「御巫デッキ」とは。遊戯王【御巫デッキ】と「御巫」デッキに関して最近勢力を伸ばしてる遊戯王のガチ環境テーマと感想や考察,環境デッキ&解説。優勝デッキレシピや回し方,主要カード、必須コンボ等をまとめています。
デッキ | 【御巫デッキ(みかんこデッキ)】 |
---|---|
アーキタイプ | コントロール |
特徴1 |
装備カード |
特徴2 |
可愛いテーマデッキ |
特徴3 | サポート召喚デッキ |
☆話題の出張パーツはこちら。
- 【御巫デッキ】大会優勝デッキレシピ
- 【御巫デッキ】御巫デッキで相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
- 【御巫デッキ】(みかんこデッキ)カード効果まとめ
- 【御巫デッキ】まとめ:御巫デッキは出張も出来る万能テーマ!
【御巫デッキ】大会優勝デッキレシピ
「【御巫デッキ】大会優勝デッキ欄です。大会で優勝した際にはここで紹介していきます。最速で優勝情報を知りたい人はツイッターなどの公式検索がオススメです。優勝デッキへ飛べる検索を付けておきましたのでぜひご利用ください。
8月20日 遊戯王
— 焼津トレカショップ バンブーパディー (@bamboopaddy) 2022年8月20日
優勝:Idk
デッキ:御巫
おめでとうございます。#遊戯王#遊戯王優勝 pic.twitter.com/le8iaMuTHO
【御巫】デッキとは
【御巫デッキ(みかんこデッキ)】装備カードを装備しているか罠と墓地のカードを駆使してアドバンテージを稼ぐハイブリッドデッキです。
「装備魔法を装備してない時に打点反射。装備してアドを取るという面白いテーマデッキです。御巫が競い磨いた御巫神楽。舞姫たちの晴れ舞台という事で祭事などを意識してます。「御神子」など「宮中の神事で神に奉仕する女性」を意味している様子。
「御巫っていうだけあって攻撃的というか神秘的な不思議な事で『アドを取る』イメージがしっかりしてるわね。コントロール奪取も出来るし自爆特攻も出来るからガスタ特攻の亜種ってイメージかな」
ただデッキコンセプト事態が御巫だけで組もうとすると弱いという感じのノリ。サーチが出来ても他が優秀じゃない側面があって・・・というような立ち位置だから非常にしんどいわ(。・ω・。)オオヒメの御巫を儀式召喚するのか、ニニに妨害を積ませるのかを勝ち筋として捉えていくような動きを見据えたいわ。
遊戯王/スーパーレア/DUEL TERMINAL -オメガの裁き!!-DT11-JP040 [SR] : ダイガスタ・スフィアード
「以前に紹介した儀式召喚コンボでデビリチャルを駆使したような召喚方法をサーチして展開するのが前提になりそうですの」
☆最近出たおすすめデッキを紹介
「御巫デッキ」デッキ概要・評価・対策
【御巫デッキ(みかんこデッキ)】
評価 | ★★★☆☆ |
---|---|
作成コストの目安 | 1~2万『相場は普通』 |
扱いやすさ | ★★★★☆ |
「御巫デッキ」のコンセプトは《オオヒメの御巫》か《鏡の御巫ニニ》を駆使してのバウンス妨害を立てる事。
御巫デッキの展開は非常に簡単なものになりそうですが、オオヒメの御巫などを展開する動きを売りにしようとすると非常に厄介な存在です。オオヒメの御巫を使う事でサーチを行えますし、初動は非常に簡単。
御巫の祓舞を装備して1妨害を構えつつ、伝承の大御巫で展開しつつセルフバウンス出来るオオヒメの御巫が話題になっているように召喚権を使ってないので出張が出来る訳ですね。デッキコンセプトとしても有用です。
儀式テーマとしては強力ですが『他の儀式カード』を入れるのが前提なので展開メタや出張なども含めてスキルドレインなどのメタカードを打たれるとしんどいという側面があります。実際に盤面を作ろうとすると純構築だとちょっとしんどいですね・・・。
相場が高いので集めにくい印象ですが、出張要素もあるので注目したいデッキの1つですね。
御巫の新規これで水持ってきて☆3とでドゥロ作るだけでもうバカバカバカ強いでしょ pic.twitter.com/2YX9hWG3W3
— おにぎり (@Okome_frame) 2022年8月15日
『御巫の誘い輪舞』、相手に装備してから『禁じられた一滴』撃つだけで
— リリィ・オブリビオン (@ALPH_No12_L_1) 2022年8月10日
1体のモンスター効果無効にしつつ別のモンスター葬れるの強いですね
『禁じられた一滴』以外でももちろん使えますし
出張としてかなり簡潔で優秀
#遊戯王のテーマを画像で紹介
— Lyvious(リヴィ) (@lyviousuka) 2022年8月12日
焔聖騎士!
