水生昆虫デッキの概要
- 自分の青のエサ2つごとに、これのコストを1減らす。枠の多さが売り
- デッキに採用しやすく汎用性が高い
評価とカード効果
水生昆虫デッキは、エサ場のエサの色に応じてコストを劇的に低減する効果を中心に構築される、現環境で最強とされるデッキタイプの一つです。その強さの理由と対策を以下にまとめます。水生昆虫デッキの強みとして圧倒的なコスト低減が売り。条件を満たすだけで、2~3コストの水生昆虫が終盤には0コストで場に出せるため、大量展開が容易。これにより盤面制圧力が極めて高く禁止や制限をショップでかける所も。
-
柔軟性の高い構築
- 強力な<とびだす>持ちのゴライアスオオツノハナムグリを無駄なく採用可能。
- <水生昆虫>は最低限のスタッツを持つため、展開が遅れても一定の戦闘力を保持。
-
デッキの多様性
ワンショット、ミッドレンジ、コントロールなど、様々なスタイルで強さを発揮可能。特にワンショット寄りの構築は1ターンキルを狙う破壊力を持つ。 -
弱点の少なさ
一部の対策札(プラチナコガネやヤエヤマサソリ)も、ニジイロクワガタの登場で効果が薄くなる場面が多い。青のエサが少なくても戦える隙のなさも特徴。
水生昆虫デッキの対策について
-
エサ(リソース)が揃う前に勝つ
水生昆虫は青の餌を6つ揃える前に速攻戦略が有効。 -
手札を枯渇させるなどのコントロール
手札の管理が重要なデッキであるため、手札破壊やプレッシャーを与える戦略も有効
水生昆虫デッキは汎用性があるものの青色の対策や速攻・コントロールなどの突破力には叶わない事も多いのが特徴。アグロやミッドレンジ。コントロールであっても突破力や縄張り破壊による対策は有効です。
水生昆虫は安定感があるのと同時にターン1制限がないので非常に厄介。扱いも非常に簡単な部類ではあるのですが、環境デッキほど対策はされるので注意しましょう。
大会優勝デッキレシピ
ここでは、この効果モンスターを活用した大会優勝デッキレシピを紹介します。デッキ構築の参考にしてください。現在編集中。
バトルダイス(通常+ランダムルール追加)優勝は
— 次回は2025/1/25!蟲神器 東松島杯宣伝 (@mushichibaron) 2024年12月4日
コウくん!(水生昆虫)
こちらは誰も5連勝ならず
追加ルールもこちらに掲載いたします。
1と2のルールが特に難しく、まさに運を味方につけないと勝ち上がれないレギュレーションでした!#蟲神器#東松島杯#ウカウカ杯#蟲神器バトルフロンティア pic.twitter.com/fHnIw5ANwu
第7回名蟲会の優勝者はKZさんでした🎉
— こうちゃ (@1323_isaji) 2024年1月7日
デッキ名はメタ水生昆虫デッキ
『蜉蝣とテナガカミキリが活躍した』とコメントをいただきました👏 pic.twitter.com/8db8XJrAb8
およげ!たいやき杯!無事閉会しました!ご参加いただいた皆さんありがとうございました😆総勢13名のなか公認大会優勝は【Bluebird】さんのタメ口水生昆虫でした!「もっと早く君に出会いたかった」とのこと
— たいやき@宮城蟲主 (@taiyakisan1996) 2024年12月15日
おめでとうございます!
次回のたいやき杯は来年1月26日!お待ちしております!#蟲神器 pic.twitter.com/pK4XCbrgWL
4/13
— とりっぴー (@tori_no_p) 2024年4月13日
第19回 蟲神器ライジング!
使用デッキ:水生昆虫
総当たり 5-1 優勝🏆
遅刻してすみませんでした🙇♀️
そして主催ののぼりこさん、対戦して下さった皆さん、ありがとうございました!
参加できて良かったです!! pic.twitter.com/lHMt4APjeP
9/25(土)
— 蟲神器速報@最新情報まとめ (@insect_GOD64) 2024年9月25日
ヒグラシ杯 優勝
水生昆虫
ヒグラシ入りで優勝粋な20枚。#蟲神器 https://t.co/DFTuDD8LXK pic.twitter.com/FSD1YNJG3Y
まとめ
水生昆虫デッキは現環境で強力な存在ですが、それに対抗できるデッキは複数あります。その戦略は主に、水生昆虫が大量展開する前に決着をつけるか、手札を枯渇させて相手の動きを制限することに焦点を当てていますが実際に