魔妖で今回判明した新規カード一覧。
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) 2018年7月17日
Vジャンプ9月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ9月特大号掲載記事:第10回 『デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ』に収録される「麗の魔妖-妲己」などを公開!
#遊戯王 #VRAINS https://t.co/1nOWfFANWI pic.twitter.com/hBsSevRuyk
「という訳で今回もアンケート結果から新規カード考察を選ばせて頂きました。人気だったのは魔妖という事で魔妖デッキについて色々と書いていきたいと思います。まだ魔妖デッキの特殊召喚ギミックがそこまで判明しているわけではないので日記という形で書かせていただきますね。
雪女ちゃんのアドは毎回凄い!
って思いますが、リンクモンスターとして活用が出来るのも大きなポイント。特にアンデッド族なので蘇生するカードの種類は多くロマンを求めれば大量の特殊召喚も狙えるぞ!目指せ!/バスター!」
「今の所判明しているカードの数もそこまで無いのですが、コンセプトは大体判明しているんですわよね。ただし一番の問題は『共通効果等まで判明していない』点ですの。
サポートカードを見るに『魔妖』のサポートカードとなっている《魔妖変生》は、魔妖カードを手札に加えるか墓地に送る事が出来る万能すぎるカードもあるので『墓地に存在する効果と手札から召喚する効果を使い分けて戦う』デッキになってる様ですわね」
「ですね。まずは1体ずつモンスターを確認していきましょうか!」
《麗の魔妖-妖狐》・・・レベル9で相手を翻弄するエースモンスター!レベル11のSモンスターの破壊時に復帰し盤面を操作!
「魔妖デッキのエースモンスターであり、魔妖の中核を担うモンスターのはずだったんですが・・・効果を見ると蘇生効果が中心のカードであり『何か裏を隠している効果』になっています。そう言えば、魔妖のテキストにそんな事が書いてありましたね」
「最後の焔ってなんだったんでしょう?ですの」
「まぁ有り得るとすれば『レベル11の大型モンスターの事』でしょうね。一応魔妖のモンスターはフィールドに1体しか存在出来ないという制約が付くことが多く、シンクロモンスターであってもその条件は付くようです。
因みにですが、多分その大型シンクロモンスターは体験会のイラストのコイツじゃないかなーって。というかまだ判明してないんですよ・・・」
「あ、そういえば上部にそういったイラストが見えますわね」
「多分、この大型モンスターを《麗の魔妖-妖狐》を絡めて出しておくと戦闘破壊されたとしても『魔妖のエースモンスターが光臨し、更にフィールドを1枚破壊する』効果に繋がるという訳ですね。
因みにレベル11のシンクロモンスターの枠組みが非常に少ない一方でこの《麗の魔妖-妖狐》自身が出しやすいレベル9モンスターである事も見逃せない点です。アンデッド族でもありランク9を出しやすくなったという面で評価したいですねー(´・ω・`)」
「そういや縛りは無いし、バニラだけど《A・O・J フィールド・マーシャル》とかの選択肢として使えるのよね。魔妖だけのデッキじゃないと辛いけどシンクロモンスターでレベル11が出れば・・・!」
「そう!普通にシンクロモンスターデッキとしても出張できるという訳です。勿論魔妖デッキで回すのが一番良いんですけどね!またコンセプトとしてレベル3・5・7・9とドンドンとレベルを上げて戦うデッキというのが判明しましたし、戦い方次第では物凄い面白いデッキになる事請け合いですよ!」
《氷の魔妖-雪女》・・・リンクモンスターできゃわわな雪女!戦闘破壊時に攻守を変動させてサポートしてくれるぞ!
「いぇーい!本日のイラストアドだぁ!!最近凝ってますね!」
「閃刀姫で味占めましたの?」
「リンク2の魔妖限定素材で出せるモンスターね。
シンクロモンスターがリンク先に存在する限り攻撃できない効果に加えて『シンクロモンスターが戦闘や相手の効果で破壊されるとフォースばりの縛り効果を発揮してくれるわ。勿論効果は便利だし良いんだけど・・・」
「いかんせんココまでどう繋げようかって話ですね。今の魔妖ではシンクロ等を行ったとしてもレベル9までは届きそうも無いというのが現実。
因みに、このカードは魔妖の新規カードで1枚で出せるようになっています。この部分もあって『後はレベル8以上の魔妖』が来れば普通に回せるんですけどねー」
「今の所新規でその可能性はありそうなんですの?」
「まだ枠も多いので大丈夫かなーって思います。特にシンクロ召喚で今の魔妖だけで行おうとするとレベル2のチューナーにレベル4とレベル3を合わせる形になると思うのですが今度はレベル11に繋がらないんですよね」
「コンセプトとして破綻するわけか」
「そうなんです。魔妖デッキの流れがまだ分からないので保留状態かなぁと。後珍しい事にリンク2なのに『攻撃力が高い』ので普通にライフを削る打点としても役に立ってくれますよ」
《麗の魔妖-妲姫》・・・魔妖で重要な墓地SS要因。ただし純構築である事が前提条件?