御巫と相性よさそうで真っ先に思い浮かぶであろうテーマ。
ハレが炎戦士なので間違いないよな!
オオヒメとシャルル並べると
フリチェ除去出来るのは地味に強い。 pic.twitter.com/atGvsJ6eFQ
オオヒメの御巫が自分で儀式サーチ出来るから、ディヴァイナーと手札コスト1枚でランク6+リンクリボーとか出せるの強いですね https://t.co/g0NsEFz2VU pic.twitter.com/LjW0WzHLsQ
— ミタマシロ (@mitamashiro__) 2022年8月10日
御巫以外どころか相手モンスターにも装備できるから
— ピケステ(遊戯王blog)@ミカンの魔導書 (@pikesute) 2022年8月15日
シンプルにバウンス&展開してもよし
壊獣投げて自分の手札に戻してもよし
相手場にモンスターいなくてもコンフィに装備すれば再度自己ssできる
強い(確信) pic.twitter.com/MWrEsZMtam
【御巫】出張要素は?
【御巫】はオオヒメの御巫を駆使して妨害を作っておくのが特徴。
伝承の大御巫の墓地効果から御巫の祓舞を墓地送っておく事で、オオヒメの御巫自身に御巫の祓舞を装備する事が出来、手札に戻ってしまうものの「耐性持ちの1妨害」を達成する事が出来ます。誘発のように動ける他、サーチしつつ動ければ『毎ターン妨害』する事を仕掛けられるわけですね。
オオヒメ1枚+手札コスト1枚から召喚権を使わず展開装備可能。
- 自分と相手モンスターを場から一体づつ対象に取って手札バウンス
- 対象を取らないコントロール奪取
が可能であり一気に注目されました(´・ω・`)
【御巫デッキ】回し方・動かし方展開など
- 御巫デッキのコンセプトは【御巫】と装備魔法を駆使して戦うテーマデッキです。
御巫モンスターの効果と種類を駆使して戦っていくのがポイントになっています。初動は何かしら御巫で対応したカードを使いこなす事が大事です。
フィールド魔法と御巫モンスターを盤面に出しておいて、装備魔法からコントロールダッシュと妨害!セットする動きになるので持久戦に強い装備カードデッキと言えますね。
- 《オオヒメの御巫》:御巫サーチ+装備魔法を墓地から装備できるエース
- 《鏡の御巫ニニ》:装備カードを装備してると相手のモンスターをコントロール!
- 《剣の御巫ハレ》:装備カードが装備されたら御巫装備カードをサーチ!
- 《伝承の大御巫》:御巫を展開&デッキから御巫を墓地送り
- 《天御巫の闔》:御巫に攻撃誘導&装備カードを捨てて再攻撃!
- 《御巫の誘い輪舞》:御巫がいればコントロールできる装備魔法!
- 《御巫の祓舞》:効果耐性&特殊召喚されたカードをバウンス!
- 《御巫の火叢舞》:手札墓地から御巫展開&効果で破壊されない
- 《御巫神楽》:儀式召喚+墓地の装備魔法の種類の数だけバーン!
