遊戯王の最新ストラクチャーデッキの解説と共に、どのストラクチャーデッキがおすすめなのか。そして、遊戯王のストラクチャーデッキでの再録枠やコンセプト等を紹介するまい。の解説コーナーです。
「遊戯王のストラクチャーデッキは、3ヶ月に一回という驚異的なペースで販売される構築済みデッキであり『初心者が始めるに最適』なのが特徴と言えます。過去に高騰していたカードの収録で既存ユーザーも喜べる内容となっているので、非常にストラクチャーデッキを推したいんですが・・・」
「いかんせん新規ユーザーには良く分からないってのが現状なのよねぇ。因みにまい。はどうやって友人に薦めたの?」
「イラストと雰囲気で」
「流石に解答例としてはひどすぎでしょ!」
「・・・って思ったので今回はストラクチャーデッキのおすすめと今後新商品が出るときに使える豆知識というか、キーポイントを載せておこうかなと思います!」
「ま、たまにはのんびりとした話題もしたいものね」
「今書いて編集中だったりする内容です(´・ω・`)」
- ストラクチャーデッキってそもそも何?
- ストラクチャーデッキのおすすめポイントを紹介!
- ストラクチャーデッキRのおすすめポイントを紹介!
ストラクチャーデッキってそもそも何?
私が好きなのは『 -ドラグニティ・ドライブ-』!アキュリスの裁定は許さない。
「遊戯王を始めたいって人にとって恐らく必ず言われるのが、『ストラクチャーデッキ』という単語では無いでしょうか。
構築済みデッキと言われるだけあって、『コンセプトが明確』なのが特徴。
パックの様なランダム要素は無く、強化する為のデッキ集という感じなので、箱を買うだけで即デュエル!そして強化!も分かりやすい仕様になっています」
40枚以上のデッキの体裁をとった商品、いわゆる「構築済みデッキ」のこと。
「ストラクチャー(structure)」とは『構造』や『建物』を意味する。http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%AF%A5%C1%A5%E3%A1%BC%A5%C7%A5%C3%A5%AD
「1つ買うだけで40枚のカードが固定で入っており、すぐに遊べるのは本当良い事。
特に1000円~3000円で、既存プレイヤーに取っても強力なカードがパックでは無く固定で入っている事から、再録カードの名前を取ったデッキで名前を呼ばれることもある位で注目されています」
「元々、遊戯王を始めるにはコレ!っていう話もありますわよね」
「私も最初に何も考えずにストラクチャーデッキを薦める&説明するのは若干アレですから、メリットやデメリットを入れつつ話そうかなと思います」
■ ストラクチャーデッキのメリット
§1 自分なりの改造や構築がしやすいスタンダードな構築が特徴。
「遊戯王のストラクチャーはいわば表紙のモンスターを活かすためのカードやサポートカードを中心に収録されているので『遊戯王で勝つ』為の戦い方や、回し方などを学べるきっかけになりやすいです」
「ストラクチャーデッキには、元々大型のモンスター。それに近いサブの大型。そしてそれをサポートするカードで構成されていますの。
例を挙げると、『神光の波動』では《天空聖騎士アークパーシアス》という主役がいて、それを守るカードやサーチするカードが一緒に入っていうのがポイントですわね」
「そして分かりやすく『改造がしやすい』のがポイントです。
初心者におすすめ出来るのは『自分の作りたいように作りやすいという事』。例えばこんな感じ。
⇒《イーバ》や《朱光の宣告者》を採用した手札誘発で妨害するパーミッションデッキ!
⇒《神の居城-ヴァルハラ》や《大天使クリスティア》を採用して大型展開を中心にした特殊召喚封じデッキ!