「実は魔妖デッキの中で一番先行きを考えた非常に悩ましいカード。実はこのカードテキストをよーく見ると2の効果は効果を発動したターンになっていて昨今の10期環境であった《この効果の発動後》では無い点が気になりました。
墓地に存在してEXデッキから特殊召喚された時点で特殊召喚できるという強力な効果が後々に評価されそうな1枚。特に今後重要になって来るレベル11のシンクロモンスターの登場の前にレベル調整をするのがポイントかもしれません。
レベル2という事でレベル9や11を出す場合はレベル4とレベル3・・・となるので実は魔妖デッキは「レベルが結構バラバラの純構築専用のシンクロデッキ」という印象が非常に強くなったんです(´・ω・`)」
「魔妖デッキのポイントは分かってはいたんですが、現在このモンスターだけがチューナーなのでレベル9と2でシンクロ縛りが無い魔妖のレベル11シンクロモンスターが求められていますわね。コレが出るか出ないかで話は変わりますの」
「うぅ・・・実際問題出てきてくれないと詰んじゃう・・・」
「あ、でもこのカード炎属性のアンデッドなのね。不知火と一緒じゃないの?」
「よくお気づきになりましたね!そうです!《妖刀-不知火》とレベルが一緒で胸辺りの紋章と対になってる印象が強いんですよね。恐らくストーリーでは関係ある一枚だと思うのですが、「不知火」とは、九州に伝わる妖怪との事で実は「妖怪繋がり」なんですよね~」
「両方妖怪・・・」
「ちょっと!背筋が冷っとする内容じゃないの!?(無類のお化け嫌い)」
「え?魔妖も妖怪ですよ。字的に」
「カッコいいのでセーフ」
《轍の魔妖-俥夫》
「あー、確かにコッチも魔妖だけどその内容で占められてるのね。
召喚・特殊召喚時に魔妖を蘇生させるのか。雪女ちゃんは蘇生出来ないけど、魔妖で蘇生すると強いカードも多いからコレを活かして展開するのがメインになりそう」
「《轍の魔妖-俥夫》から波旬へ。そのまま蘇生して効果発動というのが基本ですからね。ただしこの流れは墓地にカードを送らないといけない。という所が難点です。コレを解決するのが下記の魔法カードという訳で(´・ω・`)」
《魔妖変生》
「手札に加えるか墓地に送るかの万能魔法という訳ですわね」
「そういう事ですね。魔妖のサーチかつサルベージ効果を意識した物となっていて、魔妖カードを手札に加える効果を使う事が大事になるんです。特に重要なのは墓地へ送る事も出来る事。
このお陰で魔妖のスタートをどっちでも簡単に決めれるようになっているのがポイントです。
今までの魔妖は『墓地の蘇生も兼ねての展開がメインともなる事が多い』一面も多く、サーチと墓地送りを選んで出来る万能魔法カードが来てくれたのは朗報でした」
「これで各種魔妖カードを蘇生しつつ動ける事が可能って事ね。そうなるとレベル5~11までの魔妖が無いと正直辛いけど」
「全部出してくれないと辛いよぉ!ってなるんですよねー」
《魔妖廻天》
「そして、最後に判明したこのカードは《不知火流 輪廻の陣》と似た場所である事が噂になっている歴史的背景が裏にある一枚だったりします。
手札から1枚捨てる事で墓地と除外ゾーンから魔妖を特殊召喚!このターン相手の効果の対象にならないという強みを持っていて、『除外もギミック』に搭載されているという不知火とのストーリーを感じさせる1枚になっています」
「こういうストーリー背景が噛み合うのは好きよ!というか遊戯王で別カテゴリーでこういうノリをしたのって初めてじゃない?」
「そうそう。名称でこういったノリをしてくれたのは本当DTとか以来のレベルでのお話なんですよね(´・ω・`)もっとこういうのは出して欲しいんだけど・・・」
中古遊戯王/ノーマル/レイジング・テンペストRATE-JP074 [N] : 不知火流 輪廻の陣
「因みに不知火流 輪廻の陣とのシナジーもあって、除外してダメージを0にする効果で除外したアンデッド・・・つまり魔妖をフィールドに戻ってこさせる『輪廻転生』を意識した効果となっていますの」
「うーん、謎が深まるなぁ。もしかして背景で何か関連性があるのかもしれませんね」
遊戯王 RATE-JP074 ノーマル 罠 不知火流 輪廻の陣 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
「ヒドゥン・サモナーズ」商品情報
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ BOX
遊戯王 最新パック「ヒドゥン・サモナーズ」関連記事