- 《御巫かみくらべ》:装備魔法を装備&除外して墓地から回収
- 《御巫の契り》:デッキから御巫展開&手札・墓地から装備
【御巫デッキ】回し方その1:《オオヒメの御巫》で御巫サーチ+初動を整える
《オオヒメの御巫》儀式・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻 0/守 0
「御巫神楽」により降臨。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「オオヒメの御巫」以外の「御巫」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。
「オオヒメの御巫」は、見せて御巫カードの回収。更に戦闘破壊耐性や戦闘ダメージは相手が受けるというギミックを持っているカードです。ガスタ・時械神特攻に近い性能があり、戦闘ダメージを反射するような仕組みを内蔵しているので『特殊なデッキ』になりそうです。
回し方や相性の良いカードも自爆特攻に近いサポートカードを多く内蔵しているので、ほぼ構築は相手に大型を出させるようなサポートが前提。ただし、御巫での連続攻撃が無ければそもそもライフを削り切れるかが難しいので『かなりシビアな戦い』を要求されます(´・ω・`)
「1の効果は選んで捨てる効果だから御巫での手札捨てる出張としての使い道は一応あるのね」
「状況に応じて『手札入れ替え』を駆使してみるような使い方も出来ますわね。墓地に送られてもアドを得れるカードが必要ですの」
「まぁ《御巫の契り》で墓地から装備できるカードなどを採用したいですが、正直手札を捨てるという点だけ見れば《伝承の大御巫》か《御巫神楽》をサーチした後に1枚位アドを得たい所。採用枠を検討すると色々とアドバンテージを得れると美味しい《御巫の火叢舞》は最優先かもしれません。
《御巫の火叢舞》があれば、捨てた効果モンスターの御巫を蘇生出来るので、そのまま連続攻撃の耐性を作れたりします。
御巫の大型という点で見ると『装備魔法がなくてもダメージを反射出来る』カードなので安定性が若干高いですが、御巫展開と装備魔法を同時に揃えないといけない点だったり、スキドレ対策などの枠を考えるとシビア。
3の効果で墓地の装備魔法を装備可能なモンスターに装備する効果を駆使してしまえるかですね。また、 《御巫の祓舞》や《御巫の水舞踏》と言った今後の新規カード次第で大きく化けるカードなのもあって、注目されて欲しいカードだと思いました。
《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》を墓地へ送り、このカードをサーチして(1)で《伝承の大御巫》をサーチすればランク6や《アルティマヤ・ツィオルキン》が出せる点もあり、御巫出張も1つの手段としてあり得そうですね。
【御巫デッキ】《鏡の御巫ニニ》:装備カードを装備してると相手のモンスターをコントロール!
鏡の御巫ニニ 星3 水属性
魔法使い族 ATK/0 DEF/0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが装備カードを装備していない場合このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になり、装備している場合、このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
②:このカードが装備カードを装備している場合、相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
カード画像と詳細はこちら。
「鏡の御巫は装備カードがついてない時には反射ダメージ。装備カードがあればコントロールを得れるという面白いカードね」
「手札が2枚かかる心変わりって感じですね。《御巫の祓舞》と合わせて相手ターンにバウンスと除去という事で妨害を構える感じにできます。
モンスターでの初動で考えると強くて、最悪このカードで特攻すればダメージを与えられるのはアリなんですけど・・・効果無効に弱いのが難点ですね。この点だけ注意したいです。
「御巫デッキ」の基本コンセプトが盤面にいるかどうかで変わる事が多いので、自爆特攻が出来るコントロール奪取として見るくらいがちょうど良さげですね」
【御巫デッキ】《剣の御巫ハレ》:装備カードが装備されたら御巫装備カードをサーチ!
効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻 0/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが装備カードを装備していない場合
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になり、
装備している場合、このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(2):このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。
デッキから「御巫」装備魔法カード1枚を手札に加える。
「ハレの効果装備カードが装備されてる時に御巫の装備魔法カードを手札に加える効果を持っています」
【御巫デッキ】《伝承の大御巫》:御巫を展開&デッキから御巫を墓地送り
伝承の大御巫 速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から「御巫」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「伝承の大御巫」以外の「御巫」カード1枚を墓地へ送る。
「《伝承の大御巫》は手札から御巫を召喚条件を無視して展開出来るカードね。エンドフェイズ時に手札に戻るのと墓地から除外すれば御巫カードを墓地へ送れるわ(。・ω・。)」
【御巫デッキ】《天御巫の闔》:御巫に攻撃誘導&装備カードを捨てて再攻撃!
天御巫の闔 フィールド魔法
①:装備カードを装備したモンスターが自分フィールドに存在する限り、攻撃可能な射当てモンスターは装備カードを装備したモンスターを攻撃しなければならない。
②:自分の「御巫」モンスターが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
③:自分の「御巫」モンスターが攻撃を行ったダメージステップ終了時、自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのモンスターはもう1度だけ続けてモンスターに攻撃できる。
「《天御巫の闔》は、装備しているモンスターを攻撃しないといけないフィールド魔法ですの。一部モンスターに耐性や攻撃を続けるのが出来るような効果を付与できますわね(๑╹◡╹)」
【御巫デッキ】回し方その2:《御巫の誘い輪舞》など御巫がいればコントロールできる装備魔法も強力!
