「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)」デッキとは
遊戯王/ウルトラレア/ストラクチャーデッキR 闇黒の呪縛SR06-JP000[UR]:悪魔嬢リリス
「悪魔嬢デッキは、今回のバトルオブカオスでカテゴリー化された『悪魔族主体のレベル3デッキ』です。当時より悪魔嬢デッキはリリスを使ってのコントロールデッキが主流でした。ストラクチャーデッキ「シャドウ・ディストピア」であったリリスコントロールの新規派生みたいな感じですね。
通称「リリスを使用したリリスコントロール」っていう名称で親しまれているテーマで、ランク3・悪魔族と罠を活用したメタビみたいなデッキです。
《悪魔嬢リリス》の効果はリリースして罠カードをサーチ。その罠カードで戦い、リリースした時にフィールド魔法などの活用を狙っていきます。
状況に応じてシャドウディストピアなどのリリース効果。ディアボロスによるアド稼ぎなど『デッキ的にはコントロール』に近いものですね。
《悪魔嬢アリス》はリリスの展開に使えたりするので盤面を維持して動いていく時の流れはそのままにランク3を作って盤面を作る彼岸系のコントロールか、そのままリリスコントロールのようにレベル3や特殊召喚封じのカードを駆使して戦う・・・というのが基本コンセプトになってました。
遊戯王OCGに収録されている【バトルオブカオスの全収録カード】の悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ・内容を2021年10月の《新マスタールール新制限》に更新しました。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)】デッキは遊戯王OCGで登場しカテゴリー化されました。今回は悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの回し方・動かし方・相性の良いカードを紹介していきます。
これから【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)】デッキを作りたい、また相性の良いカードが欲しいけど分からないという人のための参考になれば幸いです(´・ω・`)
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキのストラクチャー情報や優勝デッキ等はこちら
【マテリアクトル】【勇者トークン】【P.U.N.K.】【エクソシスター】
デッキ | 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール) |
---|---|
アーキタイプ | コントロール |
特徴1 |
恐竜族 |
特徴2 |
戦闘メインテーマ |
特徴3 | 打点・攻撃がメインテーマ |
- 「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)」デッキとは
- 「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ」概要・評価。強い?弱い?
- 【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】現在の大会優勝デッキレシピ
- 【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】回し方・動かし方展開など
- 「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ」で相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《魔界発現世行きデスガイド》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード: 《悪王アフリマ》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《影王デュークシェード》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《クリッター》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《同胞の絆》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《ドラグマ・パニッシュメント》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《異次元グランド》
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《No.47 ナイトメア・シャーク》
- 「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)」デッキカード効果まとめ
- 【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】まとめ
「どうアドバンテージを稼ぐのかが分かりづらいけど、実際は同胞の絆を使ってのコントロールデッキになってる訳ね。クリッターがあれば後続をサーチ。ついでにバージェストマなどのコントロールを採用したデッキなどが主流になりそうよ」
「まぁ、構築的には闇属性のリリースを前提としたコントロールに似たものを感じますね。悪魔嬢に限らず構築としてはリリスコントロール以外にも彼岸などを搭載したハイブリットデッキ。バージェストマなどを意識したものだったりと多数。
結構好きな人も多そうなデッキで、構築も結構個性が出るのもポイントだったりしますね。
遊戯王/ウルトラレア/ストラクチャーデッキR 闇黒の呪縛SR06-JP001[UR]:闇黒の魔王ディアボロス
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ」概要・評価。強い?弱い?