という感じで、自分の好きな感じでデッキを改造する事が出来るのがポイント。殆どのストラクチャーデッキでは、こういった『自分ならこうする』っていう改造の幅が大きいのがポイントかなと」
「前のおすすめデッキとかと少し違う切り込みなのね」
「要するに『ストラクチャーデッキ』って買うときに『ここまで出来ますよ!ただの構築済みデッキじゃないんです』っていうのを推すべきだと思うんですよ。
環境デッキとかで注目したい所ですが、『純粋に楽しめる』作りになっている事を見て欲しいなーなんて」
§2 とりあえず制作費が安い。
「そして何より安い。紙束になりやすいデッキ事情ではありますが、ストラクチャーデッキは独自に構築が組まれているので、3箱の価格だけで立派なデッキになってくれます。後は欲しいなーと思うカードを数枚買うだけであら不思議。ちゃんとデッキになってくれるって訳ですね」
「初心者あるあるである『色々と買って失敗』っていうのが無いのが特徴ですの」
§3 リメイク等での強化もあるので、復帰時など懐かしく復帰できる。
「もう一つ言えば、ストラクチャーデッキRというストラクチャーデッキは過去のストラクチャーデッキをリメイクしていたりしていますの。
例えば帝デッキでは、一時期環境までのし上げた『真帝王降臨』なんかがありましたわね」
「ありましたね!《邪帝ガイウス》から始まったあアドバンス召喚主体のデッキが《冥帝エレボス》という形の最上級デッキになるとは・・・っていう驚きはありました。ただし、あの当時から見ていると、意外と思うかもしれない人は多いかもしれませんけど、このデッキ。結構回るんです」
「しかも、このデッキが出たら『アドバンス召喚を主体としたデッキ』が軒並み強化されたのよね。《帝王の烈旋》とかも当時は注目されていたし、コンセプト1つで他のデッキも見直されたのは評価点だわ」
[rakuten:toretoku:10042896:detail]
■ ストラクチャーデッキのデメリット
§1 まず同じものを3つ買わないと機能しない⇒親にねだり辛い
「本当これね!親に買ってーって言う際に『何同じもの買ってるの?』って言われるのが本当辛かったです!!!」
「まぁ、まい。自身欲しいのがあるって言って1個だけ貰った時もあるもんね」
「これに関しては売り方が悪いんですよね。とりあえず3箱必須って言うのも若干言いづらい感じがするので、そこはちょっとなぁって
思いますよね」
ストラクチャーデッキのおすすめポイントを紹介!
ストラクチャーデッキ-パワーコード・リンク-
SD33-JP001 《ドングルドングリ》
SD33-JP002 《ガベージコレクター》
SD33-JP003 《シーアーカイバー》
SD33-JP004 《フレイム・バッファロー》
SD33-JP005 《レディ・デバッガー》
SD33-JP008 《セグメンタル・ドラゴン》
SD33-JP022 《サイバネット・ストーム》
SD33-JP031 《パケットリンク》
SD33-JP040 《パワーコード・トーカー》
SD33-JP041 《トラフィックゴースト》
SD33-JP042 《LANフォリンクス》
「まだこのデッキに感しては内容が明らかになってはいないんですが、前作の『-サイバース・リンク-』と同じようにリンクモンスターのパーツ集めとしても。
そして、《パワーコード・トーカー》による汎用性の高い高攻撃力が魅力なんですよね。
ソリティアの強い傾向があった『-サイバース・リンク-』とは違って、単体火力が強いのが特徴ですね!」
ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク-
この商品を見てみる。⇒『-サイバース・リンク-』
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・このストラクチャーデッキのおすすめポイント トライゲート・ウィザードの制圧効果が魅力!
・
新規カード一覧。
SD32-JP001 《デジトロン》
SD32-JP002 《ドットスケーパー》
SD32-JP003 《クラインアント》
SD32-JP004 《バックリンカー》
SD32-JP005 《バランサーロード》
SD32-JP006 《ROMクラウディア》
SD32-JP007 《ブート・スタッガード》
SD32-JP008 《デュアル・アセンブルム》
SD32-JP023 《サイバネット・バックドア》
SD32-JP032 《リコーデッド・アライブ》
SD32-JP041 《エンコード・トーカー》
SD32-JP042 《トライゲート・ウィザード》
SD32-JP043 《バイナル・ソーサレス》
このストラクチャーデッキのおすすめポイント トライゲート・ウィザードの制圧効果が魅力!
