「セリオンズデッキ」とは。遊戯王【セリオンズデッキ】と「セリオンズ」デッキに関して最近勢力を伸ばしてる遊戯王のガチ環境テーマと感想や考察,環境デッキ&解説。優勝デッキレシピや回し方,主要カード、必須コンボ等をまとめています。
デッキ | 【セリオンズデッキ(せりおんずデッキ)】 |
---|---|
アーキタイプ | コントロール |
特徴1 |
環境テーマ |
特徴2 |
可愛いテーマデッキ |
特徴3 | サポート召喚デッキ |
- 【セリオンズデッキ】大会優勝デッキレシピ
- 【セリオンズデッキ】セリオンズデッキで相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
- 【セリオンズデッキ】(せりおんずデッキ)カード効果まとめ
- 【セリオンズデッキ】まとめ:セリオンズデッキは出張も出来る万能テーマ!
【セリオンズデッキ】大会優勝デッキレシピ
「【セリオンズデッキ】大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきますまた最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください。
【セリオンズ】デッキとは
【セリオンズデッキ(セリオンデッキ)】墓地のカードを駆使してアドバンテージを稼ぐハイブリッドデッキです。
墓地の装備+アドを生む環境テーマと言われたカテゴリーが登場ですね!モンスターは全て最上級モンスターで、自身の種族とセリオンズを墓地から装備してサーチしたりすることが出来るデッキです。
効果モンスターの効果では(1)(2)の効果が似通った共通効果で、それぞれ1ターンに1度しか使用できないものの使いやすい効果で締められています。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスター関連を対象にとって、手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
実際に特殊召喚できる2800打点など便利な一方で『単純に1枚だけ採用するとセリオンズ自身の効果を発揮できない』事もしばしば。《セリオンズ“ブルズ”アイン》 などフィールドを破壊する効果やバウンス効果も実装されてるので安価なウチに欲しいカテゴリーかもしれませんよ(´・ω・`)」
「種族とかのバラバラのパターンになっている面がかなり優秀ね。属するモンスターのコアキメイルやジェネレイドみたいなコンセプトみたいになっているけど、こっちはデメリットが無い分『装備がないと効果を発揮しづらい』難点を抱えているわ。
トレードインみたいな墓地肥やしも採用しないといけない面や、結界像などのメタに弱い点をどう克服するかがカギになるわね」
手札コストでセリオンズを墓地へ送ってしまえるコスト系カードは相性良いわね。
「出張としても便利なんですよね。盤面整理に使えそうな。」
「烙印との相性と含めて植物族の初動でローンファイアから繋げたり、イゾルデ出張との兼ね合いがありますわよ(๑╹◡╹)」
「環境をぶっ壊しそうなテーマではある一方で、勇者と一緒で『出張が強いテーマで完結』しそうなのが・・・ってのはありますが装備前提なので初動で展開を止められるとしんどいのに代わりが無さそうなんですよね。魔法罠や耐性をどう乗り越えれるかが課題になりそうかなぁ。
後は《スプリガンズ・キット》の謎の応援感・・・世界の危機に遊んでる訳ではないと思うんですけど『よくある寄り道ストーリーで強化される』のは何時もの事。
「セリオンズデッキ」相剣デッキ概要・評価
【セリオンズデッキ(せりおんずデッキ)】
評価 | ★★★☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通』 |
扱いやすさ | ★★★★☆ |
「セリオンズデッキ」のコンセプトは装備してアドを稼ぐテーマ。手札誘発と共に、《セリオンズ“キング”レギュラス》を使って『初動で妨害を構える』のが特徴。
打点も3000以上で解決しやすく、便利な一方で純構築だと除外や特殊召喚メタに弱いのが難点。後攻での突破を狙う場合は他の出張カードや混合デッキを想定した環境テーマが来るかもしれません。勇者と一緒で出張を前提としたものが増えそうです。
