【神歌繚嵐】改造と神歌繚嵐改造デッキに関しての紹介考察。強い?弱いを最近勢力を伸ばしてるデュエルマスターズの神歌繚嵐の環境デッキ&解説。神歌繚嵐デッキの改造パーツや回し方や主要カード、必須コンボ等を紹介してきます。
【神歌繚嵐 改造】と「レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐」 商品概要をおさらい。
デュエルマスターズの最新パック 「レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐 」は、2021年に発売されるデュエマ構築デッキです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
環境レベル | ★★★☆☆ |
扱いやすさ | ★★★☆☆ |
【レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐】改造デッキの回し方
【レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐】の改造デッキでは、主に《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》などのカードを駆使し「10マナ以上の大型クリーチャーを出す」ことがコンセプトになっています。
マナ加速も含めて、7・8マナ帯も多くある以上デッキ構築としてはオリジンやサイバーコマンドを主体に採用。超次元をメインとして『進化元を確保してキリコを出す』ような動きを目指したいところです。
進化クリーチャーを前提に展開していき、最終的に踏み倒しを狙うプラン。またマナ加速を利用して「自力で大型を出すサブプラン」も同時に採用。
蒼龍の大地にてクリーチャーを出していったりなど「シールドトリガーの厚さも利用」していきたいですね(´・ω・`)
「今回のスーパーデッキの特徴は「大型を出しまくるデッキ」である事です。アマテラス・キリコの効果は強いのですが「出せるカードが決まらないとダメ」なので、必然的にツインパクトの大型などを採用するビマナデッキに採用することになります。
【神歌繚嵐 改造】《ドンドン水撒くナウ》《フェアリー・シャワー》 で初動を加速!トリガーでマナ加速を!
ドンドン水撒くナウ SR 水/自然文明 (5)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から2枚を、タップして自分のマナゾーンに置く。
クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻す。その後、そのクリーチャー以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
フェアリー・シャワー R 水/自然文明 (4) 呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、もう1枚をマナゾーンに置く。
前作のドギラゴンと大きく変わって大型の大味なデッキにな分、ラッキー勝利が少なく勝ち筋を狙うには踏み倒しメタのカードを入れるしかないのですがマナ加速とかが無いとしんどい所。青緑を前提にフェアリーライフ⇒フェアリーシャワー⇒イザナギ関連につなげていくのが最速プラン。改造する場合は、この流れに加えて神歌と繚嵐の扉での盤面除去に特化していくのが【神歌繚嵐 改造】デッキの基本となりそうです。
神歌と繚嵐の扉 P 水/自然文明 (8)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からクリーチャーを1体、相手に選ばせる。そのクリーチャーを出し、残りを好きな順序で山札の下に置く。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。
自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。
「特に10マナ以上のカードは「初動での事故札」であり、青緑などのマナ加速を駆使しないといけない上、『サイバー・オリジン』という進化元を必要です。
なので結構シビアで、ドラゴン等であれば踏み倒すなどの手段もあるのですが、サーチが可能であっても『進化元を維持しつつ動く』事になるので、現状だとイザナギシリーズの採用が前提になりそうです。他には《呪帝電融 カーペラー・キリテム》などのハイドデッキの採用。ミカドレオの10マナ以上の入れ替えがメインになるでしょう。
デュエルマスターズ/SR/自然/[DMRP-02]拡張パック新2弾 マジでB・A・Dなラビリンス!!S10/S10 [SR] : 古代楽園モアイランド
後は、10マナ以上のカードが結構赤色が多いので、ロマネスクのように自力で出すのかも考えたい所。正直アマテラス・キリコを効果を発揮させれば勝ちなので『メタクリーチャーを除去できるカードを』採用したいです。
【神歌繚嵐 改造】デッキの回し方その1:《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》で盤面を展開!
神歌の歌姫アマテラス・キリコ P 水文明 (8)
進化クリーチャー:サイバー・コマンド/オリジン 13000
進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から10枚を表向きにし、その中からコストが10以上のクリーチャーをすべて出す。残りをシャッフルして山札の下に置く。
「【神歌繚嵐 改造デッキ】の基盤はとりあえずアマテラスキリコの採用です。このカードはサイバーとオリジンを展開する
「このデッキの切り札《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》は、サイバーコマンドの進化クリーチャーで、サイバーかオリジンに重ねて「デッキトップから10枚をめくってコスト10以上のクリーチャーを出す」という面白いカードよ。
「デッキの性能とかコンセプトを大きく変えないといけないと感じるカードですね。8コストで進化元を用意しないといけないけど『コスト10以上も採用する』という面でコントロール寄りにするかどうかって感じです。
デッキの構成も実質サイバーかオリジンを採用するのが前提で、このサイバー系のクリーチャーを何処で確保するかも課題になります。サイバーイレブンなどのエクストラウィンなども加味して動きたいですが、ソリティアのような動きが出来なくなったのでカジュアル寄りのコンセプトデッキに仕上がっている訳ですね。
サイバー系のカードを入れつつこのデッキを使おうとすると専用構築でしか組めない感じになりそうです。一応ロマン軸ではあるものの今作の新規カードから構築していく感じになるのかと思います。
10マナ以上であれば何でもいい感じなので、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》と《龍世界 ドラゴ大王》と《古代楽園モアイランド》などの再録とか大型を意識して出すのがベターになりそうです。
大型クリーチャーも実質1枚出せれば強いので、8マナコストで実質詰みまで持っていけるかもしれません。
青主体であれば『オニカマス』系列の除去も同時に必須になるので必然的にcardのバランスが除去コントロールに近づいていく印象は否めず、《蒼狼の王妃 イザナミテラス》などのカードで調整するとしても、メタカードの突破は難しく、ドルファディロムなどの除去に単色なので除去されてしまいます。できる限り事故要因を減らせるツインパクトのようなものが出てくれば今後の評価が変わる1枚かもしれません。
進化元はやっぱり《クイーン・アマテラス》、《マリン・フラワー》とかでもok。イザナミ関連があるのでそれが最優先ですが、現状だと、覇などを含めて5000GTとか色々と大型を入れても面白いのかなぁと思ってたりしてます。