「サイバース・リンクは、《トライゲート・ウィザード》を中心にした制圧系をメインにしているサイバース族デッキです。勿論この《トライゲート・ウィザード》を他のデッキに出張させることも出来るし、このデッキでぶん回して、一気に展開する事も出来る『中級者向けのデッキ』になっていますね」
「サイバース族はいわば、『初心者だけど色々と回して見たい!』っていう方におすすめですの。なので、単調な動きでは無い点はご注意!ですわね」
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション-
新規カード一覧。
SD30-JP001 《DDD極智王カオス・アポカリプス》
SD30-JP002 《DD魔導賢者ニュートン》
SD30-JP003 《DD魔導賢者コペルニクス》
SD30-JP004 《DDオルトロス》
SD30-JP005 《DDラミア》
SD30-JP024 《闇魔界の契約書》
SD30-JP033 《DDリビルド》
SD30-JP041 《DDD剋竜王ベオウルフ》
SD30-JP042 《DDD呪血王サイフリート》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・融合・シンクロ・エクシーズ何でもござれ!様々な召喚方法を駆使して戦う大味デッキ!
・エクストラを改造する楽しみがある良デッキ!
融合・シンクロ・エクシーズ何でもござれ!様々な召喚方法を駆使して戦う大味デッキ!
「私は最初このデッキを難しいなぁと敬遠していましたが、実は回せば回すほど楽しくなる面白いデッキです。
復帰勢で融合やシンクロ・エクシーズなど、様々な召喚方法が行えるので『大型を様々出したい』っていう人にはオススメなデッキになってますね」
「そう言えばDDのデッキってリンク環境になったときでも、特殊召喚を駆使して展開をしていたわね。元々遊戯王では墓地からの特殊召喚を駆使するデッキではリンク環境でのダメージを回復しやすかったから。
その代わり、このストラクチャーデッキ以外にも買わないといけないカードは結構多いわね~」
「しかし、他のカードも一時期は高かったんですけど、今は再録されて安いですよー。《DDD超死偉王ダークネス・ヘル・アーマゲドン》などの制圧カードもワンコイン。《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》等のカードも安くなったのでオススメな一品です」
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯-
SDMY-JP001 《電磁石の戦士α》
SDMY-JP002 《電磁石の戦士β》
SDMY-JP003 《電磁石の戦士γ》
SDMY-JP004 《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》
SDMY-JP005 《クリボーン》
SDMY-JP021 《マグネット・フィールド》
SDMY-JP022 《黒魔術の継承》
SDMY-JP033 《マグネット・コンバージョン》
SDMY-JP041 《超電導戦機インペリオン・マグナム》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
磁石の戦士が大活躍!合体変形のコンボデッキが特徴!
ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-
SDKS-JP001 《A-アサルト・コア》
SDKS-JP002 《B-バスター・ドレイク》
SDKS-JP003 《C-クラッシュ・ワイバーン》
SDKS-JP004 《強化支援メカ・ヘビーアーマー》
SDKS-JP020 《ユニオン格納庫》
SDKS-JP021 《青き眼の威光》
SDKS-JP032 《スクランブル・ユニオン》
SDKS-JP040 《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》
SDKS-JP041 《ABC-ドラゴン・バスター》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
先行ドラバスはかっこいいよね!逆風を受けながらも活躍する過去環境デッキ!
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション-
SD31-JP001 《アストログラフ・マジシャン》
SD31-JP002 《クロノグラフ・マジシャン》
SD31-JP003 《虹彩の魔術師》
SD31-JP004 《黒牙の魔術師》
SD31-JP005 《白翼の魔術師》
SD31-JP006 《紫毒の魔術師》
SD31-JP023 《星霜のペンデュラムグラフ》
SD31-JP032 《時空のペンデュラムグラフ》
SD31-JP041 《星刻の魔術師》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
魔術師デッキの強化パーツがたんまり!魔術師デッキを作るならココから!
