【王神鳥シムルグ】初動で有名な【シムルグ出張】の展開と回し方・対策について振り返り。
マスターデュエルでも暴れそうなシムルグ出張の攻略・倒し方やおすすめの対策カードを紹介&考察!遊戯王やマスターデュエルで遭遇して強力と感じたシムルグの対策や除去手段に関してまとめ。メタ要素として非常に強いギミックなので気になる人はどうぞ。
【シムルグ出張】とは
【シムルグ】デッキは王神鳥シムルグを採用する事で出張しやすくなりました。シムルグを起点に『大型を展開する』のをメインで動く事になりそうです。
王神鳥シムルグをリンク召喚して、その後烈風の結界像を展開して『風属性以外を特殊召喚させない動き』が強いわけですね。
今回の注目シングル《王神鳥シムルグ》
「シムルグというコンセプトからダークシムルグ・結界像ビートへと変革したシムルグデッキ。鳥獣族のチューナーを採用していれば即座にハリファイバーからのルートが達成できるのでBF等の採用や出張が見受けられる結果になっています。
既存のアドバンス召喚の切り替えは勿論ソリティア布陣においても重要なカードになってたり、ダークシムルグルートへ流せる強みなどもあって『水面下』では強化されて行ってるのが伺えるのもポイント。
前ではハリファイバーから鳥獣族チューナーを引っ張りそのまま展開出来る動きがありましたが今では鉄獣だったりハーピィだったりから展開して『特殊召喚メタを先行で張る』というメタが流行しています。
遊戯王/スーパーレア/リンク・ヴレインズ・パック3LVP3-JP026 [SR] : 王神鳥シムルグ
また、鳥獣族が効果の対象にならない新規リンクの存在やチューナーを事前に出しておくことでアドバンス召喚のコストも軽減できる&シンクロも出来るので今後は混合コンテンツとしての地位を確立していくかもしれませんね」
【シムルグ出張】の魅力は?
「いやぁ、まさかこんなに早くシムルグ関連が登場するとは夢にも見ていませんでした。コンセプト的にもまだまだ分からない所は多々あったのですが、コンセプトなどは結構完成されており盤面をコントロールする動きなどは完全に作られている印象だったのは否めません。
効果は優秀な盤面コントロールなのもあって、風属性がメインのテーマが更に強化された印象です。鳥獣族の強化もあったし、今後のストラクチャーRの強化が来るかで大分変りそうですね(´・ω・`)え?まさかこれで終わりって事ないよね?」
シムルグ関連カードの購入はこちら>>シムルグ | 通販ショップの駿河屋
【シムルグ出張】展開方法・回し方
「シムルグデッキの基本コンセプトは主にシムルグの下級モンスターをアドを取りつつ戦うことです。パーツとしても優秀で墓地に送ればそれだけで蘇生させる準備はOK。相手の魔法罠ゾーンを破壊しつつ動いていきます。
シムルグの動きは新規カードの考察にもありましたが一つずつ役割が異なります。
シムルグデッキの回し方その1:下級シムルグを活用して各種キーカードをサーチ!