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通』 |
扱いやすさ | ★★★☆☆ |
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキは種族サポートも含めて非常にピーキーなアーキタイプになっています。構築では手札コストや処理をどう補うかがカギっぽいです。
フィギュアソフィー(ソフィー・ノイエンミュラー) 「ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~」 1/7 PVC製塗装済み完成品
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)のコンセプトカードが結局高騰して大変な事にってなってる現状ですね(´・ω・`)まだ安価なウチに・・・
悪魔嬢デッキ自身のコンセプトはそこまで変更がない感じで、悪魔嬢アリスが無くても回るデッキでした。
《悪魔嬢アリス》は、自分の手札・墓地から罠カード1枚を除外して、手札から特殊召喚する事でランク3やリンク2を作りやすくする方向性だったり、召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスターを蘇生。そのままデッキから「悪魔嬢アリス」以外の攻撃力・守備力の合計が2000となる悪魔族モンスター1体を手札に加える動きを出来るので、シナジーが非常に噛み合っているとも言えます。とりあえず初動に悪魔嬢リリスを持ってこれるようにしておきたいです。
あとは手札から捨てられるなどのコンセプトを活かしてグラファを採用するなどなど・・・サイド変更次第でも対策は若干しづらく見えるのですが『罠が基本コンセプト』であり、マクロなどに対して除去がないと辛いテーマなので魔法罠のバランスも加味して採用したいですね(´・ω・`)
それこそ汎用のドラグマパニッシュメントなども入れれるし、激流葬での全体除去の後にリリスを持ってくるなどが可能になったのも大きいです。
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの対策は?強い?弱い?
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ自体の構築は罠主体でリリスを持ってくる事が前提になっているので、相手に対してのメタを組む場合でこのデッキの場合、後攻でもバージェストマだけでないデッキであればシャドウディストピアやリリスなど『1枚での完結性能』が揃ってない事や、ライトニングストームなどの全体除去に脆い面があるので複数除去に弱いのが弱点です。
ただしディストピアなどは除きアーゼウスなどを載せれるので過信は出来ません。誘発を入れつつ盤面と手札消費をどれだけ少なくさせられるかが勝利の鍵になるので、出来るかぎりディストピアとリリスを出させなく出来るかがポイントですね。

- 価格: 580 円
- 楽天で詳細を見る
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】現在の大会優勝デッキレシピ
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきますまた最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】オリジナルサンプルデッキレシピ
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキのサンプルデッキレシピです。
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの純構築では主に悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)以外に恐竜族を入れるのがメインです。
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ環境寄りにするのであれば誘発を。そうじゃない場合は相性のいいカード等を採用して楽しむのが通になりそうですね。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】回し方・動かし方展開など
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの動き方は各種サポートを使ってのキーカードを採用したい所。採用して『サーチする範囲を増やしていく』ようにしていきたいです。
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキの特徴は罠カードをセットして動くコンセプトです。
悪魔嬢デッキの動きは主にリリースする動きで相手を除去しつつ「アドバンテージを稼ぐ」のが鉄則のテーマです。シャドウディストピアがある状態でリリスの効果を使うと相手のモンスターをリリースして罠カードをセットする事が出来ます。
破壊耐性も貫通する効果なので、非常に刺さる時には刺さる効果です(´・ω・`)最悪エースが立っている場合、アフリマなどのモンスターを展開していってコントロールする感じになっています。意外とフィールド魔法とモンスターを召喚するのを確実に止めないといけないので「1妨害をとりあえず崩しやすい」のがメリットな訳ですね。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】回し方その1:悪魔嬢リリスを召喚してアドを稼ぐ!
名称の通りリリースして罠カードをセットできるカード。状況に応じてカードを伏せれる強みと、バージェストマなどのコンセプトと合致しているのも強みの1つなのかもしれません。
《悪魔嬢リリス》効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻2000/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
(2):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。
闇属性モンスターをリリースする効果はディストピアで補完できるのと、同胞の絆より展開してそろえられることもあるので、このカードを何回つかえるのかが勝負所。
デスガイドで出すなど初動で来なくても引くサーチカードは多数。問題は相手のモンスターを除去する動きや、罠カードを各種拾ってくれるメリットが非常に強いカードになっています(´・ω・`)ついでですが、ドラグマパニッシュメントなどの除去にも活躍してくれたり、激流葬で相手のモンスターを全部破壊する動きも出来るので展開系デッキにも刺さります。
「デッキのコンセプト的に絶対に初動で持ってきたいカードね」
「打点は弱いんですけど怪獣みたいな感じで『リリースする効果』が強い1枚ですからね・・・あとは「フィールド魔法」と噛み合わせて後攻では『必ず止めないといけない1枚』。フィールド魔法を誘発で止められる事も多いし、指名者で除外されるとしんどいですが、誘発で守りつつ展開していければ強い1枚でした。
あと、地味に蘇生手段が増えてランク3が出来るようになったので『アーゼウス』までのアクセスもしやすくなっている点が高評価につながっています。
☆このカードの価格をチェック!