セリオンズデッキとしてはメリットはセリオンズモンスターと誘発で、サイキック族を装備できるセリオンズも存在する事や、召喚権が余っているので他に使える事。アドを稼げたり、ランク7・8エクシーズにアクセスしやすいというメリットは11期ならではのインフレとも言えるでしょう。
特に勇者シリーズの兼ね合いも相性が良いので出張枠としての警戒はしておくべきかと思います。セリオンズ自身のコストはセリオンズの装備コストになる可能性もあるんで、対象に取る際にDDクロウなどで対処が可能。初動で装備をさせないプレイングを指名者等で対応できるかも大事でした。
【セリオンズデッキ】回し方・動かし方展開など
- セリオンズデッキのコンセプトは【セリオンズ】と別種族のカードを装備してアドバンテージを稼ぎ、キーカードを出せるかどうか、リクルート効果をメリットとして活用できるかが焦点になっています。
セリオンズモンスターの効果と種類を駆使して戦っていくのがポイントになっています。初動は何かしらセリオンズで対応したカードを使い、《円盤闘技場セリオンズ・リング》からリリーボレアを間接的に持ってくる事で各種セリオンズにアクセスしていきます。
- 《セリオンズ“リリー”ボレア》:セリオンズカードをサーチ出来る初動最強カード!
- 《セリオンズ“ブルズ”アイン》:自身と相手の盤面を破壊出来る戦士族!
- 《セリオンズ“リーパー”ファム》魔法罠ゾーンと相手のフィールドをバウンス!
- 《セリオンズ“デューク”ユール》:セリオンズの破壊耐性を得れる万能カード!
- 《セリオンズ“キング”レギュラス》:効果発動を無効にできる3500打点!?
- 《円盤闘技場セリオンズ・リング》:セリオンズモンスターのサーチが出来る万能カード!
- 《セリオンズ・チャージ》:手札コストに墓地へ送って2ドロー!
- 《セリオンズ・クロス》:効果無効と除外妨害持ちの汎用罠!
- 《セリオンズ・スタンダップ》:墓地のセリオンズ蘇生&装備も完備!
《円盤闘技場セリオンズ・リング》をサーチ⇒《セリオンズ“キング”レギュラス》の特殊召喚までアクセスするだけで1妨害を作れるので、ある程度セリオンズだけでデッキを固めておきましょう。
セリオンズは召喚権を使わないので他のデッキコンセプトと合わせる事が出来るので、展開した後にセリオンズでランク7・8を作るとかでもokです。
【セリオンズデッキ】回し方その1:《セリオンズ“リリー”ボレア》でセリオンズカードをサーチ!
セリオンズ“リリー”ボレア 星8 風属性
植物族 ATK/2400 DEF/2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは植物族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「セリオンズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。
「セリオンズ“リリー”ボレア」は植物族で、セリオンズデッキの初動で使えるカードです。装備カードにするカードでは《ローンファイア・ブロッサム》より展開が可能であり、《フラボット》・《スナップドラゴン》・《ボタニティ・ガール》などなど便利さがありますね。
先行でサーチが可能な効果は重要で、魔法罠の回収で《円盤闘技場セリオンズ・リング》を経由すればモンスターカードも実質的にサーチ範囲になるのもポイントな気もします。セリオンズデッキではとりあえず採用しておきたいカードで、アドバンテージを稼ぎ『装備時でもサーチが出来るような感じ』にしておけるかが大事になるわけです」
「ずっと継続して残していれば『毎ターン魔法罠の回収が出来る』って訳ね。【捕食植物】とかでも、《捕食植物キメラフレシア》・《捕食植物ビブリスプ》・《捕食植物バンクシアオーガ》とかを使うのがベターになりそうね。植物族なら一番使いやすい感じがするけど・・・」
「セリオンズデッキでは重要なカードが多いので構築で迷いそうですが、特殊召喚しつつアドを稼げるという点で真っ先に展開したいカードですね。レベル8で特殊召喚しやすいのでランク8の起点にも使えるし、森羅でも六花でもなんでも活用できる余地がありそうです。
因みに、《円盤闘技場セリオンズ・リング》をサーチ⇒《セリオンズ“キング”レギュラス》の特殊召喚までアクセスするだけで1妨害を作れるので、簡単に初心者でも分かりやすい妨害を敷く事が出来ます。
【セリオンズデッキ】《セリオンズ“ブルズ”アイン》:自身と相手の盤面を破壊出来る戦士族!
