遊戯王で買うべき商品はどれ?2019年3月編霊使いスリーブが大人気!定価で当日買えるショップは?
「四霊使いスリーブも再録かぁ・・・個人的にはこれだけは確保しておきたいんですよね・・・」
「あれ?萌えだからとか?」
「転売多くて定価で昔買えなかったからですよぉぉぉぉぉ!!!!」
「あぁそういえばそうだっけ(普通に買った人)」
「まぁそんな訳で今回もプロテクター的には100枚と優秀な収録枚数なので、世界大会等でのサイドやメイン統一関連の際には非常に有用なスリーブです。個人的にオリジナルイラストでの商品って遊戯王ではかなり珍しいので『収録内容的にはかなりホッコリ』してます(´・ω・`)
まぁその中で今回売り切れが多くなるであろう「デュエリストカードプロテクター 四霊使い 」の件なのですが楽天市場のさんにて定価でまだ買える状況でした。転売価格で買いたくない!って人はここで買う事をおすすめします。デュエリストカードプロテクター 四霊使いは当日の昼くらいまでは在庫が豊富にありましたが実際のショップでは在庫がないって所が多かったです。こういう時にネット通販があるのはありがたいです。
ない場合はちょっとしたコツではありますが、yahooショッピングでも在庫はある様子。やっぱり人気商品なので私は早めに買っておきました。(´・ω・`)まだの人は早い方がいいかもしれないですね・・・前回の問題もありましたし」
遊戯王で本日発売の商品・予約開始商品を振り返る。
遊戯王で買うべき商品「プレミアムパック2019」の魅力
「あぁ。やっと再販あるから安価になるよって事で個人的に落ち着きを取り戻すであろうと予測している【PREMIUM PACK 2019】このパックはなぜかアルミラージだけが異様に高騰してしまって大変な事になりましたね。
個人的に注目してるカードは数あれど、これに関しては面白いカードが多数収録されていてそっちを注目してあげてくださいとしか。ギミックパペットデッキとか結構収録的に良いカードは多いですよ(´・ω・`)
また、収録カードカテゴリーのバランスも結構良いのですが環境を荒らすタイプのカードはそこまで収録されていませんでした。なのでスパイクユーザー的にはアルミラージだけ追っていくのがベストかなぁと思います」
遊戯王で買うべき商品「ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-」の魅力

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ロード・オブ・マジシャン-
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: イエローサブマリン楽天市場店
- 価格: 980円
「みんな!魔力カウンターは買ったか!!いくぞぉ!因みにポケカのダメカンとか、バトスピのコアでも流用できるのでオススメですからね!」
「って事で3月発売の「-ロード・オブ・マジシャン-」が今月のメイン商品になります。勿論有用な再録カードとしては魔導デッキパーツやカグヤなどで魔法使い関連のデッキを組むなら・・・という収録内容がウリ。
またペンデュラムテーマである事もポイントで、デッキコンセプト上「ペンデュラムデッキを組みたい人や魔力カウンターを使用する」人でも十分に活用が可能なカテゴリーと言えますね(´・ω・`)」
「個性的なデッキが組めるほかvrains的に今後ペンデュラムを登場させるのかも大きな争点になってますわね」
「まぁペンデュラム召喚は確実に遊戯王をインフレさせたシステムですから、リンク召喚がある程度整ってからじゃないとって感じはありますね。ストラクチャーデッキの中身としてはかなり有用。
そもそもこのストラクチャーデッキはなんぞや?って話なんですが、《創聖魔導王エンディミオン》 という新規のエースカードを使って魔力カウンターの乗っているカードを中心にして戦うデッキっぽいですね(´・ω・`)ただし・・・ものすごくテキストが長いです」
《創聖魔導王エンディミオン》
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2800/守1700
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの魔力カウンターを6つ取り除いて発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
その後、自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカードの数まで、
フィールドのカードを選んで破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。