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)】デッキの重要なエースカード《闇黒世界-シャドウ・ディストピア》
闇黒世界-シャドウ・ディストピア フィールド魔法
①:フィールドの表側表示のモンスターは闇属性になる。
②:1ターンに1度、自分がカードの効果を発動するために自分フィールドのモンスターをリリースする場合、自分フィールドのモンスター1体の代わりに相手フィールドの闇属性モンスター1体をリリースできる。
③:自分・相手のエンドフェイズに発動する。このターンにこのカードが表側表示で存在する状態でリリースされたモンスターの数まで、ターンプレイヤーのフィールドに「シャドウトークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。
【悪魔嬢デッキ】リリスコントロールデッキではリリスの効果でモンスターをリリースすることになるのですが、このカードの効果でリリースを相手のモンスターに指定することができます。トークンを利用してもいいし、デッキ構成的に無駄がない1枚です。
リリスコントロールに限らず、闇属性での属性変更含めて盤面を維持させやすいのと、ディアボロスやグラファなどのカードの動きを阻害しないのも大きいメリットですね(´・ω・`)
「リリスコントロールデッキの場合は結構お世話になった人も多いだろうけど、このカードはディアボロスなどでも使える有用カードだったわね。
「リリースコストに自分モンスターの代わりに相手モンスターを使える効果は効果を受けない系のカードも突破できるので耐性持ちのカードを1枚確定で除去して『相手のターンでもさらに除去できる』リリスと相性がいいわけですね。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》等の強固な耐性を持つモンスターや(あらかじめこのカードが発動してあれば)《餅カエル》や《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》等の無効化効果を持つモンスターまで除去できるのは大きな利点。
しかし、効果を適用できるのは(貼り替えなどを考慮しなければ)1ターンに1度だけであるため、この効果に依存し過ぎるのは危険である。
当然除去された場合の影響も大きいので、リリースを肩代わりできない状況でも使えるカードを優先して採用すべきだろう。
とwikiにあるようにシャドウディストピアをリリースして盤面をコントロールしていきましょう。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)】デッキ:《悪魔嬢アリス》でランク3を作ったり、サーチ効果も!
《悪魔嬢アリス》効果モンスター星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・墓地から罠カード1枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(3):このカードがリリースされた場合、または相手によって破壊された場合に発動できる。デッキから「悪魔嬢アリス」以外の攻撃力・守備力の合計が2000となる悪魔族モンスター1体を手札に加える。
「物凄いピーキーなカードに見えてリリスとのシナジーをかみ合わせている1枚です。シャドウディストピアとの相性は悪いのですが、アリスをリリースして後続を引っ張ってこれる回し方が可能になりました。
同胞の絆とか以外に出せる手段が増えた事と、アリスの回収が出来るメリットが出来たのは嬉しい所。あとは、《メタファイズ・アセンション》などの除外する罠との相性を狙ったりする際に入れてみたりすることも出来る器用な子でした。
リリスコントロールデッキとして考えると枠が結構シビアなのですが。1・2枚採用してランク3などの特攻が出来るようになり、デスガイド以外にアクセスできるカードが増えたのは事実です(´・ω・`)
「一応初動では活躍が難しいから3枚フルって感じよりかは後に持ってこれるようにしたり、同胞の絆で出してリリース要因として置いておくとかが良さげね」
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)】デッキ:《悪魔嬢マリス》でモンスター2体をリリースして罠カードをセット!