セリオンズ“ブルズ”アイン 星7 炎属性
戦士族 ATK/2100 DEF/1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは戦士族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:自分フィールドの「セリオンズ」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。
《セリオンズ“ブルズ”アイン》の対応種族は戦士族。戦士族デッキとの出張などの兼ね合いに加えて2800打点を作れる超便利なカードです。レベル7でのメリットも生かしたいところ。2の効果はセリオンズのカード破壊と、攻撃力がアップする効果持ち。
攻撃力は2800まで上がり便利な一方で、2の効果が汎用破壊なのが売り。フィールドのセリオンズであれば何でもいいのがあって便利な効果なのは言うまでもありません。特殊召喚して戦士族を墓地へ送るだけのギミック採用も面白いかもとは思います。
メインで使うであろう2の効果も含めて焔聖騎士やユニオンの《チューン・ナイト》なども装備可能であり、相性のいいカテゴリーは多め。剛鬼・焔聖騎士-ローランなどを採用しているデッキでは単体で採用してイゾルデルートに繋げてしまえたりするのでこのカードだけでも出張させたい人は移送ですね。
「《聖騎士の追想 イゾルデ》を利用して動く事も可能なスクラップ・ドラゴンの亜種って感じの立ち回りが1枚で補完できているのは利点ね。更に破壊されたとしても下記のリーパーファムなどで魔法罠に回収&セットすることで再びアドバンテージを狙っていきたいわよ」
「戦士族なので『ある程度出張要素が出来る1枚』なのは言うまでもないですね(´・ω・`)デッキバランス含め『セリオンズ』自身の動きで妨害布陣として欲しい所。ある程度破壊するカードも回収できるという強みも狙っていきたいです」
【セリオンズデッキ】《セリオンズ“リーパー”ファム》魔法罠ゾーンと相手のフィールドをバウンス!
セリオンズ“リーパー”ファム 星7 水属性
水族 ATK/1400 DEF/2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは水族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:相手ターンに、自分の魔法&罠ゾーンの「セリオンズ」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。
「《セリオンズ“リーパー”ファム》の効果はセリオンズ・対応種族を水族にしたバウンスカード。
氷水などのカードとの出張ができるテーマであり、装備できるカードの対象として《餅カエル》などのバハシャコンボの後続、マーメイルなどの主要カードの後続として使えたりします。マーメイルとかだとランク7を狙える1枚として便利そうですね。
ついでに水属性の墓地装備⇒ムーラングレイスとの墓地調整に加えてランク7でビッグアイを召喚できる余裕が生まれるカードです。
カエル関連は墓地肥やしで便利ですが、このカードの固有効果は「バウンス」でありセリオンズデッキの構築での汎用除去な分、専用構築でもできる限り効果を使いたいところ。逆にセリオンズを装備していればバウンス⇒ランク7と繋げれるのも利点なんですよね。
「手札から出してバウンスをしつつ、余裕があれば手札誘発とシンクロしてバロネスを展開できるわね」
「そうですね(´・ω・`)とりあえずバウンスして使う中盤辺りがベストかもしれません。
能動的に使うのはかなり難航しそうですが、大型ランクエクシーズを狙うという意味で壊獣との兼ね合いを意識してもよさげ。
と思いきや相手ターンでの使用なので壊獣やラヴァゴをバウンスした後に使えない問題も残ってしまいます。相性がいいとは言い切れません・・・が、現状だと誘発を1回使わせれるカードとして使い、《円盤闘技場セリオンズ・リング》で戦闘破壊を維持しつつセリオンズに装備させて『バウンス効果を付与』させるカードで使えるので、サイドで一度調整したいです(あまり扱えなかった)。
カグヤとかで出張させてめっちゃバウンスするデッキとして使っても面白いかも?