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム-
SD29-JP001 《竜脈の魔術師》
SD29-JP002 《竜穴の魔術師》
SD29-JP003 《貴竜の魔術師》
SD29-JP004 《賤竜の魔術師》
SD29-JP005 《EMドクロバット・ジョーカー》
SD29-JP025 《天空の虹彩》
SD29-JP026 《ペンデュラム・コール》
SD29-JP041 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》
SD29-JP042 《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
通常モンスターの魔術師コンボを決めろ!役立つシングルカードが特徴のオッドアイズが大活躍するデッキだ!
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム-
SD28-JP001 《ジェット・シンクロン》
SD28-JP002 《ラッシュ・ウォリアー》
SD28-JP003 《シンクロン・キャリアー》
SD28-JP024 《スクラップ・フィスト》
SD28-JP025 《リミットオーバー・ドライブ》
SD28-JP026 《スターライト・ジャンクション》
SD28-JP034 《くず鉄の像》
SD28-JP040 《スターダスト・ウォリアー》
SD28-JP041 《ジェット・ウォリアー》
SD28-JP042 《アクセル・シンクロン》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
流れるようにシンクロ召喚!ハリファイバーの影響で注目したいデッキに?
ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE-
SD27-JP001 《E・HERO シャドー・ミスト》
SD27-JP018 《マスク・チェンジ・セカンド》
SD27-JP019 《フォーム・チェンジ》
SD27-JP020 《マスク・チャージ》
SD27-JP041 《C・HERO カオス》
SD27-JP042 《M・HERO 光牙》
SD27-JP043 《M・HERO カミカゼ》
SD27-JP044 《M・HERO ダーク・ロウ》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
初心者オススメの構築済みデッキ!ダークロウ等環境にささるカードも収録!
ストラクチャーデッキRのおすすめポイントを紹介!
ストラクチャーデッキR-神光の波動-
SR05-JP000 《イーバ》
SR05-JP001 《天空聖騎士アークパーシアス》
SR05-JP002 《天空賢者ミネルヴァ》
SR05-JP003 《力天使ヴァルキリア》
SR05-JP025 《パーシアスの神域》
SR05-JP031 《輪廻のパーシアス》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
パーシアスと合わせてパーミッションデッキへ!罠多めのデッキを作りたい人へ。
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-
SR04-JP000 《プチラノドン》
SR04-JP001 《究極伝導恐獣》
SR04-JP002 《魂喰いオヴィラプター》
SR04-JP003 《メガロスマッシャーX》
SR04-JP021 《ロストワールド》
SR04-JP030 《生存境界》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
破壊&展開!真竜皇と合わせる事も出来る破壊中心のガチデッキ!?
ストラクチャーデッキR-機械竜叛乱-
SR03-JP000 《古代の歯車機械》
SR03-JP001 《古代の機械熱核竜》
SR03-JP002 《古代の機械合成竜》
SR03-JP003 《古代の機械飛竜》
SR03-JP021 《古代の機械射出機》
SR03-JP022 《古代の機械要塞》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
アンティークギアの強化に加えて、ワンキルや大型エクシーズを狙える面白いデッキへ!
ストラクチャーデッキR-巨神竜復活-
SR02-JP000 《アークブレイブドラゴン》
SR02-JP001 《巨神竜フェルグラント》
SR02-JP002 《巨竜の聖騎士》
SR02-JP003 《巨竜の守護騎士》
SR02-JP023 《巨神竜の遺跡》
SR02-JP024 《復活の福音》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
レヴァループ等を生み出した、大型ドラゴンが特徴のデッキ!ドラゴンメインのストラクチャーデッキ!
ストラクチャーデッキR-真帝王降臨-
SR01-JP000 《天帝アイテール》
SR01-JP001 《冥帝エレボス》
SR01-JP002 《冥帝従騎エイドス》
SR01-JP003 《天帝従騎イデア》
SR01-JP023 《汎神の帝王》
SR01-JP034 《真源の帝王》
ストラクチャーデッキ おすすめ ポイント!
・
・
初代~GXを知ってる人にはこのデッキがベスト!アドバンス召喚を駆使し戦える初心者向けのデッキ!