《雛神鳥シムルグ》
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「シムルグ」モンスター1体を召喚できる。
《招神鳥シムルグ》
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「招神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を手札に加える。
《死神鳥シムルグ》
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「死神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を墓地へ送る。
《護神鳥シムルグ》
①:このカードが召喚に成功した時、相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
「要するに上から召喚権追加・サーチ・墓地送り・魔法罠のバウンスって感じね。優先順位的には上からって感じか」
「召喚権追加の《雛神鳥シムルグ》は主に召喚権を追加することで大型のシムルグを盤面に出せますからね。後は大型を召喚する際にフィールド魔法の《神鳥の霊峰》を使い、鳥獣族の大型リリースを少なくする事が出来たり、鳥獣族を召喚する動きだったりと「召喚権を使いつつアドを取っていく」のが中心になるでしょう。
勿論鳥獣族の縛りは無いので「ドラグニティ」や「ハーピィ」等のデッキに入れるのも勿論アリですね。これはコンセプト上なので後に紹介します(´・ω・`)」
神鳥(シムルグ)の霊峰エルブルズ 概要
神鳥(シムルグ)の霊峰エルブルズ
フィールド魔法このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの鳥獣族・風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②:手札のレベル5以上の鳥獣族・風属性モンスター1体を相手に見せて発動できる。このターン、自分は鳥獣族モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。
③:自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターが存在する場合に発動できる。鳥獣族モンスター1体を召喚する。
「これである程度コンセプトとして召喚してサーチや召喚権を追加して大型を出すって流れが出来ているのが分かったけど、そこまでカードがそろったりするの?」
「一応サーチカードで《神鳥の来寇》があるので、鳥獣族を捨ててシムルグカードを手札に加えるというギミックを使って一気にパーツをそろえるというのが可能になっています。
神鳥(シムルグ)の来寇
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札から鳥獣族モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「シムルグ」モンスター2体を手札に加える(同じ属性は1体まで)。
これであれば神鳥の来寇を使用した後に《招神鳥シムルグ》をサーチし、召喚。フィールド魔法を持ってくるだけで簡単にパーツは揃うっていう寸法ですね。二枚サーチが可能なので普通にシムルグの大型を持ってくるというのもアリでしょう。
遊戯王/スーパーレア/ザ・レアリティ・コレクションTRC1-JP023 [SR] : ダーク・シムルグ
【シムルグ出張】対策まとめ
シムルグデッキの対策は光闇を使わせない動きがポイントです。
また、属性が複数なので御前試合や結界像もアリ。アーティファクトなどの除外できなくするカードを積んでおくのも良いでしょう。色々と試してみるのもありかと思います。
【シムルグ出張】対策その1:特殊召喚を誘発で止める。
シムルグの効果は、展開の最終着地点で妨害布陣を出されるので、ある程度の主要パーツを止める必要があります。注目点は特殊召喚の回数と展開を何処で止めるかです。
破壊耐性は出来てしまうものの、リリースだったり耐性をすり抜けるか色々と除去をしていくしかないのもしんどい所ですね・・・。
【シムルグ出張 対策】壊獣

重要な点は相手をリリースできるという点でアポロウーサなどのカードもついでに対策出来るというメリットがあります。マスターデュエルでは『シングル戦』有利なゲームなので刺さる事が多いのも見逃せません。
《海亀壊獣かいきかいじゅうガメシエル/Gameciel, the Sea Turtle Kaiju》
|
「リリースしつつ相手のモンスターを除去!しかも召喚権も残っているので除去方法は色々とあるのがポイントですねー!また対称を取らないという意味では《妨げられた壊獣の眠り》なんかもポイント。
このカードも対称に取らない除去ですが、複数種類壊獣をいれないといけないデメリットがあるのが辛いかな?」
【シムルグ出張 対策】禁じられた一滴

- 価格: 780 円
- 楽天で詳細を見る
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと
元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。
「禁じられた一滴は、『相手に効果を使わせない』プレイングとして重宝します。また、デッキコンセプト的に言えばシングル戦で後攻のまくりに使える事で、マッチ戦でも対策は困難だったりするカードなので色々と作っておきたいカードの1枚だったりします。
効果をチェーンさせないのでバロネスとか他の妨害もしっかり除去が出来ます。ある意味では有益なカードなのでシングル戦のマスターデュエルとかでは必然的に作っておきたいカードです。
【シムルグ出張 対策】展開の合間にニビルで止める。
原始生命態ニビル
Nibiru, The Primal Being 星11 光属性
岩石族 ATK/3000 DEF/600
このカードの効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:メインフェイズに、このターン相手が通常召喚・特殊召喚を5回以上行った場合に発動できる。フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚し、「Primal Being」トークン(岩石族・光・星11・攻?/守?)1体を相手フィールドに特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、リリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力を合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
「最近たまに出されるとビックリするニビル。デッキ構築として見ると全てのデッキには刺さらないものの、対策しないとたまに詰むカードでもあります。
分かりやすい対策としては5回目までの特殊召喚で先に効果無効モンスターを立てる事にあります。セフィラエンディミオンでの《魔導獣キングジャッカル》、バロネスでの対策などマスターデュエルではもう少しすると簡単に耐性を付けられてしまいます。
一方で、チェーンに乗るので対策がしやすく、その上で相手がメインフェイズで無いとな反応出来ないデメリットをかいくぐりたい所。
対策としては特殊召喚をさせなかったり、エルドリッチの様な『特殊召喚を多用しない事』を上げるのが良さげ。《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《召命の神弓-アポロウーサ》を立ててしまって『1回でも効果を止めてしまう』のもアリかと思います。