ただし。vanなどを意識して採用する流れであれば運任せで展開したいのですが、攻撃する時、自分の他のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルするので、自分の盤面も消えてしまう点は注意。
運が悪いと仕留めきれなかった上に軽量メタクリーチャーはいなくなるので、構築的には「盤面にメタクリーチャーを出せない」デッキでもあります。シールドトリガー含めて3ターンキルなどを返せる呪文などは採用しておき「備えておきたい」ですね(´・ω・`)
【神歌繚嵐 改造】《蒼狼の大王 イザナギテラス》 《蒼狼の王妃 イザナミテラス》
蒼狼の大王 イザナギテラス P 水文明 (4)
クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
蒼狼の王妃 イザナミテラス P 水/自然文明 (6)
クリーチャー:サムライ/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 4000
このクリーチャーが出た時、次のうち1つを選ぶ。
▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
▶︎自分の山札から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーから進化できる、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札またはマナゾーンから選び、このクリーチャーの上に置く。
【神歌繚嵐 改造】《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》
八頭竜 ACE-Yamata P 自然文明 (10)
クリーチャー:アース・ドラゴン/オリジン 16000
マッハファイター
T・ブレイカー
自分のクリーチャーが離れる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。
このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
神秘の宝剣 P 自然文明 (3)
呪文
自分の山札を見る。その中から自然ではないカードを1枚、タップしてマナゾーンに置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
「今回のカードは《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》ね。10コストの大型とバトルの勝利時にマナゾーンからクリーチャーを出せるマッハファイター系ね。ついでにクリーチャーが離れる時にマナに置ける効果を持っているわ。
アースドラゴンという種族も含めてオリジンの種族も久しぶりに見た気もするけど…」
「結構最近種族を見るって少ない感じでしたね。10マナの大型でドラゴンで踏み倒しやすいカード。ミステリーキューブの代わりになりやすい効果とは言え、呪文面はマナ加速などで優秀なメンデルスゾーンなどのカードや自然を置けないので実質多色メインのデッキに呪文を使う事になります(´・ω・`)構築時に悩む1枚になってしまいそうですが、多色で赤単体での進化クリーチャーを使うのもアリなのかもしれません。
超竜バジュラとかの進化もそのまま流れで出せるので何かしらのコンセプトと合わせてみるのも良さげ?
デュエルマスターズ/SR/火/[DMX-19]ドラゴン・サーガ スーパーレア100%パックS29/??? [SR] : 超竜バジュラ
【八頭竜 ACE-Yamata】デッキは攻撃時に《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》や《流星のガイアッシュ・カイザー》。
【10軸ガチロボ】などなど…恐らく同パックにてアマテラスと合わせる運用が主軸になるかと思いますが
マナに置くのは自然を置けないので、多色かつ連ドラではモルネクなどを置くなど「何も考えずにおくと意外と該当カードがない」状況が多い点に注意。また、マッハファイターで出す際に打点で高くてもドルファディロムデッキ等では除去される点も気を付けたいです。
攻撃時に出せるというコンセプトなので、蒼龍の大地などで勝つとクリーチャーをそのまま出せるようで「盤面を相手ターンで出す動き」も出来る様子。
呪文の《神秘の宝箱》と合わせてwikiであったエクストラウィン方法も。
《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》でこのクリーチャーと《20thSP じーさん》を出し、《八頭竜 ACE-Yamata》のバトルに勝った時の効果でマナゾーンから《光霊姫アレフティナ》を出せばゲームに勝つ。ただしライブラリアウトになるリスクも高いので、《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》などで対策するのが望ましい。
特に《偽りの名 ゾルゲ》との組み合わせで、自分のマナの枚数以下のコストを持ち、パワー16000未満のクリーチャーをマナゾーンから展開しまくれるので何かコンボパーツで使えます。
コンボ系に緑があるとマナに置けず呪文面が苦労するので、マナ加速等をどう扱うかをデッキ内で考える必要がありそうです。10軸ガチロボのような「事故軽減のマナ加速」は有用。今後のコンボパーツとしての役割での活躍が気になる1枚でした。
特に大型の10マナでマッハファイター。16000であればドギラゴン閃なども倒せるし、その上でクリーチャーを出せるので、「カジュアルな強さが光る」カードかも?
【神歌繚嵐 改造】相性のいいカード,改造で採用したいカードは?
《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン SR 無色 (11)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
相手がコマンドまたはドラゴンを出す時、相手はそのクリーチャーを出すかわりに墓地に置く。
エターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに手札に戻す)
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》
界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ SR 自然文明 (11)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 27000
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を使えない)
《龍仙ロマネスク》
龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6)
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚をマナゾーンに置いてもよい。
自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー VR 光文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000
W・ブレイカー
シールド・フォース(このクリーチャーを出す時、自分のシールドを1つ選んでもよい。そのシールドがシールドゾーンにある間、このクリーチャーに次のSF能力を与える)
SF−このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
SF−このクリーチャーが離れる時、離れるかわりにとどまる。