自分フィールドの魔力カウンターが置かれているカード1枚を選んで持ち主の手札に戻し、
その発動を無効にし破壊する。
その後、手札に戻したそのカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く事ができる。
(2):魔力カウンターが置かれているこのカードは
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
デッキから通常魔法カード1枚を手札に加える。
「長すぎるわよ!まとめると・・・
- 魔力カウンターを6個取り除いたらPスケールから召喚されて「魔力カウンターを置く事が出来るカードの数だけ除去」できるモンスター。
- 魔力カウンターが乗ってるカードを手札に戻して魔法罠カードの効果を無効
- 魔力カウンターが乗ってると、相手の効果の対象にならず効果では破壊されない。
- 魔力カウンターが乗ったまま戦闘で破壊されたら通常魔法をデッキからサーチ
って感じね。要するに魔力カウンターを如何にして6個貯めれるかが勝負を握ってる訳よ(。・ω・。)」
「6個って結構な難易度かなぁと思いきや、新規関連で結構なんとかなるっぽいんですよね。ただし初動に関してコンボが必須である事に加えて魔法カードメタに弱いのが難点ですが現環境では「魔術師一強」という感じではなく《魔封じの芳香》等がサイドで採用されにくいという特徴もあります。
こういった部分も合わせて活躍できる場も残っている印象はあるんですけどね(´・ω・`)」
遊戯王/スーパーレア/ザ・レアリティ・コレクションTRC1-JP049 [SR] : 魔封じの芳香
「魔力カウンターデッキに関してはやっぱりカウンターの整理が辛いものの、魔導書関連パーツの再録もあって熱いですわね(๑╹◡╹)私も注目してますの」
[rakuten:toretoku:10077956:detail]
「注目カード多くてやっぱりバテルなぁ・・・なんて(白目)」
「さりげなくボケてもダメですわよ(๑╹◡╹)」
遊戯王で買うべき商品はどれ?「ザ・ヴァリュアブルブック21」の魅力
「あのー先日はコヨーテを雇用て!みたいなギャグ言ってすいませんでした。もうちょっとカッコいいギャグを考えればよかったのですが語彙力が無い自分にはアレくらいしか出てこなくて・・・」
「年齢のせいじゃないの?(。・ω・。)」
「だ!だまらっしゃい!!
って事で「ザ・ヴァリュアブル・ブック 21」発売ですねー。最近ちょっと気になってはいたんですけど、今回の付録カードは完全に「サイバース族押し」という存在の本になってます。前回はブラック・マジシャンというより「魔法使い族の切り札」みたいな感じでしたので今作も”サイバース族の切り札”というスタンスでの販売になっております。
そもそもサイバース族も遂に種族的に新規カードが多数登場する流れになっているのも事実ですがヴァリアブルブックの付録は基本「有用なカードが多い」ので、是非ともチェックしておきたいんですよね。
再録も無い事が多いので個人的には注目してる雑誌の1つなんですよ。
ただし・・・この雑誌。定価が1000円と結構お高め。
なので一応今回は考察した所コードトーカーデッキだけ作りたい人には1冊。
サラマングレイトデッキでカジュアル・規制後に色々と組みたい人には先に3冊買っておくと良いかも?という判断にしておきました(´・ω・`)」
遊戯王の買うべき商品まとめ:有用カードはヴァリアブルブックに!カジュアルに追うならストラクチャーデッキがおすすめ!
「今月の発売カードに関してはカジュアルに追う場合はストラクチャーデッキに加えてウィッチクラフトなどのインフィニティ・チェイサーズで登場したデッキを追うのが一番いいのかなぁと思います。
3月は基本的に「ストラクチャーデッキをはじめ、一般販売のプレミアムパック」などが主流となっており、基本的には環境を一新するほどの影響を持つカテゴリーは存在しません。逆に言えばもし「エンデュミオンが環境入りしても3箱で整う」という利点もあるので気長に買うのを考える事が出来るのも利点の1つ。
また、スターターデッキもレアリティの違いこそあれど「収録カードに関してシングルで整うレベル」なのは言うまでもありません。
ただし新規で始めるユーザーにとっては昨今のスターターデッキの収録の良さは見逃せないので買うのを考えてみても良いかもしれませんね。
ブラックホールや死者蘇生と言ったカードの再録の可能性は高く、汎用カードが足りない時の保険でシングルを安価に買えるタイミングを見逃さないようにしたいです(´・ω・`)この時期に汎用カードが安くで買えるのはいつもの事なので、注目ですよ!!」