【セリオンズデッキ】《セリオンズ“デューク”ユール》:セリオンズの破壊耐性を得れる万能カード!
セリオンズ“デューク”ユール 星8 光属性
サイキック族 ATK/2100 DEF/2800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたはサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:自分フィールドに装備カードが存在する限り、自分フィールドの「セリオンズ」モンスターは相手の効果では破壊されない。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。
「サイキック族の装備と相手の効果では破壊できない効果持ち。打点アップ含めて妨害を防ぐ系のカードの登場ですね。
手札誘発がサイキックなので一番装備してしまえそうな1枚ですが、耐性付与だけなので、攻めや妨害として使うのが難しいです。その代わり2の効果を得れるので初動でとりあえず装備しておいて相手ターンを迎えるのがベターかと思います。
ある程度セリオンズでの墓地肥やしで装備できるなぁと思いつつ、【ジャックナイツ】とかの縦列枠を増やすという芸当も。
「とりあえずは優秀なカードだけど、付与先はセリオンズ「モンスター」であるため、魔法&罠ゾーンのセリオンズモンスターカードや《円盤闘技場セリオンズ・リング》を守ることもできない点もあるからB絵っと違うカードで守る事を意識しないといけないわね」
【セリオンズデッキ】回し方その2:《セリオンズ“キング”レギュラス》で1妨害を作る!
セリオンズ“キング”レギュラス 星8 地属性
機械族 ATK/2800 DEF/1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールドから「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。
「セリオンズ」のエースモンスターですね。というか装備したら3500まで普通にたたき出せるっていうインフレは大丈夫なんでしょうか。
機械族でかつユニオンとの相性もいい汎用カード。閃刀姫関連も装備してアクセスコードとのダメージ調整とかやれることが多いカードになります。リミッター解除で7000まで打点を上げれるのは嬉しいですね。2の効果ではカード効果を無効化出来るんですけど「手札からでもセリオンズ」を捨てれるので装備カードを対象にしなくても良いですね・・・」
「正直、サポートで《無限起動リヴァーストーム》とかも便利なのよね。
《弾丸特急バレット・ライナー》を装備しておくと、墓地へ送られたこのカードをサルベージして手札に加える事が出来るわ。セリオンズ以外の機械族とかの出張も出来る万能カードってイメージね」
「まぁ、パーミッション的な意味で便利すぎるんですよね。ただ、セリオンズデッキにおいて耐性はあれど『無効系カード効果』はこのカードが主体になっているので、このカードと手札誘発を駆使して『相手の動きを確実に止めれる』ための知識が必要になりそうです。
ダメステ時の無効は不可能なのでライトニングなどのごり押しには対応してないものの、無効にして破壊ではないので『リンク1で逃げられたりする』ので、注意が必要かもしれません。
【セリオンズデッキ】《円盤闘技場セリオンズ・リング》:セリオンズモンスターのサーチが出来る万能カード!