《悪魔嬢マリス》効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター2体をリリースし、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはフィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。この効果は相手ターンでも発動できる。
「マリスの効果はリリースして、墓地のカードをセットすることができるカード。相手のターンに使って回収はできるもののディスアドバンテージが異様に高いカードでもあります。
今まで、悪魔嬢デッキの動きを作る際にマリスを入れる選択肢もあったのですが今作よりアリスを蘇生してリリースする事で罠を再利用&リリスをサーチする事が可能になりました。フィールドにセット出来るのも最速使用が可能なので相性よく回せます。
今までだと同胞の絆などで展開するのがセットだったデッキなのに対して、複数の出せる活用手段が出来た事で需要は上がりそう・・・?」
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】回し方その2:《魔界発現世行きデスガイド》など展開サポートと罠を活用!
遊戯王/ノーマル/ストラクチャーデッキR 闇黒の呪縛SR06-JP019[N]:魔界発現世行きデスガイド
《魔界発現世行きデスガイド/Tour Guide From the Underworld》 効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
「魔界発現世行きデスガイドは言わずもがな悪魔嬢デッキと相性良好ですね。悪魔嬢デッキはコントロールが難しいと言えども、デッキコンセプトとしては分かりやすく動かしやすいデッキになってます。
デッキからリリスなどの各種悪魔族をデッキから特殊召喚することができます。クリッターを出してリンク2⇒誘発サーチも可能であったり、サクリファイスなどのリンクにしたりと無駄ない動きができる1枚だったりとリリス以外の回し方も補完したいです。
「実際に後は罠をセットして除去するってだけで大体は戦えるもんね」
「デッキコンセプトとしては、同胞の絆やデスガイドでリリスにアクセスしてアドを取るって感じのデッキなので、構築的にほぼ固定されてる枠は多いんですよね。
あとは派生形として考えるのであれば、バージェストマを採用したりグラファを入れるかになってきます。バージェストマは罠カードでサーチしてすぐ動けるのと、『罠から特殊召喚するモンスター』として出てくるので無駄がありません。
リリスコントロールで怖い「攻撃」などを月の書で返したり「罠の遅さをリリスでサポートしてバージェストマ」の流れに変える事が出来るのがメリットです。
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ」で相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《魔界発現世行きデスガイド》
遊戯王/ノーマル/ストラクチャーデッキR 闇黒の呪縛SR06-JP019[N]:魔界発現世行きデスガイド
《魔界発現世行きデスガイド/Tour Guide From the Underworld》 効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード: 《悪王アフリマ》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《影王デュークシェード》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《クリッター》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《同胞の絆》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《ドラグマ・パニッシュメント》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《異次元グランド》
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで相性がいいカード:《No.47 ナイトメア・シャーク》
「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)」デッキカード効果まとめ
悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキで採用される悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)関連カード効果をまとめました。
《悪魔嬢アリス》
《悪魔嬢アリス》効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・墓地から罠カード1枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(3):このカードがリリースされた場合、または相手によって破壊された場合に発動できる。デッキから「悪魔嬢アリス」以外の攻撃力・守備力の合計が2000となる悪魔族モンスター1体を手札に加える。
《悪魔嬢リリス》
《悪魔嬢リリス》効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻2000/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
(2):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。
《悪魔嬢マリス》
《悪魔嬢マリス》効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター2体をリリースし、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはフィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。この効果は相手ターンでも発動できる。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】まとめ
- 悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキは罠主体のコントロール
- リリース効果を使えるかがカギ
- フィールド魔法や罠カードの強みの共有がシナジー良好。
【悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキ】まとめ「悪魔嬢デッキ(リリスコントロール)デッキはコントロールに近い形で、モンスターなどの効果を使って除外盤面を活かすのが特徴。
盤面のコントロールが面白いので、ハマる人にはハマる1枚です。構築的に悪魔族をメインとしてるデッキに対して構築している人には嬉しいもの。
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】
>>【カーナベル 買取 評判】カーナベルの買取と方法・利点まとめ!まい。の友人のカードを色々と売った結果は?【PR】 - 遊戯王環境@まいログTCG最新情報室