御巫の誘い輪舞 装備魔法
相手フィールドのモンスターに装備できる。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:「御巫の誘い輪舞」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:自分フィールドに「御巫」モンスターが存在する限り、装備モンスターのコントロールを得る。
③:装備モンスターは自分フィールドに存在する限り、効果を発動できない。
④:このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは墓地へ送られる。
「《御巫の誘い輪舞》は、コントロールを得れるような効果で、相手モンスターに装備できるという面白い効果を持っています」
【御巫デッキ】《御巫の祓舞》:効果耐性&特殊召喚されたカードをバウンス!
御巫の祓舞 装備魔法
「御巫」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターは効果では破壊されない。
②:相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、自分及び相手フィールドのモンスターを1体ずつ対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
【御巫デッキ】《御巫の火叢舞》:手札墓地から御巫展開&効果で破壊されない
御巫の火叢舞 装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の手札・墓地から「御巫」モンスター1体を選んで特殊召喚し、このカードを装備する。その後、相手の墓地からモンスター1体を選んで効果を無効にして相手フィールドに特殊召喚できる。
②:装備モンスターは効果では破壊されない。
【御巫デッキ】《御巫神楽》:儀式召喚+墓地の装備魔法の種類の数だけバーン!
御巫神楽 儀式魔法
「御巫」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「御巫」儀式モンスター1体を儀式召喚する。その後、以下の効果を適用できる。
●自分の墓地の装備魔法カードの種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。
【御巫デッキ】《御巫かみくらべ》:装備魔法を装備&除外して墓地から回収
御巫かみくらべ 通常罠
このカード名の①・②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「御巫」モンスターが存在する場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターが装備可能な装備魔法カード1枚をデッキから選び、そのモンスターに装備する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、装備魔法カードが自分の墓地へ送られた場合、このカードを除外し、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
【御巫デッキ】《御巫の契り》:デッキから御巫展開&手札・墓地から装備
御巫の契り 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札・デッキから「御巫」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、そのモンスターが装備可能な装備魔法カード1枚を自分の手札・墓地から選んでそのモンスターに装備できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
【御巫デッキ】御巫デッキで相性の良いカード,展開で採用したいカードは?
【御巫デッキ(みかんこデッキ)】で採用したい相性の良いカードを随時更新しています。
【御巫デッキ】御巫で相性がいいテーマ:宣告者の神巫
御巫では儀式が主体なので強力な1枚。デッキバランスとして優秀で、儀式使うならもっておいて損がないカードです。サーチして展開出来るバランスはやっぱり優秀。レベル6であればそのままオオヒメの御巫を儀式召喚できるので無駄がない(;・ω・)
デビリチャルと一緒で持っておきたいカードですね。
【御巫デッキ】御巫で相性がいいテーマ:デビリチャル
御巫を展開サーチする上でサーチが出来るので欲しい1枚。ロンファからも展開が出来ますが御巫感の純構築から離れそうな出張なので、枠を何処まで割くかを考えておきたいです。ただ、この2枚があればサーチや展開も容易になるので持っておいて損がありません。御巫儀式の置物という形で採用してあげましょう。
【御巫デッキ】御巫で相性がいいテーマ:壊獣
手札消費が激しいですが、バウンスや反射ダメージという点では採用するのもアリかなーって感じのカテゴリー。カグヤと合わせて御巫を出張するという形での運用になります。出張枠から出張する形になるので御巫感はあまり出ません。
反射ダメージとしてもガスタ特攻などと合わせて若干火力が足りなくなるので、ラヴァゴーレムと言った「召喚権というよりかはバーンを入れての運用」の方が強いかと思います。
【御巫デッキ】(みかんこデッキ)カード効果まとめ
【御巫デッキ】において採用したいカードや【御巫デッキ】(みかんこデッキ)の関連カードをまとめました。
《オオヒメの御巫》
《オオヒメの御巫》儀式・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻 0/守 0
「御巫神楽」により降臨。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「オオヒメの御巫」以外の「御巫」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。
《鏡の御巫ニニ》
鏡の御巫ニニ 星3 水属性
魔法使い族 ATK/0 DEF/0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが装備カードを装備していない場合このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になり、装備している場合、このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
②:このカードが装備カードを装備している場合、相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
《剣の御巫ハレ》
効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻 0/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが装備カードを装備していない場合