円盤闘技場セリオンズ・リング
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
②:1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。
③:1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
「セリオンズモンスターのサーチが出来るカード。ついでに《セリオンズ“リリー”ボレア》とは相互サーチでアドバンテージが取れる他、2・3の効果で墓地に送れる疑似耐性、戦闘で破壊されるとセリオンズを回収できる効果を持っています。
セリオンズデッキの大きなアドバンテージを稼げるカード。テラフォーミングでも相性良く、これに加えて盤面を揃えていくのが『セリオンズデッキ』の基本になります。
墓地肥やしでセリオンズ等欲しいカードを墓地へ送ったり、戦闘破壊時にサルベージしていくことでケアできるという補完効果も見逃せません。
「セリオンズ」デッキは恵まれてる感が強いわ。モンスターと魔法罠でサーチを相互で補えるようになっているのは便利よね(。・ω・。)
ついでに《無尽機関アルギロ・システム》も同時に墓地に送れるのは強みよ」
無尽機関アルギロ・システム 通常魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードとこのカードの内、1枚を手札に加え、もう1枚をデッキの一番下に戻す。
「上記のアルギロシステムも墓地肥やしとして便利なんですよね。セリオンズモンスターの共通効果で、「墓地のセリオンズを装備カードとしつつ特殊召喚する」効果があるので、初動で動く際に『好きなセリオンズカードを送る』効果を共通して持つため便利な1枚です。
2の効果で墓地のカードをサルベージしつつデッキに戻せる効果で再利用をねらって手札を増やせるので余裕があれば《円盤闘技場セリオンズ・リング》《セリオンズ・チャージ》等魔法罠の回収も出来ます。
セリオンズデッキで是非とも揃えたいカードですね。
【セリオンズデッキ】《セリオンズ・チャージ》:手札コストに墓地へ送って2ドロー!
セリオンズ・チャージ
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札及び自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のカードの中から、「セリオンズ・チャージ」以外の「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。
「セリオンズ・チャージは、手札コストで墓地にセリオンズを送れるカードです。2ドロー含めてアルギロシステムを送ってしまったり『初動でセリオンズを墓地へ送る為のパーツ」として重宝されそうです。
【セリオンズデッキ】《セリオンズ・クロス》:効果無効と除外妨害持ちの汎用罠!
セリオンズ・クロス通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドに「セリオンズ」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在する場合、両方を選択できる。
●その効果を無効にする。
●そのモンスターを除外する。
「セリオンズが盤面に存在している時に効果無効と除外妨害を打てるカードです。アルギロシステムを墓地へ送っておくことで両方の効果を使用できます。いわゆる効果無効と除外カードに代わってくれるのでモンスター妨害として役立ちそう」
「このカードは『盤面にセリオンズがいないとダメ』という点は見ておきたいわね。壊獣等リリースに弱いのと魔法罠の全体除去に脆いのは一緒だから何かしら対策した方がいいのかも?」
【セリオンズデッキ】《セリオンズ・スタンダップ》:墓地のセリオンズ蘇生&装備も完備!
セリオンズ・スタンダップ
通常罠
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。その後、自分の手札・墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで装備カード扱いとしてそのモンスターに装備できる。
②:お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外し、「セリオンズ」モンスターを自分のフィールド・墓地から1体ずつ対象として発動できる。その墓地のモンスターを装備カード扱いとしてその自分フィールドのモンスターに装備する。
「何やってんだよ!団長!!」
みたいなカード。実際に効果は優秀でセリオンズの蘇生と装備まで行ってくれるカード。なんか闇デュエルの闘技場でもやってんのかっていうカードイラストですが、上記のようなセリオンズを蘇生させて一気に盤面を作るという事が出来ます。
特にセリオンズの魔法罠はセットされがちなので単体の除去が来た時にチェーンしてアドを稼いでいくという感じの使い方になりそうでした。
【セリオンズデッキ】セリオンズデッキで相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
【セリオンズデッキ(せりおんずデッキ)】で採用したい相性の良いカードを随時更新しています。
【セリオンズデッキ】セリオンズで相性がいいテーマ:《ローンファイア・ブロッサム》
リリーボレアの展開が可能で召喚権が余っているが故に採用されるカード。墓地肥やしも可能でデッキ圧縮も出来る万能さが売りです。セリオンズのコンセプトがかなり特殊召喚をメインとするので相性良さげですね。
【セリオンズデッキ】セリオンズで相性がいいテーマ:《チューン・ナイト》
セリオンズのブルズアインとの相性良好。メインで使うであろう2の効果も含めて焔聖騎士やユニオンの《チューン・ナイト》なども装備可能であり、相性のいいカテゴリーは多め。剛鬼・焔聖騎士-ローランなどを採用しているデッキでは単体で採用してイゾルデルートに繋げてしまえたりするのでこのカードだけでも出張させたい人は移送ですね。
【セリオンズデッキ】セリオンズで相性がいいテーマ:《惑星探査車》
各種フィールドカードのサーチ含めて万能効果持ち。召喚権が余るのでセリオンズカードのフィールド魔法を持ってこれます。ただし召喚権を他に使えないので純構築でのセリオンズになりそう。結果的に弱くなるかもしれないので調整は必須ですね。
