合次第で普通にGランクモンスターでもクリア出来てしまいます。
季節のフルートで季節が変更可能
【ドラクエモンスターズ3】攻略での救済処置で季節を自由に変更できるアイテムが入手できます。精霊の森・最奥部で入手できるアイテムなので欲しい人は早めにゲットしましょう。特にフルートの入手は難しいわけではないものの、キチンと育成しておく必要があります。
証が貰えるバトルに挑戦可能。
DQM3は今作証がもらえるバトルがエルフの理想郷にて行えるので育成環境として周回する事をお勧めします。現在どうしても入手が出来ないガードSP等も今後のアプデで入手しやすくなるかもしれません。
【DQM3】ドラクエモンスターズ3とは
ドラゴンクエストモンスターズ3(DQモンスターズ3)は、2023年12月1日に発売の。ドラゴンクエストモンスターズシリーズ25周年の新作作品で、「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル」以来7年ぶりの家庭用ゲームの新作で登場Sいました。
モンスターマスターとして、道中で出会ったエルフの少女・ロザリーや仲間たちと共に、さまざまな魔界へと足を踏み入れていくストーリー。
内容はほぼジョーカーシステムと一緒。仲間のモンスターを率いてフィールドを冒険します。バトルは仲間モンスターが行い、主人公は仲間モンスターに指示を出します。自分で指示を与えることもできます。配合で強くして楽しむ作品ですが、dsのようにすれ違いが無いので『どう配合を簡易的に出来るかがカギ』ですね。
スキル進化を考えるタイミング
DQM3のあくま廃止に伴ってレベルがある程度上がったうえでスキルを割り振りする必要があるので、レベルが上がり切った段階で100ポイントを振れるように同じスキルを保有しているモンスター同士でまずは1段階上げるのがおすすめ。
- 配合する時にスキルポイントが最大であれば進化する
- 組み合わせスキルの進化
の2種類ありますが、かしこさアップ1などは『1つのスキルのポイントマックス』で進化するので比較的簡単でステータスが上がるので優先的に上げてスキル進化の為のスキルを保有したまま配合しましょう。
スキル進化は主に200位は振れるようになってから行うのがおすすめです。
進化スキル一覧
スキル | 進化方法 |
---|---|
HPアップ2 | 「HPアップ1」スキルを100まで振る |
HPアップ3 | 「HPアップ2」スキルを200まで振る |
HPアップ4 | 「HPアップ3」スキルを200まで振る |
MPアップ2 | 「MPアップ1」スキルを100まで振る |
MPアップ3 | 「MPアップ2」スキルを200まで振る |
MPアップ4 | 「MPアップ3」スキルを200まで振る |
攻撃力アップ2 | 「攻撃力アップ1」スキルを85まで振る |
攻撃力アップ3 | 「攻撃力アップ2」スキルを200まで振る |
攻撃力アップ4 | 「攻撃力アップ3」スキルを200まで振る |
かしこさアップ2 | 「かしこさアップ1」スキルを85まで振る |
かしこさアップ3 | 「かしこさアップ2」スキルを200まで振る |
かしこさアップ4 | 「かしこさアップ3」スキルを200まで振る |
守備力アップ2 | 「守備力アップ1」スキルを85まで振る |
守備力アップ3 | 「守備力アップ2」スキルを200まで振る |
守備力アップ4 | 「守備力アップ3」スキルを200まで振る |
すばやさアップ2 | 「すばさやアップ1」スキルを85まで振る |
すばやさアップ3 | 「すばさやアップ2」スキルを200まで振る |
すばやさアップ4 | 「すばさやアップ3」スキルを200まで振る |
火極意 | 「火心」スキルを100まで振る |
水極意 | 「水心」スキルを100まで振る |
氷結極意 | 「氷結心」スキルを100まで振る |
風極意 | 「風心」スキルを100まで振る |
地極意 | 「地心」スキルを100まで振る |
電撃極意 | 「電撃心」スキルを100まで振る |
爆発極意 | 「爆発心」スキルを100まで振る |
光極意 | 「光心」スキルを100まで振る |
闇極意 | 「闇心」スキルを100まで振る |
全体攻撃か極意系がおすすめ
DQM3では主に極意系がおすすめです。とりあえずMPアップなどの上昇系は優秀ですが、今作は極意系に加えて風の極意など全体攻撃を100触れるようになった段階で使えるようになります。スムーズに経験値を稼いだり対策するのであれば必須ですね。
良かった点
ドラゴンクエストモンスターズ3の「良かった点」は操作がシンプルなど含めて様々ありました。
- バトルがテンポよく楽しめる
- 季節ごとにフィールドの見た目が変化する
- 配合パターンの検証が楽しい
- モンスター図鑑を埋める
- 配合でモンスターを集める
- 強いスキルを習得する
- Lサイズモンスターを捕まえる
- 闘技場Eクラスを制覇する
- フィールドの強敵を倒す
- マップを探索する
「ドラゴンクエストモンスターズ3」では、最大で523体のモンスターが登場します。モンスターは同じ種族でも大きさによってSサイズとLサイズの2サイズがあり、パーティに入れるモンスターの数も異なります
ボリュームの多さやキャラコミュニケーションが評価の分かれ目
ドラクエモンスターズ3はボリュームがモンスターの数を考えると既存のモンスターズから多少ボリュームが減ってそうです。
ただ、普通に遊んだりゲームプレイにおいてステータスの上限値を考えて配合していくとゲームバランス的には500種類あれば十分な感じがします。
基本的にドラクエモンスターズ3はファンであれば買うべきだとは思いますが、ドラクエモンスターズジョーカーズ3のモンスター数のような一種の水増しを考えた上で見ると開発の大変さや全種類がどうなのかは見るべきな印象。実際にモデリングが難しいという点があるのは否めません。
また、マーニャなど様々なキャラが出てきますが衣装の変更など一部のcero基準や海外準拠でクソゲーと判断するのは間違いな気もしました。
ドラクエモンスターズ3 メタスコア
ドラクエモンスターズ3 のメタスコアは発表されてませんが、良作評価だと予想します。更新次第追記します。
クリア時間とボリューム
ドラクエモンスターズ3 の「クリア時間」と「ボリューム」は飽きるまで。プレイや使用感は後に更新します。
関連記事