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になり、
装備している場合、このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(2):このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。
デッキから「御巫」装備魔法カード1枚を手札に加える。
《伝承の大御巫》
伝承の大御巫 速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から「御巫」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「伝承の大御巫」以外の「御巫」カード1枚を墓地へ送る。
《天御巫の闔》
天御巫の闔 フィールド魔法
①:装備カードを装備したモンスターが自分フィールドに存在する限り、攻撃可能な射当てモンスターは装備カードを装備したモンスターを攻撃しなければならない。
②:自分の「御巫」モンスターが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
③:自分の「御巫」モンスターが攻撃を行ったダメージステップ終了時、自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのモンスターはもう1度だけ続けてモンスターに攻撃できる。
《御巫の誘い輪舞》
御巫の誘い輪舞 装備魔法
相手フィールドのモンスターに装備できる。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:「御巫の誘い輪舞」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:自分フィールドに「御巫」モンスターが存在する限り、装備モンスターのコントロールを得る。
③:装備モンスターは自分フィールドに存在する限り、効果を発動できない。
④:このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは墓地へ送られる。
《御巫の祓舞》
御巫の祓舞 装備魔法
「御巫」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターは効果では破壊されない。
②:相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、自分及び相手フィールドのモンスターを1体ずつ対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
《御巫の火叢舞》
御巫の火叢舞 装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の手札・墓地から「御巫」モンスター1体を選んで特殊召喚し、このカードを装備する。その後、相手の墓地からモンスター1体を選んで効果を無効にして相手フィールドに特殊召喚できる。
②:装備モンスターは効果では破壊されない。
《御巫神楽》
御巫神楽 儀式魔法
「御巫」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「御巫」儀式モンスター1体を儀式召喚する。その後、以下の効果を適用できる。
●自分の墓地の装備魔法カードの種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。
《御巫かみくらべ》
御巫かみくらべ 通常罠
このカード名の①・②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「御巫」モンスターが存在する場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターが装備可能な装備魔法カード1枚をデッキから選び、そのモンスターに装備する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、装備魔法カードが自分の墓地へ送られた場合、このカードを除外し、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
《御巫の契り》
御巫の契り 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札・デッキから「御巫」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、そのモンスターが装備可能な装備魔法カード1枚を自分の手札・墓地から選んでそのモンスターに装備できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
【御巫デッキ】まとめ:御巫デッキは出張も出来る万能テーマ!
【御巫デッキ】まとめ「御巫デッキはやっぱり万能な装備カードの側面もありつつコントロールとして面白いデッキかと感じました。まぁコンセプト的に楽しみやすいテーマかなと思います。
◤ 8/20(土)発売
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2022年8月15日
デッキビルドパック
アメイジング・ディフェンダーズ ◢
⭐️━━━━━━━━━━━
収録カード公開❗️
✨『御巫の水舞踏』✨
━━━━━━━━━━━⭐️
✅商品HPhttps://t.co/eqg4hzKqNA pic.twitter.com/KBMbNRXJSH
御巫の新規カード等はかなり重要ですが、その一方で装備魔法や儀式っぽい感じの側面だけ持ってるのはドライトロンに似たものを感じますが打点が0なのでスキドレや効果無効に弱いのは残念な所。コントロールは実際に優秀なのでカジュアルに楽しみたい人には嬉しいデッキになりそうですね。
遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】
「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るたいと思ったらと最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。
なんかメリットでもあるのかな?と思って調べてみた内容を載せています。
まいログでは基本通販サイト等と掛け合ってのPR記事を紹介していますので、正直なメリットやデメリットなどを確認しやすいですよ(´・ω・`)現在はトレトクさんとカーナベルさんの2店舗を調査済みです(店舗等掲載募集も行っております。公式まいログツイッターにてご連絡ください)
大量のコモンカードなどを売るときなどオススメですよ(´・ω・`また初動相場での20thシークレットレアなどはかなり高額取引されるカードなのでお早目に!
※トレトクさんの買取はこちらから!無料査定で楽々(´・ω・`)ノ
※「カーナベル」の買取の流れを紹介・利点などを解説!【PR記事です】