【セリオンズデッキ】セリオンズで相性がいいテーマ:《弾丸特急バレット・ライナー》
セリオンズデッキで《弾丸特急バレット・ライナー》を装備しておくと、墓地へ送られたこのカードをサルベージして手札に加える事が出来ます。セリオンズ以外の機械族とかの出張も出来る万能カードってイメージですね。
【セリオンズデッキ】(せりおんずデッキ)カード効果まとめ
【セリオンズデッキ】において採用したいカードや【セリオンズデッキ】(せりおんずデッキ)の関連カードをまとめました。
DIFO-JP003 《セリオンズ“ブルズ”アイン》
《セリオンズ“ブルズ”アイン》 効果モンスター
星7/炎属性/戦士族/攻2100/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは戦士族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分フィールドの「セリオンズ」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIFO-JP004 《セリオンズ“リーパー”ファム》 Rare
《セリオンズ“リーパー”ファム》 効果モンスター
星7/水属性/水族/攻1400/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは水族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):相手ターンに、自分の魔法&罠ゾーンの「セリオンズ」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIFO-JP005 《セリオンズ“デューク”ユール》
《セリオンズ“デューク”ユール》 効果モンスター
星8/光属性/サイキック族/攻2100/守2800
このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたはサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分フィールドに装備カードが存在する限り、自分フィールドの「セリオンズ」モンスターは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIFO-JP006 《セリオンズ“リリー”ボレア》
《セリオンズ“リリー”ボレア》 効果モンスター
星8/風属性/植物族/攻2400/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは植物族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「セリオンズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIFO-JP007 《セリオンズ“キング”レギュラス》 Ultra,Ultimate,Secret
《セリオンズ“キング”レギュラス》 効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2800/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールドから「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIFO-JP053 《円盤闘技場セリオンズ・リング》
《円盤闘技場セリオンズ・リング》 フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
DIFO-JP054 《無尽機関アルギロ・システム》
《無尽機関アルギロ・システム》 通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードとこのカードの内、1枚を手札に加え、もう1枚をデッキの一番下に戻す。
DIFO-JP055 《セリオンズ・チャージ》
《セリオンズ・チャージ》 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のカードの中から、「セリオンズ・チャージ」以外の「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。
DIFO-JP070 《セリオンズ・クロス》
《セリオンズ・クロス》 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「セリオンズ」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在する場合、両方を選択できる。
●その効果を無効にする。
●そのモンスターを除外する。
DIFO-JP071 《セリオンズ・スタンダップ》
《セリオンズ・スタンダップ》 通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。その後、自分の手札・墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで装備カード扱いとしてそのモンスターに装備できる。
(2):お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外し、「セリオンズ」モンスターを自分のフィールド・墓地から1体ずつ対象として発動できる。その墓地のモンスターを装備カード扱いとしてその自分フィールドのモンスターに装備する。
【セリオンズデッキ】まとめ:セリオンズデッキは出張も出来る万能テーマ!
【セリオンズデッキ】まとめ「セリオンズデッキはやっぱり重要なコンセプトが売りになっていて『全体的に強いカードが採用されている』デッキに滑り込ませたい感じがしました。でも、ストーリー的に教導とか色々と採用出来る感じのカードになっていて面白いですが、スタンダップがあまりにもネタすぎて・・・。
ただ、世界的な危機に対して出張要素が強いので何かしら駆けつけてくる可能性が高いテーマとも言えます。デッキテーマとの兼ね合いも非常に高いので『万能カード』としての側面は強いでしょう。
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】